昨日スーパーの魚屋でおいしそうなカマスを
見つけたので買い求めました。3匹で298円
カマスを開いて塩水に一晩漬け込み、

今日はお天気がいまいちだったけど夕方まで風干し。

おいしそうなカマスの干物が出来上がりました。
(もちろん全部父ちゃんの作です)
むかごってご存知ですか。むかごは長芋の子供です。

庭先に長芋の蔓が延びてむかごがたくさん付きました
そのむかごを収穫してむかごご飯にしてみました。

それで今日の晩ご飯

昨日の鍋の残りを利用して水餃子、カマスの干物
肉と糸こんにゃくの炒め物、むかごご飯と
白菜の漬物。カマスの干物は塩の塩梅も良く
紫蘇の実をふりかけたむかごご飯もなかなかの味。
美味しかった~
見つけたので買い求めました。3匹で298円
カマスを開いて塩水に一晩漬け込み、

今日はお天気がいまいちだったけど夕方まで風干し。

おいしそうなカマスの干物が出来上がりました。
(もちろん全部父ちゃんの作です)
むかごってご存知ですか。むかごは長芋の子供です。

庭先に長芋の蔓が延びてむかごがたくさん付きました
そのむかごを収穫してむかごご飯にしてみました。

それで今日の晩ご飯

昨日の鍋の残りを利用して水餃子、カマスの干物
肉と糸こんにゃくの炒め物、むかごご飯と
白菜の漬物。カマスの干物は塩の塩梅も良く
紫蘇の実をふりかけたむかごご飯もなかなかの味。
美味しかった~
今年も冬の渡り鳥がやってきました。
我家に毎年餌をねだりに来る鳥の中に
ジョウビタキがいます。写真は先シーズンのもの

ジョウビタキはモンゴル、中国西部からウスリー、
サハリンなどで繁殖する。冬季はインド北部
から中国南部、日本などに渡って過ごす。
日本には冬鳥として全国に渡来する。
越冬季には農耕地周辺、河原、明るい林など
開けた環境に生息する。市街地でも普通に見られる。
低い枝や杭の上に止まり、地上の昆虫などを
見つけると降下して捕まえる。マサキ、ムラサキシキブ、
ツルウメモドキの果実も食べる。
(オンライン野鳥図鑑より)
おじぎをしながら尻尾を震わせ、ヒッヒッヒッ、タッタッと
縄張りを確認しながら鳴きます。なかなか人懐こい鳥です。

モズもギチギチギャーギャー鳴いて縄張りを確認して
賑やかです。メジロも来ています。
冬鳥ではないですが昨日土鳩のツガイを見かけました。
じっくり観るときれいな鳥です。

先年めったに見られないキビタキが飛来して
感激しました。街中では見られない夏鳥です。

鶫(ツグミ)なども来て冬は野鳥観察が楽しみです。
我家に毎年餌をねだりに来る鳥の中に
ジョウビタキがいます。写真は先シーズンのもの

ジョウビタキはモンゴル、中国西部からウスリー、
サハリンなどで繁殖する。冬季はインド北部
から中国南部、日本などに渡って過ごす。
日本には冬鳥として全国に渡来する。
越冬季には農耕地周辺、河原、明るい林など
開けた環境に生息する。市街地でも普通に見られる。
低い枝や杭の上に止まり、地上の昆虫などを
見つけると降下して捕まえる。マサキ、ムラサキシキブ、
ツルウメモドキの果実も食べる。
(オンライン野鳥図鑑より)
おじぎをしながら尻尾を震わせ、ヒッヒッヒッ、タッタッと
縄張りを確認しながら鳴きます。なかなか人懐こい鳥です。

モズもギチギチギャーギャー鳴いて縄張りを確認して
賑やかです。メジロも来ています。
冬鳥ではないですが昨日土鳩のツガイを見かけました。
じっくり観るときれいな鳥です。

先年めったに見られないキビタキが飛来して
感激しました。街中では見られない夏鳥です。

鶫(ツグミ)なども来て冬は野鳥観察が楽しみです。
寒くなってきました。
我家もストーブ(だるまストーブ)を据え付けました。
昨日だるまストーブに火入れして(火入れする前に
お神酒をかけて火の神に安全を祈る)

大ちゃんがストーブに点火。
マッチを上手に使って火入れです。

昨日は農業祭のフリマ出店のお手伝い。一昨日は雨で
したが、なんとか雨もあがり曇り空のなかお客さんが
たくさん来て農業祭は賑わいました。

で、昨晩のスローディナーは残り物のオンパレード
3日間炊き上げたおでんの大根。昨日父ちゃんが作った
レンコンとえびのしんじょ(レンコンと海老と卵、
片栗粉を合わせてフードプロセッサーにかけ団子に
して油で揚げた)の残りをみぞれ煮、サラダのマリネ
ほうれん草の浸し、白菜の漬物、農業祭で買った
茹でた南京豆、肉の炒め少々が晩御飯のおかず
やっぱり金がかかっていないスローフードです。

ほぼ一日お手伝いで疲れましたが疲れを和らげてくれるのが
だるまストーブ(薪ストーブ)のやわらかい暖かさです。
我家もストーブ(だるまストーブ)を据え付けました。
昨日だるまストーブに火入れして(火入れする前に
お神酒をかけて火の神に安全を祈る)

大ちゃんがストーブに点火。
マッチを上手に使って火入れです。

昨日は農業祭のフリマ出店のお手伝い。一昨日は雨で
したが、なんとか雨もあがり曇り空のなかお客さんが
たくさん来て農業祭は賑わいました。

で、昨晩のスローディナーは残り物のオンパレード
3日間炊き上げたおでんの大根。昨日父ちゃんが作った
レンコンとえびのしんじょ(レンコンと海老と卵、
片栗粉を合わせてフードプロセッサーにかけ団子に
して油で揚げた)の残りをみぞれ煮、サラダのマリネ
ほうれん草の浸し、白菜の漬物、農業祭で買った
茹でた南京豆、肉の炒め少々が晩御飯のおかず
やっぱり金がかかっていないスローフードです。

ほぼ一日お手伝いで疲れましたが疲れを和らげてくれるのが
だるまストーブ(薪ストーブ)のやわらかい暖かさです。
野菜くずを使って酒肴を作ってみました。
おでんを炊くのに大根を使いますね。
大根の皮を剥いたら捨てないで人参の
皮と一緒に千切りにして油で素揚げして
みました。美味しい一品が出来あがり~(父ちゃん作)

お隣さんの蕗畑から蕗を貰って
食べてみました。

春先の蕗と違って固いのかと思ったら
以外に美味しい今時の蕗、いけます。
もってのほかを食べる。
黄色い食用菊はご存知でしょうが、
もってのほかという菊が我家の庭先に
たくさん咲きました。淡いピンクがかった菊です。

酢水で茹でて二杯酢で食べるとほんのり菊の香りが
して美味しいです。(味付けは父ちゃん)
出来上がった酒の肴

手前から時計回りに蕗のきんぴら
紅芯大根の甘酢漬け、もってのほかのお浸し
簡単白菜漬(蕗のきんぴら以外父ちゃんが
作りました)おいしい~!!
お金の掛かっていない我家の食菜です。
おでんを炊くのに大根を使いますね。
大根の皮を剥いたら捨てないで人参の
皮と一緒に千切りにして油で素揚げして
みました。美味しい一品が出来あがり~(父ちゃん作)

お隣さんの蕗畑から蕗を貰って
食べてみました。

春先の蕗と違って固いのかと思ったら
以外に美味しい今時の蕗、いけます。
もってのほかを食べる。
黄色い食用菊はご存知でしょうが、
もってのほかという菊が我家の庭先に
たくさん咲きました。淡いピンクがかった菊です。

酢水で茹でて二杯酢で食べるとほんのり菊の香りが
して美味しいです。(味付けは父ちゃん)
出来上がった酒の肴

手前から時計回りに蕗のきんぴら
紅芯大根の甘酢漬け、もってのほかのお浸し
簡単白菜漬(蕗のきんぴら以外父ちゃんが
作りました)おいしい~!!
お金の掛かっていない我家の食菜です。
今日はおおくぼ通心の有志7人で上野の東京都美術館へ
童画展を見に行きました。
お天気も良く絶好の美術鑑賞日和
おおくぼ通心会員のSさんの作品

ご近所のちぎり絵作家0さんの作品

数百点の作品はどれも大作ばかり。
絵を描く人がたくさんいるんだなあ、と感心して観ました。
同じ場所でフェルメール展をやっていて

こちらは行列をつくっていました。

お昼には少し早かったけど公園内にあるTさんご指名の
韻松亭(いんしょうてい)でお昼ごはん。

ランチメニュー美味しかった。ここは雰囲気もお料理も
なかなか良かったです。

食事を終えてでて来るとお客がいっぱい並んでました。
上野不忍池を散策してティータイム。
駅近くのルノアール(懐かしい名前の喫茶店)で
お茶して帰ってきました。優雅な芸術鑑賞の一日
でした。
童画展を見に行きました。
お天気も良く絶好の美術鑑賞日和
おおくぼ通心会員のSさんの作品

ご近所のちぎり絵作家0さんの作品

数百点の作品はどれも大作ばかり。
絵を描く人がたくさんいるんだなあ、と感心して観ました。
同じ場所でフェルメール展をやっていて

こちらは行列をつくっていました。

お昼には少し早かったけど公園内にあるTさんご指名の
韻松亭(いんしょうてい)でお昼ごはん。

ランチメニュー美味しかった。ここは雰囲気もお料理も
なかなか良かったです。

食事を終えてでて来るとお客がいっぱい並んでました。
上野不忍池を散策してティータイム。
駅近くのルノアール(懐かしい名前の喫茶店)で
お茶して帰ってきました。優雅な芸術鑑賞の一日
でした。
寒さに向かってストーブの準備です。
我家はだるまストーブを使っているので
使う前に煙突やらストーブを出して
きれいに洗い乾かし錆止めペンキを
塗ります。ストーブを出すといよいよ
冬がくるんだな~と季節を感じます。

バックに写っている木の丸太は来年用の
燃料。薪を使ってストーブ焚いていると
いろいろな所から「木の切り株あるけどいる?」
といってきてくれます。「いるいる」と
喜んで取りに(もらいに)いきます。

本来だるまストーブは石炭を燃やすのですが
いまどき石炭は何処にも売っていません。
そのストーブで薪を燃すのですから、薪は
短く切って使います。薪割りは冬場の一仕事
ですが、ホッとする温かさなのでやめられません。
我家はだるまストーブを使っているので
使う前に煙突やらストーブを出して
きれいに洗い乾かし錆止めペンキを
塗ります。ストーブを出すといよいよ
冬がくるんだな~と季節を感じます。

バックに写っている木の丸太は来年用の
燃料。薪を使ってストーブ焚いていると
いろいろな所から「木の切り株あるけどいる?」
といってきてくれます。「いるいる」と
喜んで取りに(もらいに)いきます。

本来だるまストーブは石炭を燃やすのですが
いまどき石炭は何処にも売っていません。
そのストーブで薪を燃すのですから、薪は
短く切って使います。薪割りは冬場の一仕事
ですが、ホッとする温かさなのでやめられません。