せっけい日和

MKデザインスタジオ一級建築士事務所柿本美樹枝のブログです。設計者として、生活者として、多用な視点で綴っています。

熊本地震から1週間。地下水と食料のありがたさ。

2016年04月22日 | 熊本便り
平成28年熊本地震から1週間経ちました。


↑地震後の車窓風景、右に熊本城方面、熊本の春を感じつつも、


左に崩れ落ちた石垣を通り、余震に震える道中です。

4月14日(木)21時30分頃の大きな揺れ
(今ではそれが前震と呼ばれています)に次いで
15日(金)の本震、体感としては身動き取れない
ガタガタと大きな揺れが1時間ほど続きました。

14日は、最初は立っていられないほどで、横浜の震度4の経験から
震度5くらいではないかの体感。

しかし、15日は生きた心地がしないほどの激しさ。
1時30分頃から2時30分頃まで長時間にわたる地震。
全く眠れない夜を過ごしました。

ライフランが安定していたのも数日。
断水から解放されたのは、昨夜からです。

トイレの水が流せるのが嬉しい!
お風呂に入れるのが嬉しい!
食器が洗えるのが嬉しい!
洗濯できるのが嬉しい!

日常を噛みしめた今朝です。

横浜での体験から、持ち出しリュックと、
水を貯める。停電への備えがあり。

↓アウトドア用の給水栓付きタンクが水道代わりに。


水が少なくてもある程度生活できる工夫などは
ある程度は心得ていたので、
米のとぎ汁で食器を洗う。
炊ける時にご飯叩き、おにぎりなど作っておくなどし、
食事も何とかなりました。


↑おにぎりに飽きてきたので、納豆海苔巻きの作り置き
海苔でミネラル。納豆でタンパク質を補給。洗い物も少なくて済み重宝します。


プロパンガスも使えたことと、電気が止まらずいたことは
本当に有り難かったですね。

日常生活が、ある程度の我慢ですみ、
余震による睡眠不足などの肉体的疲労はさておき
精神的な疲労はそれほどなく過ごせています。

備蓄も今の所、足りており、ほっ。

家族の安全、子どもの安全、地域の協力など優先しつつ
設計監理の仕事も行えている次第です。

学校の再開は、、連休明けという説もあり、まだ分かりません。
同じ熊本でも、県下で熊本市以外で、地震被害のないところは
通常通り学校もあり、断水もありません。

それから、メディアで連日、被害状況を取り上げられているので
皆さんに心配いただきましたこと、ここにお礼申し上げます。

車で市内の道路を走りますと、
道路面がゆがんでいるところ、割れているところ
マンホール周りの凹凸もあり、走行の危険を感じる箇所も。
通行止めや、交通事情も大変である事は、確かです。

コンクリートブロックは軒並み倒れており、石垣の崩落や
屋根瓦の落下も多く見られます。

それでも、地下水のあるところは、断水の難を逃れ
畑や田んぼはいつも通りの風景。地域のお店には
野菜や惣菜が並ぶ風景に、熊本の食のありがたさを噛み締めています。

↓地下水のため、トイレも使える地域のお店


熊本は、川が多く、幾つもの橋がかかっています。
その橋の危険度が増し、計測、補強工事など灼熱の中、作業員の方は
アイスなめなめの作業。中には被災で自宅に帰れない人も、がん張ってくれています。


渋滞の車窓からは行き交う人々の顔に疲労感が増している様子もわかります。
電気工事も黙々と行われています。


熊本は、助け合って乗り越えられると信じています。