1日の終わりに ~森真理マンドリン教室~

マンドリンと共に暮らす日常のあれこれを、ほぼ毎日綴っています。

膻中(だんちゅう)にお灸を

2015年06月04日 | Weblog
先日、治療院へ行ってきました。
リハーサルの後は首・肩が凝っているに違いないので、リハーサル翌日に予約を入れていたのです。
予定通り(?)肩甲骨の内側が相当に辛くなっていたのでちょうどよかった。

いつも通り、うつぶせの姿勢で体の状態を見てもらいます。
自分では自覚のなかった腰がかなり悪いそうです。
肩甲骨のところが痛すぎて、そちらまで気持ちが向かないらしいです。

椅子に腰かけて前傾姿勢を長時間、というのが股関節に負担だそうで。
私の左腕は内側に曲がってセットされているんだとか。楽器を構える型にはまってしまっているんですね。
両肩も内側に向いてしまい、その結果背中側が引っ張られて肩が凝る。

あちこち凝り固まっていて関節の可動域が狭いので、練習の前後にはストレッチを念入りにするように言われました。
弾く前は少し反動をつけて、弾いたあとはじっくり伸ばす。

肩が内側に入る結果、「胸を張る」の反対の状態になり、それが自律神経にも悪影響を及ぼすそうです。ぎゃーん。

それを解消するために、ストレッチに加えて「お灸」なのです。

バストトップの中間にある膻中(だんちゅう)、手首のシワから指3本分ひじ側に向かった内関(ないかん)がお勧めのツボだそうです。

だんちゅう。
なんかおもしろい名前ですね。
「だっちゅーの」みたい(古い)。

疲れてるはずなのに眠りにつきにくかったのも、この自律神経に悪影響のせいらしい。
肩が内側に入るといいことないんですね。
眠りの質を上げるには、かかとのちょうど真ん中の失眠(しつみん)が特効のツボ。
失眠は読んで字のごとく、わかりやすい名前ですね。

その後毎晩失眠にお灸をして、寝つきはだいぶ改善されてきました。
お灸、ぜひお試しください。
せんねん灸のサイトはツボがわかりやすいです。お勧め。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッスン室引っ越し

2015年06月02日 | Weblog
工事をしていた我が家。
先週やっと足場が解体されました。
開始した日が今となっては思い出せませんが、ブログを遡ると(こういう時便利)4月17日には確実にやっていたので、工期は約1ヶ月半でした。

通常自宅の2階でレッスンをしているんですが、屋根の葺き替え作業のとき騒音がひどく、1階の和室に移動しました。
いつものレッスン室より広いく、庭も見えて清々しい。
晴れていたので部屋が暗く見えますが、実際は明るいんですよ。照明をつければよかったのかも。
アメリカ人の生徒は「伝統的な!」(言った言葉そのまま)と喜んでくれました。

ただ、おさらい会の選曲の時期なので、譜面を運んだりコピーしたりの行き来が少々大変でした。
レッスンに使う備品をいろいろ移動してしまったので、こうなるとまた元に戻すのもひと仕事。
重い腰を上げて、今日引っ越し作業をしました。
せっかくなので、レッスン室と和室を大掃除し、エアコンのクリーニングもしました。
という作業を午前中にすべて終わらせるつもりでしたが、相変わらずのさぼり癖で4時まで掛かりました。やれやれ。

マンドリンという楽器は音量は小さい、と思っています。
ピアノやバイオリンと比べたらとても小さい。
それでも、近所からの苦情が怖くて音が出せず練習ができない、とレッスンをやめる人がいて驚きました。
夜はもちろんのこと、昼間でも気兼ねなんだそうです。
子供がいないような静かなマンションだと、目立ってしまうのかもしれませんね。
音の感じ方は人それぞれ。聞こえていても迷惑と感じるかどうかは、ご近所付き合いの微妙なあれこれが関わってくるのかも・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする