突然ですが、風呂敷の由来を知っていますか?
たまたま友人との会話の中で話題になったのですが、風呂敷は「風呂場で使う敷物」だから風呂敷というのです(詳しくはこちら)。
そのままといえばこれ以上ないぐらいそのままで、わかりやすい由来ですよね。
ではもう一問。
和食好きな方であれば知っているでしょう、大きめに切った大根を茹でて味噌をかけて食す風呂吹き大根という料理があります。
この風呂吹き大根の風呂吹きとは何のことでしょう?
これは先ほどの風呂敷よりもずっと難しいと思います。
ご存知の方はどれぐらいいるのでしょうか。自分は知りませんでしたよ。
風呂吹き…、風呂が吹くのか、風呂で吹くのか、風呂を吹くのか、一度は耳にしたことのある単語だと思いますが、よくよく考えるとまったく意味がわからず、当然のことながら由来もまったく想像出来ません。
なので自分は風呂吹きの由来をネットで検索して調べてみました。
そして思いがけないいくつかの事実を知りました。
まず風呂吹きというのは調理法の一種であるということ。
我々は風呂吹きというと大根を頭に思い浮かべますが、大根に限らず、風呂吹きで調理された野菜はすべて「風呂吹き○○」もしくは「○○の風呂吹き」と呼ぶようなのです。
なので奈良には「柿の風呂吹き」なる料理があるとのこと。
甘い柿を敢えて蒸して味噌を垂らして食す、全然味が想像出来ないですね。
そしてもう一つの思いがけない事実、それは(ここまで引っ張って申し訳ないですが)風呂吹きをなぜ風呂吹きというのか、諸説あって実はよくわからないのです(詳しくはこちら)。
風呂吹きという思いっ切りインパクトのある単語にもかかわらず、その由来がよくわからないというのは面白いですよね。
意味も由来もよくわからないまま、気がつくといつの間にか多くの人がその名を知るようになり、日本各地で食べられている、そんな料理もあるのですね。
ちなみに子どものころは風呂吹き大根のことを風呂好き大根だとばかり思っていましたよ、というようなもっともらしい法螺を吹いて今日は話の風呂敷を畳みたいと思います。
以上です。
たまたま友人との会話の中で話題になったのですが、風呂敷は「風呂場で使う敷物」だから風呂敷というのです(詳しくはこちら)。
そのままといえばこれ以上ないぐらいそのままで、わかりやすい由来ですよね。
ではもう一問。
和食好きな方であれば知っているでしょう、大きめに切った大根を茹でて味噌をかけて食す風呂吹き大根という料理があります。
この風呂吹き大根の風呂吹きとは何のことでしょう?
これは先ほどの風呂敷よりもずっと難しいと思います。
ご存知の方はどれぐらいいるのでしょうか。自分は知りませんでしたよ。
風呂吹き…、風呂が吹くのか、風呂で吹くのか、風呂を吹くのか、一度は耳にしたことのある単語だと思いますが、よくよく考えるとまったく意味がわからず、当然のことながら由来もまったく想像出来ません。
なので自分は風呂吹きの由来をネットで検索して調べてみました。
そして思いがけないいくつかの事実を知りました。
まず風呂吹きというのは調理法の一種であるということ。
我々は風呂吹きというと大根を頭に思い浮かべますが、大根に限らず、風呂吹きで調理された野菜はすべて「風呂吹き○○」もしくは「○○の風呂吹き」と呼ぶようなのです。
なので奈良には「柿の風呂吹き」なる料理があるとのこと。
甘い柿を敢えて蒸して味噌を垂らして食す、全然味が想像出来ないですね。
そしてもう一つの思いがけない事実、それは(ここまで引っ張って申し訳ないですが)風呂吹きをなぜ風呂吹きというのか、諸説あって実はよくわからないのです(詳しくはこちら)。
風呂吹きという思いっ切りインパクトのある単語にもかかわらず、その由来がよくわからないというのは面白いですよね。
意味も由来もよくわからないまま、気がつくといつの間にか多くの人がその名を知るようになり、日本各地で食べられている、そんな料理もあるのですね。
ちなみに子どものころは風呂吹き大根のことを風呂好き大根だとばかり思っていましたよ、というようなもっともらしい法螺を吹いて今日は話の風呂敷を畳みたいと思います。
以上です。