1日の終わりに ~森真理マンドリン教室~

マンドリンと共に暮らす日常のあれこれを、ほぼ毎日綴っています。

2021年のおさらい会は11月3日(水祝)戸塚区民文化センター さくらプラザ ホールに決定

2021年05月18日 | Weblog

今日はホールの当選発表の日。
当落の結果は朝6時にネットで見られます。

ドキドキ・・・

当選!

昨年と同じ戸塚のさくらプラザ ホール、当選していました。
わーい。
日曜日の競争率が高かったので祝日を狙って正解だったようです。



駅直結というのが便利ですし、建物も新しく、何よりホールの音響がいいです。
ステージと楽屋が同じフロアというのも使いやすい。

ああ、本当にこれでひと安心です。
今日はとても気分が良い!
11月頃に感染状況がどうなっているかはわかりませんが、とにかく場所は押さえておかないと。

あとはリハーサル会場の予約です。
これもできるかわからないけれど、とにかく場所は押さえておかないと。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一時支援金、申請してみた

2021年05月17日 | Weblog
事前確認機関のことで足踏みしていた、この手続き。
今日、新しい青色申告会に無事異動手続きが済み、同時に確認もしていただけました。
私が自分なりに理解していたことより、だいぶ手続きはラクだということがわかりました。
持続化給付金と違って申請数が相当低い要因は、この事前確認と最大26カ月分の売上台帳だと思います。
でも実際のところは違うんですよ。
結局のところ、必要な台帳は今年の対象月1月分だけでした。
なーんだ、そうだったのか。
でもこれは自分が会員である会での確認だからなのかもしれません。
無関係な所に依頼すると、先方がランダムに指定する2カ月分の売上台帳を見せなければいけないので、全て準備万端にしておく必要があるわけです。

異動した先の申告会は、今までの会の昭和40年代風とはまったく違って、ごく普通の(?)今現代のオフィスでした。
スタッフも昔ながらの事務服ではなく私服。
とても良く対応していただけて、今後も安心です。

帰宅して、申請作業に取り掛かりました。
今まで似たような助成金を数回経験しているので、だいたいの要領はわかっています。
気を利かせたつもりで、免許証の表裏と、通帳の表とページをめくった面をそれぞれ1枚にまとめました。
でも、入力画面にいったらそれぞれ別のファイルを添付するようになっていて、やり直し。
制限時間もあるので予定外の手間がかかって少し焦りましたが、無事送信しました。
ひとつ、注釈をつけたほうがいいかと思う添付ファイルがあったんですが、備考欄のようなところがなく、そのまま。
それが気がかりですが、NGであれば事務局から連絡がくるので対応しようと思います。

文化庁の補助金などと比べて、審査も振込みも驚くほど早いと評判なこの支援金。
果たしてどのような結果になるでしょうか。


懸案事項がひとつ済んで、姉作のお汁粉でホッと一息、な午後でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひさしぶりに高円寺へ&肉巻きアスパラ

2021年05月16日 | Weblog
高円寺に行ってきました。
一体いつ以来でしょう。
去年の2月が最後だったか・・・
コロナ以前は、高円寺のレッスン、中野で四重奏の練習、新宿のレッスン、と月に4,5回は新宿方面に行っていました。
それが全て無くなった今、ひさしぶりに高円寺駅に降り立って懐かしい気持ちになりました。

上島珈琲の横にあったイタリアンレストランが閉店してました。
以前は四重奏のメンバーとランチに行っていた店です。
なんだかさみしい。

ひさしぶりの先生宅は、感染対策グッズが今までと違う部分でした。
先生はお元気そうで安心しました。
ギター合わせは、私が勝手に想定していた持ち時間の倍(1時間)ありました。
tutti氏と弾きなれた部分があるので、そのへんの調整に少し苦労・・・。
今まで気付かなかった部分をアドバイスしていただき、何度も繰り返し合わせて時間オーバーして終了しました。
あとは本番当日のみ。
うまくいくよう、がんばります。

新鮮なアスパラガスを昨日いただきました。
たっぷりあったので、高円寺の帰りに戸塚で姉と待ち合わせておすそ分け。
私が練習で疲れているだろうと、姉は私の家族分のお弁当を買ってきてくれました。
今日はお昼抜きになってしまったので、夕方にはとてもお腹が空いていて、帰宅してすぐに食べられたので本当に助かった!
他にも、そら豆やお汁粉、お菓子詰め合わせなど、アスパラ以上にたくさんもらってしまいました。
ありがたい。

姉も私も肉巻きアスパラを作ったんですが、姉のほうがおいしそう。

私作。
照りが足りない。


姉作。
おいしそう。


明日はいよいよ、経産省一時金の事前確認です。
今日はなんだかくたびれたので、書類を作るのが辛い(例によって前日にならないと準備しない性格)。
やってみたら思っていたより簡単に済んで、とりあえずはよかった。
わからないことは明日青色申告会で聞いてみよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部内演奏会

2021年05月15日 | Weblog
マンドリン・ギター部OB会の部内演奏会に参加しました。
合奏団として今まで練習してきた曲が2チーム、有志の小編成がいくつか。
私は、来月の発表会で弾く「ルイス・アロンソの結婚」(ヒメネス)と、「いい日旅立ち」をギターのtutti氏と演奏しました。
明日、ギターの先生との初合わせなので、いい準備ができました。
まだまだ課題は山積みですが、あと1カ月しっかりやっていきます。

閉塞感に押し潰されそうな日々ですが、こうしてそれぞれががんばる姿を見られてよかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたに帰る場所

2021年05月14日 | Weblog

今日の始まりは、またワクチン接種の話です。

父は老健に入っているので、そこで接種をします。
だから一生懸命予約を取る必要もなく、よかったよかったと思っていました。

が、しかし。

ワクチン接種券は現住所に届いているんです。
それをすっかり忘れていました。
実家のポストに取りに行って、記入すべきところ記入して、老健に送りました。
実家がまぁまぁ近いからいいけれど、遠い人は大変ですね。

実家に向かう車中で、ちょうどFM東京のユーミンコードを聴けました。
聴くといつもすごくいいなと思うのに、家にいるときにはラジオをつけることってないんです。
今日のコードは「あなたに帰る場所」。
この言葉がもうたまらん。

内容はこちらに全て書いてあります。
松任谷由美の『Yuming Chord』
----------
ふと、思い出すのは80年代の少し手前の頃のこと。
1979年にアルバム『悲しいほどお天気』をリリースしたあとに80年代に突入。その後、『時のないホテル』(1980)、『SURF & SNOW』(1980)『水の中のASIAへ』『昨晩お会いしましょう』(1981)『PEARL PIERCE』(1982)のリリースへ。
そのあたりのことを、ときどき想うことがあります。
そして、あれから40年。
----------
このあたりのアルバムはかなり聴いていて思い出深いです。
それが、
あれから40年!
40年も前だなんて。
あああ・・・・

今日の最後の曲はこちらでした。

【ユーミン×帝劇】松任谷由実 経る時


帝劇のユーミンといえば、8月31日を見に行きました。
上の「経る時」は
ユーミン×帝劇 2014
「あなたがいたから私がいた」
と書いてあるので、8月31日の2年後なんですね。
歌はいいんだけど、ベッドの人、だいじょうぶかしら。

確か4月に姉と一緒に車に乗っていたときも、「経る時」がオンエアされました。
この日のコードは「春・愁いのメランコリックSONGS」でした。
姉と二人で当時をアルバムを聴いていた当時を思い出し、「なんとかホテル」だと思っていたのが「経る時」というタイトルで、詩の内容も思っていたのと違っていて、おもしろかったです。
40年経ってまた同じ曲を聴くと、感じることもまた違っていいものです。
この曲、メロディが半音で揺れ動いてゆらゆらした感じなんですね。途中ドラマチックなベースが好きです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴィンチェンツォやっと見終わりました

2021年05月13日 | Weblog

見始めたのはいつだったか。
エピソードが20あって、しかも1話が1時間20分もあるんです。
残酷な部分だけでなく、意外とコメディタッチのところもあるのがおもしろい。
特にクムガプラザの住人達(カサノファミリー)が笑えます。
実は全員が只者ではなかったところがすごい。
主人公はとにかく途方もなく強くて、惚れてまうやろ~となること間違いないです。

次はトワイライトを見る予定です。

今日のレッスンで、自分が良かれと思ってやっていたことがNGだったことがわかりました。
とにかくわかってよかった。

ジュージヤのレッスンでは、生徒さんに「来てよかった」と言ってもらえてうれしかったです。
雨の日や気分が落ち込んでいるときは、出かけてくるのも面倒ですよね。
そんな中来てくれて、来た甲斐を感じてもらえたのは何よりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜の音楽

2021年05月12日 | Weblog
YouTubeのBGM、いいものがたくさんあって便利ですね。
朝はハワイの風を感じるような心地良いアコースティック、夜はその名も「1日の終わりに」という穏やかな音楽と照明を落とした部屋の画像。
今は、暖炉の火の映像にしています。
薪が燃える音がなんともいいです。
ニュースを見ているとなんとも気持ちがささくれ立つので、ほとんど見なくなりました。
テレビを買い替えてYouTubeが見られるようになって、本当によかった。

午前中は、異動先の青色申告会から連絡をいただきました。
メールのやり取りでも感じていましたが、とても対応が丁寧で安心しました。
入会手続きと一緒に経産省の書類の事前確認もしてくださるとのこと。
申請の締め切りを考慮して、早い時期の予約を取ってくれました。
これで3歩前進です。

午後は自宅の対面レッスン。
相撲好きの生徒さんと今場所の展望など語り合えてうれしい。
新しい楽器を見せてもらったり、生徒さんが入会した合奏団で演奏する曲の練習をしたり。
楽しい1日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急事態宣言中の課題終了&マンドリンをきれいにしよう

2021年05月11日 | Weblog
今日が課題の締切日でした。
通常の発表会ができないので、各自演奏を収録して先生に提出。
先生がまとめてYouTubeに動画をあげて、参加者はそれを鑑賞してポイント付けをしコメントを書く。
このポイント&コメントの締切が今日だったんです。
どうにかこうにか提出しました。
みなさんの演奏、とても勉強になりました。
私が京都の発表会に出たのは何年前だったか・・・。
参加メンバーがかなり変わっていて驚きました。

今日は午前中レッスン、急いで食事をして(娘が作ってくれた!)青色申告会へ行きました。
経産省一時金の事前確認のために、今会員になっている南申告会から戸塚申告会へ異動することになったんです。
その手続きのためです。
電話で事前に相談した結果だったので、手続きはあっさり完了。
これで二歩前進です。

そこからよみうりカルチャー、帰宅してTHE SHOWを見て夕食、そして課題に取り組みました。

ここから、マンドリンの手入れの話です。

今までレッスンをしてきて、経験者として入会してくる人の楽器がとても汚れていて驚くことが珍しくないんです。
クロスを持っていない(拭く気が無い?)ばかりか、その存在すら知らない。
百歩譲って、ずっと使っていなかった楽器ならまだわかります。
でも、つい最近までレッスンに通っていたと言われると、その先生はその汚れについてどう思っていたのか本当に疑問です。
楽器はきれいにしてほしい!
毎回クロスで拭いて、弦を張り替える時に普段拭きにくい所を丁寧にやれば、びっくりするようなことにはならないはずです。

でも、一度も弦を替えたことがない人もいれば、チューニングのやり方も知らない人もいて、経験者ほど対応が大変なこともあります。
ふぅ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は母の日

2021年05月10日 | Weblog

母の日と義父の命日が近いので、義兄夫婦とお墓参りに行ったのち、義母を囲んで食事をするというのが恒例です。
今年はコロナのこともあるし、どうだろうと思っていたんですが、例年通りでした。
義兄夫婦は楽観的で、会食の間私たち家族が極力マスクをし続けていることに驚いていました。
このあたり、考え方がそれぞれですね。


年末に1人暮らしを始めた息子は、先週プレゼントを持って来てくれました。
娘は何も無し?
肩たたき券でもいいのにな、と思っていたら夕方になって出かけ、マグカップとシャンプー・コンディショナーのエイジングケアラインを買ってきてくれました。
うれしいな。

経産省の一時金の事前確認のために、青色申告会を移動することにしました。
新しく入るところの申告会がとても親身になってメールをくださるので、きっと今後もいいことがあると思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心を入れ替えて

2021年05月08日 | Weblog

6月に片岡マンドリン研究所の発表会があります。
コロナの影響で、昨年は中止。今年は無観客での開催だそうです。
緊急事態宣言が延長になったし、先生宅もホールも東京の中でも大都会なので、どうなることか少し心配です。
でも今のところは予定通りやるようです。

ギターの先生との初合わせ(初であり、最終でもある。今年の事前合わせは1回きり)が1週早まって次の日曜日。
その前日に、高校のOB合奏団で内輪の演奏会があります。
ここで発表会の曲を弾かせてもらうことにしまして、例によってジタバタと練習しています。
今日はギターのtutti氏と合わせ。
私は苦戦していますが、tutti氏はいつもながら楽勝な様子です。
でもギターソロで弾きなれた曲なので、かえってやりにくい部分もあるかも。
私の装飾音符の弾き方の間違いを指摘してもらって、そこを徹底的に修正します。

なんでも後回しにしがちなので、心を入れ替えて取り組もう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする