![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/53/cb03faff9795ff46ed51882cefde9f26.jpg)
西暦新年を迎え、
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
新年早々3日の和水町の地震のニュースには驚きました。
fbで様子を確認できない方には、
連絡を取らせていただきました。
揺れは、かなり大きかった。怖かった。
今までと違う感じ。など、
震源地が別ということもあったでしょうか。
現況を伺いましたが、
皆さん無事だったのでホッとしています。
2日の朝、小さな揺れを横浜で感じました。
地震情報にも出ておらず。
嫁ぎ先の親戚の集まりがあったので、
ちょっと大きいの来ないでね、という感じで出かけ
「地震がありましたね」というと皆さん???
でしたが、故郷がまた揺れるとは!?
本当に油断がなりませんね。
熊本の中では、和水町には、
割と近い実家で、
震度4くらいな印象だったと両親。
震度計で出る震度と、
実際の自分がいる場所での感じ方の違いが
あることを知っているので
念のため、連絡した次第です。
それにしても、平成26年の熊本地震後の余震の多さに
「今のは、震度◯◯くらいだね」という会話を
平気でするようになりました。
ニュース速報と、感覚を比べて、
「今のは、もっとあった」などど、TVに向かって
話す光景も、当たり前に。
地震慣れというよりも、備え慣れしたいと思う今日この頃です。
いつどこで、何が起きてもおかしくない時代になってまいりました。
地震の専門家に言わせると、地震がない時代が長かったそうですね。
古文書や歴史的に見ても
90年〜150年周期で繰り返すと言われている各地の大地震。
今年も、用心しながら、命を守ることを第一優先に、
災害に慌てないようにしたいものです。
どうぞ、皆様も元気で過ごせる一年となりますように。