畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

玉ネギの苗づくり(2回目の播種はネオアース)

2015年09月30日 | ・玉ネギの栽培


ネオアースを播種

玉ネギ2回目の種まきをしました。 9月20日の1回目の畝に続けて播種しましたが、太陽熱で消毒していたので、草は全く生えていませんでした。
1回目の極早生種の貝塚早生黄、中生種の赤玉ねぎは、よく発芽しており不織布も外して徒長しないように育てます。
2回目は晩生種のネオアースを苗床の残り半分に、1回目と同じように条間7㎝くらい深さ10㎜弱の溝に種まきし薄く覆土しておきました。
極早生種晩生種を栽培するのは、極早生種は4月くらいから収穫し始め、晩生種は6月に収穫して翌年の3月まで長期貯蔵でき、ほぼ1年間食べられるようにするためです。
販売されている苗を購入して栽培することもできますが、長く貯蔵できる品種は販売されないので、種まきして栽培することにしています。

播き溝をつけて播種、覆土して不織布を掛け水やりを
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)