畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

白菜の2畝が完成しました

2015年09月15日 | ・白 菜 の栽培


今年は2畝で栽培

白菜の植えつけ準備が終わりました。 2畝が準備できたので、間もなく60日型の苗を植え付けます。
予定していた2畝分を耕耘後、浅い溝を掘り、堆肥・鶏糞・化成肥料を入れて軽く混ぜてから埋め戻しました。
畝を整え、黒マルチをていねいに張り、約7mの2畝が完成、計26株を植え付ける予定です。

石灰は8月末に、 浅い溝に堆肥などを入れて畝を整えマルチを張る
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ニンジンが発芽し生長、種まきもする

2015年09月14日 | ・ニンジンの栽培


10ヶ所くらい種まきする

ニンジンが発芽生長しています。 ずらして3回種まきしましたが、3回目が最も発芽率がいいものでした。
1回目(7/15)は、猛暑続きでなかなか発芽しないし、発芽してもあまりの暑さで枯れてしまったりしていました。
8月11日の2回目の種まきまで紹介しましたが、その後は紹介していないので、最後のタネまきの様子です。
発芽していない10ヶ所くらいに2粒ずつ種まきしておいたので、発芽すると65穴の全部で栽培できることになるので、発芽を願っています。
強い雨で叩かれないように網かけしていますが、株がしっかりしてきたら外して栽培します。

発芽していないマルチ穴に2粒ずつ播種、雨風対策に網かけを
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キャベツ、今年最後のタネまき(夏4回目)

2015年09月13日 | ・キャベツの栽培


トレー10ヶ所に播く

キャベツの種まきをしました。 今年最後になる種まきで、この夏4回目になります。
昨年植え付けた最後の収穫は1月22日でしたが、1月から2月に収穫する為には、9月末までに植えることで実現しそうです。
畝の準備は終えてないので、9月末までには準備して確実に植え付けたいとおもっています。
真冬の1、2月の収穫ができれば、今後は9月上旬の種まきするようになるわけで、どうなるか観察するつもりです。

トレーの10ヶ所に2粒ずつ播種、 1回目の株は大きく生長
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ホウレン草のマルチ栽培、1回目の種まき

2015年09月12日 | ・ほうれん草の栽培


1穴に5粒ずつ、発根し始める

ホウレン草1回目の種まきをしました。 種は休眠打破したもので、根が少し出始めています。
9月8日の記事で紹介しましたが、畝は完成しており10列50穴に種は5粒ずつ計250粒を播きました。
8年くらい前からホウレンソウもマルチ栽培しており、このやり方は順調に生長するので続けているものです。
収穫時に株の大きさをそろえるには、発芽をそろえることが必要なので、播き穴はペットボトルのフタ側を使って、深さ約1㎝の平らな底になるようにしています。
播種は、十字に並べるのに慣れているつもりでしたが、湿っているので並べるのが大変でした。
覆土は、ふるった土を入れ、更に籾殻燻炭をかけてから手のひらで鎮圧するようにしておきました。
雨が続き、土が湿っているので作業がやりにくかったのですが、何とか1回目の種まきが終わりホットしています。
今後はずらして5回くらい種まきするつもりです。 (昨年の様子)

休眠打破して発根し始めた種を播いてから、網かけしておく
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


春菊の種まきをしました

2015年09月11日 | ・春 菊 の栽培


12ヶ所に播種する

春菊の種まきをしました。 毎年栽培してとても重宝しています。
12ヶ所だけの種まきですが、昨年などは側枝が次々に伸びて大株に育ち、採っても採ってもなくならないくらいに生長しました。
べか菜と同じ畝に種まきし、雨に叩かれるのと防虫のために網かけも一緒にしています。 
発芽したら間引いて育てることになります。(昨年の様子)

多めに播種、覆土して籾殻燻炭を、べか菜と一緒に網かけする
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


べか菜の種まきをしました

2015年09月11日 | ・べか菜の栽培


24ヶ所にタネまきをする

べか菜の種まきをしました。 出かけていたのと大雨のために、昨年より少し遅い種まきになってしまいました。
べか菜は、「東京べか菜」とか「都べか菜」などと呼ばれ、ほぼ周年栽培されるもので、味噌汁、おひたしなどの青物として一年中使える葉物で、我が家では好まれています。
非結球白菜で、うすい緑黄色で葉は波打ち、根元は白色でくせがないので、正月の雑煮に使ったりもしていることは、これまで何度も紹介してきました。
春菊と同じ畝に一緒に種まきしましたが、カテゴリーごとに振り返ったりするのに便利なので、別記事で投稿しています。(昨年の様子)

数粒ずつ播種、覆土して籾殻燻炭を被せる、雨や防虫に網かけを
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


堆肥小屋が完成しました

2015年09月10日 | <堆 肥 づ く り>


約180㎝の正方形

8月始から作っていた堆肥小屋が完成しました。 台風の大雨は午後にはやんでホッとしています。
材料は以前の畑で使っていた物の再利用で、継ぎ手や垂木、ビスなどを購入しただけで、安上がりにできました。
開墾畑南東の角に作りましたが、隣の畑に入る道があり、牛糞堆肥を運ぶのに便利であるし、もう一つの畑(新畑)にも近いので、この場所にしました。
単管パイプは、4ヶ所に柱として打ち込み継ぎ手でつないであり、がっちりしています。
屋根は、垂木3本を渡し、外枠と同じプラダンボードを載せてビス留めしてあります。
雨樋も取り付けて、雨水が容器に貯まるようにしたので、水やりにも不自由しなくなるのではと考えています。
入り口の上の枠がまだないので、牛糞を入れたりして様子をみながら、大きさを考えて作るつもりです。

開墾畑の南東の角に設置する、  雨水が貯まるように雨樋も
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


スイカを未だに食べ続けています

2015年09月09日 | ・スイカ の栽培


季節的にあいませんが

スイカを未だに食べ続けています。 ちょっと熟れすぎですが、とても美味しいです。
10日間くらい出かけていましたが、その間も妻は毎日食べ続けていたとのこと、食べてみて美味しさにビックリしています。
8月19日に終わりにしたことを紹介しましたが、その時に収穫したもので、熟れてないものも何個かありましたが、ほとんどが甘くて美味しいものです。
残り3個があり、切ってみて美味しかったら9月下旬まで食べられることになり、これまたビックリなことになります。

食べているスイカ、昨日食もべる、 残り3個がある
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ホウレンソウの休眠打破と畝づくり

2015年09月08日 | ・ほうれん草の栽培


 穴あきマルチの畝が完成

ホウレン草のタネまき準備が進んでいます。 畝を準備し穴あきマルチを張っておきました。
高温期は発芽が非常に悪いので、休眠打破した種を播くようにしており、現在は約250粒の種を休眠打破中です。
休眠打破吸水低温処理とも呼ばれる方法で、何度か水を取り替えながら種を一昼夜水に浸け、布に包んでビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室に4日前後入れておきます。
がわずかに出たら、準備した畝に植え付けますが、その様子は第1回の種まきとして紹介します。

250粒を水に浸けた後、布に包んでビニール袋に入れて冷蔵庫に
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


白菜の播き直しは間に合うでしょうか

2015年09月07日 | ・白 菜 の栽培


4日に播き直して発芽はしたが

白菜種まきを8月24日にして出かけました。 すべて発芽したようですが、雨が続いたためか、帰ってみると徒長していました。
60日型は、発芽が遅かったのかもやし状態にはなってなかったので、なるべく短い苗を選んで鉢上げしました。
90日型は、あまりにひょろひょろの徒長苗なので、思い切って種まきをやり直しましたが、間に合うか心配です。 
今後は外に置いて管理し、徒長しないように育てて植え付けたいと考えています。
畑に直播きすることも考えたのですが、畝の準備ができていないので、ポットに播いて発芽したら外に出して管理するつもりです。

徒長した90日型、ポットに再度種まきする、60日型は鉢上げを
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


大根の種まきをしました(1回目)

2015年09月06日 | ・大 根 の栽培


1穴に2粒ずつ播種 

大根の1回目の種まきをしました。 遅くなったので、準備をして種まきをすぐにおこないました。
昨年の1回目は8月末だったので1週間くらい遅くなっているので、大急ぎでの作業でした。
1回目は、65日目くらいから収穫できる冬自慢で、10月末から収穫を目指します。
種は昨年の残りを使い、よく発芽するので2粒ずつ種まき、おまけに昨年の残りの青首総太りも6ヶ所だけ播いておきました。
冬自慢は昨年も栽培、病気に強く、葉が広がらずコンパクトにまとまり、す入りも遅いとの説明のとおりで美味しい大根でした。
タネまきは、2回目が100日くらいで収穫できる冬しぐれ、3回目が130日くらいで収穫する冬みねセブンを播きます。

急いで畝を準備して種まきを、青首総太りも6ヶ所、籾殻燻炭をかける
    
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>


明日よりブログを再開します

2015年09月05日 | <菜園全般>


畑の様子

閲覧ありがとうございます。 無事に帰ってきましたので、明日(6日)よりブログを再開します。

夕方すぐに畑に行ってみましたが、困るようなことはなかったのですが草が一面に生えており、しばらくは苦労しそうです。
神奈川は雨が続いていたそうで、種まきしていた白菜などは発芽していましたがもやしのように徒長していました。
大根、ホウレン草の種まきも急がなくてはならないし、明日からは忙しくなり、疲れていますが頑張ってブログも取り組むつもりです。

生長している野菜も枯れそうな野菜もあるが、草が一杯
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)