1日の終わりに ~森真理マンドリン教室~

マンドリンと共に暮らす日常のあれこれを、ほぼ毎日綴っています。

ささやかな願い

2011年08月09日 | Weblog
今日も暑かったですねー。
日傘を置き忘れてしまったので、直射日光を浴びながら外を歩いています。
まだまだ暑い日が続きそうなので、買わないとだめだな。

自分が良かれと思ってしたことが、相手にはありがた迷惑になってしまう・・・
悲しいけれど、こういうことってありますね。
何でも思い込みは良くない。
自分がしてもらったらうれしいことは、他の人も喜ぶだろうと期待してしまうんですが、そうとも限らない。
なかなか難しいです。

違うといえば、演奏は人によって本当に違いますね。
私の教室には経験者と初心者が半々くらい・・・いえ、今は経験者のほうが少し多いでしょうか。
経験者の方は、最初に弾き始めたときの刷り込みがあるので別として。
まったくの初心者の方は、同じように説明しても、出てくるものが全く違う。
その出方(というのも変だけど)によって、また試行錯誤しながらレッスンをしていくわけです。
ゴールはひとつではない(というか、音楽にゴールはないですね)し、そこへ向かう道のりもさまざま。
全力疾走の人、のんびり着実に進む人、急に道草食う人・・・
ひとりひとりにそれぞれのマンドリンとの関わりがあります。
それに接することができてとても楽しい。
楽しいけれど、責任も感じます。

どの人にも、マンドリンをやってよかった、と思ってもらえますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い

2011年08月07日 | Weblog
と、書いたところでどうにもなりませんが・・・。

夏休みなので、子供連れのお母さん(お父さんも)をよく見かけます。
怒っているお母さんが多いように感じる。
いや、ただ目立つだけなのかもしれません。
口うるさく子供を注意したり、子供を置いてどんどん先を歩いたり。
お母さんにはお母さんなりの言い分があるんでしょうが、イライラしてる人を見るのは気分が良くないです。ただでさえ暑いのに。
子供も怒られ慣れてるのか、たいして効果ないみたいなんですよね。

楽しそうに手をつないでほのぼのしている親子を見ると、うれしくなります。
どの子供も、愛されて安心して暮らせたらいいです。

11月の始めに、高校のOB合奏団の演奏会があります。
なかなか演奏会場の抽選が当たらなくて延び延びになっていました。
だからといって準備万端なわけではなく、かなり厳しい感じ。
練習回数がものすごく多くて大変だ・・・と思っていたけれど、やらなければ本当に大変なことになりそうです。

でも、苦労すればこそ得られる達成感は格別なもの。
現役時代を思い出して、一丸となれたら、と思います。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと遠出

2011年08月05日 | Weblog
仕事で相模湖に行きました。
湖が仕事場ではなく、相模湖駅を利用するところです。
相模湖駅は、八王子から17分ほど。
そう思えばさほど遠くない。
でも、実際は横浜線の快速が利用したい時間にないし、乗換えと待ち時間が長い。
中央線が高尾どまりで、またそこで乗り継ぎ。
高尾でのん気にベンチに座っていたら、編成の短い電車が既にホームに入っていたことにまったく気づかず、危うく乗り遅れるところでした。

相模湖は神奈川県ではありますが、私にとっては山梨県のような感覚です。
中学のときに遠足で相模湖ピクニックランドに行ったっけ。
やっとのことで駅に辿り着いたら、駅前の風情が、やはりかなり遠くに来た感じ。
少し歩いて湖畔に出ました。
観光客はほとんどいなくて、ちょっとさみしい。
湖の写真を撮ろうと思っていたのに、撮りそびれました。

帰りは中央線のドアが開かずに大いに焦りました。手動(押しボタン式)なんですねー。
これも1人だったらきっと乗れないまま発車していたんだろうなぁ。

山の緑も空の青も、横浜よりずっと濃くて、ちょっと旅気分を味わえました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本酒が似合う?

2011年08月03日 | Weblog
蒸し暑い1日でした。
仕事が終わる頃、あぁビールが飲みたい、と心の叫びを口にしたら(口にしたら心の叫びじゃないですね)、同僚に「シルベスさんは日本酒のイメージ」と言われました。
何ででしょう。いける口な風情なんでしょうか。

日本酒も好きです。熱燗より冷酒。
でも、暑い日はやっぱりビールだなぁ。特に、店で飲む生ビール。
というわけで、お風呂上りにひとりでヱビスを飲んでいます。
時間も時間なので、つまみは無し。
空腹なので、回りが早いです。

あぁ、何か書きたいことがあったはずなのに、思い出せません。
最近こんなことばかり。

世間はすっかり夏休みですね。
我が家は特に何の予定もなく、普段の日常を過ごしています。
息子はサークルの合宿に(二度も)行くらしい。いいな。

清里マンドリン音楽祭に参加した頃は、この時期「虎の穴」的に集中して練習してました。
懐かしい。

今日は懐かしいことばかり思い出します。
楽しい思い出がたくさんあるのはしあわせです。

夏休みに遠出の計画が無いので、地味にDVD三昧でもするかなー。
先日借りたDVDのおまけで1話収録されていたCHUCKが評判どおりおもしろかったので、これを一気に見たいです。

このしがないブログに、昨日は通常の5倍ものアクセスがありました。
ビアンカ人気でしょうか。
すごいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選曲&首コリ

2011年08月01日 | Weblog
今日は朝から首筋が痛いです。
肩こりは常にあって、特に自覚もないくらい(マッサージに行くと、ものすごく張っている、と驚かれる)なんですが、首の筋はいつもと違う痛み。
気分も悪くなってきたので、自然治癒を諦めて練習の帰りに整体院に行きました。

整体院は前に一度行ったことのある店(店?)。
施術者が1人(男性)、マンション最上階の1室。
ちょっと緊張するような状況ともいえますが、感じのいい人だったのでまたお世話になりました。
至福の全身マッサージ60分。でも首筋の痛みはすぐには無くならないそうです。しくしく。
肩や他の部分はだいぶらくになりました。

あぁ、首が回らない。
そして腕も上がりにくい。とほほ。
四十肩、いや、五十肩かしら・・・

私がマンドラを担当している、マンドリンカルテット パッソ ア パッソで、初めて単独演奏会をします。
詳細はまた書きますが、サロンコンサートのような感じで、お客様はすべてご主催が声をかけてくださるそうです。
他にもいろいろ準備万端にしてくださるので、演奏(と進行)だけに専念できます。ありがたいことです。

というわけで、練習しつつ相談しつつ選曲しつつ。
ほぼ確定しましたが、まだ流動的な曲がいくつかあります。
こういう時間はとても楽しいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする