夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

散歩に行って持ち帰った「苔」

2012年03月04日 | ガーデニング
毎日30分ほど歩くようにしていますが目的も無く歩くのは面白くありません。
今日は住宅街の公園でいい「苔」を見つけたので頂いて来た。盆栽の植木鉢に
敷きます。

持ち帰ったのはシノブゴケ ギンゴケ ハイゴケ。
富士山の別荘地から10cmくらいのモミジの苗木を貰ってきたのが大きくなりました↓

小さい五葉松の土にはギンゴケを敷きました。上手く根付いてくれるといいのですが。

苔は売っていますがこうして街中で探して頂いてくる。安上がりな盆栽にピッタリです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「炭を継ぐ」という言葉

2012年03月04日 | いろいろな事
3月に入って少しは寒さも和らいできましたが
お天気の悪い日はストーブを焚くほどではないものの、
火の気がないと何となく室内が寒い。そんな時は炭を
熾して火鉢に入れヤカンをかけておくと室内が何となく暖かい。
 
今時火鉢を使っている家庭は殆んど無いでしょうが、
「火がある」と言うだけで結構暖かい。時々「炭継ぎ」をします。
炭継ぎと言うのも今は死語に等しい。
清少納言の「枕草子」でも「いとをかしきこと」(趣があって良い)に
「春は曙・・・夏は宵・・・秋は夕暮れ・・・」そして
「冬はつとめて。・・・いと寒きに火などいそぎ
 おこして炭もてわたるもいとつぎつぎし・・・」と
あるように寒い冬の日の早朝は炭火を熾してあちこちの
火鉢に炭継ぎをするのは趣があってよろしい。と
書いています。炭火のいい匂いが感じられる文章です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする