畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

ホウレンソウのタネまき(1回目)

2014年09月03日 | ・ほうれん草の栽培


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ホウレンソウの1回目のタネまきをしました。 8月30日に準備した畝の半分35ヶ所に播いたものです。
は、1週間前から休眠打破処理をしていたので、根が出始めたものを1穴に3粒ずつ播きました。
雨上がりで土が湿っていたので作業がしにくかったのですが、不織布を掛け、発芽後にコオロギなどに食べられないように網も掛けておきました
休眠打破処理が成功したので、残りの7列35ヶ所に播く種の休眠打破処理を始めたので、来週には2回目のタネまきをします。

芽の出た種を3粒ずつ播く、覆土し不織布を掛け網も掛ける
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


べか菜のタネまきをしました(1回目)

2014年09月02日 | ・べか菜の栽培


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

べか菜のタネまきをしました。 畑がぬかるんでいたので汚くなってしまいました。
9月1日に準備した畝に穴あけして、数粒ずつタネまきしたもので、薄く覆土し籾殻も掛けておきました。
べか菜は、「東京べか菜」とか「都べか菜」などと呼ばれ、ほぼ周年栽培されるもので、味噌汁の実、おひたしなどの青物として一年中重宝に使える葉物です。
非結球白菜で、うすい緑黄色で葉は波打ち、根元は白色でくせがないので、正月の雑煮に使ったりもします。
寒さにも割と強いので、10月になったら2回目のタネまきをするつもりです。

自作の穴あけ器で穴あけ、数粒ずつタネまき、籾殻も掛ける
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


オクラが高くなってしまいました

2014年09月01日 | <その他の果菜類>


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

オクラを収穫し続けていますが、2mくらいの背丈になってしまいました。
1日おきくらいに収穫していますが、届かないくらいの背丈になり収穫が大変になっています。
も咲き、次々に結実していますが、少しだけ小さめの実になってきています。
9月中旬くらいまでかな等と考えていますが、次の準備もあるので、お終いをいつにするか悩んでいます。

収穫は続いているが、高くてとるのが大変になる
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


葉物野菜のタネまき準備をしました

2014年09月01日 | <その他の葉菜類>


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

葉物野菜のタネまき準備をしました。 べか菜、春菊、チンゲン菜などのタネまきをします。
いつも準備が遅くなりがちだったが、今年は順調なので、明日にでもタネまきを考えています。
秋冬野菜の準備が整ってきていますが、今年は寒くなるのが早いような気がするので早め早めに準備をすることにしています。

過日石灰はまいてあるので、肥料をまいて耕耘、畝を整えて黒マルチを
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)