
今週は、23日が小雪。26日が満月と、季節の節目がやってきました。
小雪の次の日から、ぐっと冷え込み。
いよいよ暖房を入れた昨日です。
毎年変わる24節気。
暑い夏が、続くとか温暖化のせいだとか
寒い冬がきて、大雪になると異常気象だとか
大げさに伝えるニュースに、煽られないように過ごしましょうね。
暦通りですから、笑。
人間は空調機械というものを手に入れて、ちょっとでも暑い、寒いと
大騒ぎするようになりましたね、って私も現代人のその一人です。
本来1年は13ヶ月。
季節のつじつまが、新暦と合わない事実。
そういった旧暦を知ってからというもの、心の落ち着きが違います。
今年は、少し秋が長く、薄着のファッションも楽しめたのではないでしょうか。
備えあれば憂いなしとは、防災だけではありません。
季節の移り変わりを知り、体調や心構えを準備するというのも
日本人の作法として、忘れないでいたいものです。
まずもって、季節の変わり目に風邪を引くのもそうです。
そろそろ寒くなると思えば、
休憩時のコーヒーを生姜ドリンクに変えたり
靴下を多めに履いたりと、備える。
ちょっとした工夫で、体調管理ができるものです。
そのためには、心のゆとりも必要。ゆとりがないと、忘れます、笑。
かくゆう私も、朝散歩を1週間サボり、
ちょっとパソコンに向かう時間を増やして無茶し、
ブログが滞っていた間に、実は病院にかかっていました。ひどい頭痛で。
脳のCTを取り、異常はないと言われたものの。
片側だけのひどい痛みは、大病も懸念されるので、検査を受けました。
パソコン症候群かもの診断で、
1週間ほどで痛みが取れ、今のところ、異常はないので、ホッとしつつ
備えていなかった自分を反省。
年を重ねるほどに、身体のメンテナンスは大事ですね。
心にゆとり
↓
季節の移り変わりを意識
↓
体調管理
↓
元気で過ごす、慌てない。
↓
Happyな暮らし
こういう流れで過ごしたいものです。
年内なるべく、ブログを更新していきたいと思っています。
明日は、「季節感のある暮らしの」のカテゴリーで
気の流れと空間の関係の話を少し、お伝えします。
満月の夜に、元気で過ごせていることに感謝して。