10月の篆刻課題作品の講評です。
10月は文字指定「守道有天知」(道ヲ守ラバ天ノ知ル有リ)
人として人たる道を守れば天が知るところとなって
幸福が巡って来るという。
名奉行・大岡越前守の座右の銘。TVの加藤剛越前守は
格好良かったな。
以下先生の講評です。
印の大きさ八分(約2、5cm)〜一寸(約3cm)
左右二字、中央一字の小篆作である。刀線よく
伸展し印全体にバランスよく収まる。辺縁も
気負いなく適度の変化もいい。他の範たり。
「よくこんなにきれいな線が彫れるね。私なんか
このように同じ太さの線を刻せない」
「印刀を研いで切れ味よくする」
「印刀の太さ厚さもあるね」
ほぼ満白印と言ってよい程、印面に文字が満ちている。
一線の刻にも集中する姿勢やよし。文字線に雅味を
加え、より高みを望みたい。
上下の界線を入れ印廻りの激辺も力強く感じられ好感。
「有」字を置き傾線の存在が印象的である。左側の
二字が萎縮したか。
白文は印篆、朱文は小篆が常道なれど、この作は
文字が異和感なく治っている白文↑と字形が似たり
変化の要あり。
左に三字を配して異和感なく見せる刻に上達の
証あり。本作品は白文印が適当と思われるがいかがか。
「これ↑白文だったら文句ないね。朱文は小篆、
白文は印篆で刻すのが常と先生も言っている」
小篆と印篆とでは字形が違う。
左に三字の配置で左右の行の重さに気配りあり。
左行の斜線が他字の風趣に合わず一考の程。
相変わらず古趣の刀味表現がうまい。辺縁の太さと
変化に古色が感じられて好感。文字の金文は細太の
趣ありてよし。
縦画と横画をきっちり配して掘り切っており
白文印篆の範といえる。自然体で朱の重み変化も
感じられる。
左上の広い朱部を表現したのは、さすが氏の
創造性が生かされたといえよう。刀線には余り
刀味が見られぬ。今後の課題か。
一見して「有」の縦線の長さがユニーク。半分にして
「月」の向きを考慮する一手もあったか。辺縁は
文字と」よく合って可。
「ところで印がはっきりと押されているけど
私のはこのようにはっきりと押せない。なんで?」
「印泥の油がなくなってきているかな。
次回、油持ってきてあげる」
印泥の油分が少なくなるとはっきり押せないという事です。
小篆の作で各線に細太、微妙な刻の変化がみられ
風趣が感じられる。辺縁の太さも良。欠けは
下側より左上がよかったか。
白文印に印篆を堂々と刻し見応えあり。更に
太くしての満白印も可能なり。印回りの
変化も十分たり。
刀味、風趣共に十分にしてベテランの力量をみせる。
左行の三字は今少し位置関係を一考したい。
「いつもながら雅味のある印だけど釈文が
ないと何という字かわからないね」
先生の参考印
カリガリとした刻し方に味があります。
10月は文字指定「守道有天知」(道ヲ守ラバ天ノ知ル有リ)
人として人たる道を守れば天が知るところとなって
幸福が巡って来るという。
名奉行・大岡越前守の座右の銘。TVの加藤剛越前守は
格好良かったな。
以下先生の講評です。
印の大きさ八分(約2、5cm)〜一寸(約3cm)
左右二字、中央一字の小篆作である。刀線よく
伸展し印全体にバランスよく収まる。辺縁も
気負いなく適度の変化もいい。他の範たり。
「よくこんなにきれいな線が彫れるね。私なんか
このように同じ太さの線を刻せない」
「印刀を研いで切れ味よくする」
「印刀の太さ厚さもあるね」
ほぼ満白印と言ってよい程、印面に文字が満ちている。
一線の刻にも集中する姿勢やよし。文字線に雅味を
加え、より高みを望みたい。
上下の界線を入れ印廻りの激辺も力強く感じられ好感。
「有」字を置き傾線の存在が印象的である。左側の
二字が萎縮したか。
白文は印篆、朱文は小篆が常道なれど、この作は
文字が異和感なく治っている白文↑と字形が似たり
変化の要あり。
左に三字を配して異和感なく見せる刻に上達の
証あり。本作品は白文印が適当と思われるがいかがか。
「これ↑白文だったら文句ないね。朱文は小篆、
白文は印篆で刻すのが常と先生も言っている」
小篆と印篆とでは字形が違う。
左に三字の配置で左右の行の重さに気配りあり。
左行の斜線が他字の風趣に合わず一考の程。
相変わらず古趣の刀味表現がうまい。辺縁の太さと
変化に古色が感じられて好感。文字の金文は細太の
趣ありてよし。
縦画と横画をきっちり配して掘り切っており
白文印篆の範といえる。自然体で朱の重み変化も
感じられる。
左上の広い朱部を表現したのは、さすが氏の
創造性が生かされたといえよう。刀線には余り
刀味が見られぬ。今後の課題か。
一見して「有」の縦線の長さがユニーク。半分にして
「月」の向きを考慮する一手もあったか。辺縁は
文字と」よく合って可。
「ところで印がはっきりと押されているけど
私のはこのようにはっきりと押せない。なんで?」
「印泥の油がなくなってきているかな。
次回、油持ってきてあげる」
印泥の油分が少なくなるとはっきり押せないという事です。
小篆の作で各線に細太、微妙な刻の変化がみられ
風趣が感じられる。辺縁の太さも良。欠けは
下側より左上がよかったか。
白文印に印篆を堂々と刻し見応えあり。更に
太くしての満白印も可能なり。印回りの
変化も十分たり。
刀味、風趣共に十分にしてベテランの力量をみせる。
左行の三字は今少し位置関係を一考したい。
「いつもながら雅味のある印だけど釈文が
ないと何という字かわからないね」
先生の参考印
カリガリとした刻し方に味があります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます