大阪に4年住んで、こちらに戻ってきた友人の話。
大阪では、なぜか飴に「ちゃん付け」をするそうです。
そういえば、有野さん(よゐこ)がそう言ってるのをテレビで見たことがありました。
で、オバチャンはいつも飴を携帯していて、見知らぬ子に
「ほら、飴ちゃん食べ」
と気軽にくれるとか。
バスから降りるとき、子供が運転手さんに
「ありがとう」と言うのが新鮮だったと。
東京の感覚だと、子供が大人に向かって「ありがとう」だけ言うことは、まずない気がします。言うなら、「ありがとうございました」です。
関西のイントネーションだからこそ自然な「ありがとう」(と、にアクセント)なんですね、きっと。
標準イントネーションで言うと、やはり違和感があるんじゃないかな。
気軽に「ありがとう」、こちらでも普及したらいいと思います。
4年ぶりに地元に戻ってきた彼女、昔の友人から「なんか、変わった」と言われるらしいです。
たとえば、店員さんへの態度が横柄になったとか。
私も、関西では、お客と店員さんが親しげなのに驚きました。
まるで、友達同士(あるいは友達のお母さんとか)にしゃべっているかのような口調。
こちらでは、ですます調が基本だし、丁寧というか、よそよそしい感じもしますね。
友人本人は、「ついボケる習慣が身についたけど、誰も突っ込んでくれないから調子狂う」らしいです。
私は横浜以外に住んだことがないから、こういう異文化体験がないのが残念。
若い頃は、海外赴任やらなにやらの夢を見ていたんですが、それどころか国内の転勤も無いです。これからも無いでしょう。
まぁそれはそれでいいんですが、私も方言のひとつやふたつ、マスターしたいなぁ。沖縄や福岡がいいなぁ。
今日はギターの練習をちびちびと。
難しい。フラットがいっぱい。しかもどんどん転調。
CD聴いて譜面を追っても見失う始末です。
がんばらねば。
新ホームページにカレンダーを作ってもらいました。
これが無いと、家族は私の予定がわからなくて困るらしいので。
大阪では、なぜか飴に「ちゃん付け」をするそうです。
そういえば、有野さん(よゐこ)がそう言ってるのをテレビで見たことがありました。
で、オバチャンはいつも飴を携帯していて、見知らぬ子に
「ほら、飴ちゃん食べ」
と気軽にくれるとか。
バスから降りるとき、子供が運転手さんに
「ありがとう」と言うのが新鮮だったと。
東京の感覚だと、子供が大人に向かって「ありがとう」だけ言うことは、まずない気がします。言うなら、「ありがとうございました」です。
関西のイントネーションだからこそ自然な「ありがとう」(と、にアクセント)なんですね、きっと。
標準イントネーションで言うと、やはり違和感があるんじゃないかな。
気軽に「ありがとう」、こちらでも普及したらいいと思います。
4年ぶりに地元に戻ってきた彼女、昔の友人から「なんか、変わった」と言われるらしいです。
たとえば、店員さんへの態度が横柄になったとか。
私も、関西では、お客と店員さんが親しげなのに驚きました。
まるで、友達同士(あるいは友達のお母さんとか)にしゃべっているかのような口調。
こちらでは、ですます調が基本だし、丁寧というか、よそよそしい感じもしますね。
友人本人は、「ついボケる習慣が身についたけど、誰も突っ込んでくれないから調子狂う」らしいです。
私は横浜以外に住んだことがないから、こういう異文化体験がないのが残念。
若い頃は、海外赴任やらなにやらの夢を見ていたんですが、それどころか国内の転勤も無いです。これからも無いでしょう。
まぁそれはそれでいいんですが、私も方言のひとつやふたつ、マスターしたいなぁ。沖縄や福岡がいいなぁ。
今日はギターの練習をちびちびと。
難しい。フラットがいっぱい。しかもどんどん転調。
CD聴いて譜面を追っても見失う始末です。
がんばらねば。
新ホームページにカレンダーを作ってもらいました。
これが無いと、家族は私の予定がわからなくて困るらしいので。