登山用のストックを完成させました。
配管そのままの剝き出しのビニルパイプはさすがに見た目が悪いかと思って白の布テープを巻きました。
布テープを巻いたのは見た目のこともありますが、それ以上に折れにくくする目的もあります。
杖の握りの部分に紐を通し、さらにその紐に長めの紐を通しました。
この紐を首のところにかけていれば、杖を手から放しても、拾うためにしゃがみこむことなく、紐を引っ張るだけで杖は手元に戻ります。
登山用品店に売っているストックの最大の長所は伸縮可能なことだと思います。
自分が作ったストックではそこまで自在に長さの調整は出来ませんから。
とはいえ、市販のストックであっても、傾斜が変わるたびに長さを調整しているわけでなし、要は登りと下りで長さを変えられればいいのだろうと思って、ストックの先にソケットをつけることで若干長くすることが出来るようにしました。
あと、片方だけですが、LEDの懐中電灯も取り付けました。
これで万が一暗い山道を通ることになっても足元を照らすことが出来ます。
自分なりに使いやすいものを作ったという自負があったので、お袋にこのストックを見せました。
するとお袋は一言。
「貧乏くさい…」
・・・・・・・・。
わかってるよ、貧乏臭いってことは!!
市販のストック代の一万円をくれるっていうなら作んないよ、こっちも!!
まぁいいです。
登山用のストックで大切なのは見た目ではなく、使い勝手の良さだと思ってますから。
でも、、、明日の宝満山登山でこのストックに致命的な欠陥が見つかったらどーしよ…。
そうならないことを祈るばかりです。
配管そのままの剝き出しのビニルパイプはさすがに見た目が悪いかと思って白の布テープを巻きました。
布テープを巻いたのは見た目のこともありますが、それ以上に折れにくくする目的もあります。
杖の握りの部分に紐を通し、さらにその紐に長めの紐を通しました。
この紐を首のところにかけていれば、杖を手から放しても、拾うためにしゃがみこむことなく、紐を引っ張るだけで杖は手元に戻ります。
登山用品店に売っているストックの最大の長所は伸縮可能なことだと思います。
自分が作ったストックではそこまで自在に長さの調整は出来ませんから。
とはいえ、市販のストックであっても、傾斜が変わるたびに長さを調整しているわけでなし、要は登りと下りで長さを変えられればいいのだろうと思って、ストックの先にソケットをつけることで若干長くすることが出来るようにしました。
あと、片方だけですが、LEDの懐中電灯も取り付けました。
これで万が一暗い山道を通ることになっても足元を照らすことが出来ます。
自分なりに使いやすいものを作ったという自負があったので、お袋にこのストックを見せました。
するとお袋は一言。
「貧乏くさい…」
・・・・・・・・。
わかってるよ、貧乏臭いってことは!!
市販のストック代の一万円をくれるっていうなら作んないよ、こっちも!!
まぁいいです。
登山用のストックで大切なのは見た目ではなく、使い勝手の良さだと思ってますから。
でも、、、明日の宝満山登山でこのストックに致命的な欠陥が見つかったらどーしよ…。
そうならないことを祈るばかりです。