goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

冷・暖房費と体調の関係=熱中症と指先のしびれ

2022-03-07 09:50:26 | 健康・病気

本日は、寒いですよね。
暖かい日が続いたあとの
寒さのほうが身に堪えます。

今年の冬は寒さが厳しく、
夏は暑さが厳しかった。
温暖化の影響は至る所に表れています。


今年の冬、少し頑張って
なるべく暖房を使わないようにしました。

暖房費は昨年より低かったのですが、
寒さで朝、指先が冷たく、
パソコン作業も思うように行きません。
初めてのことで、
加齢か?
寒さか?と考えてしまいました。

ネットなどで調べると
「レイノー現象」といって、
寒さで一時的に血流が悪くなるのが
原因だとのこと。
擦ったりすると元通りになるのですが。


セロリの葉は香りも高く美味しい。
これまでは捨てていた(汗)
二本で百円は安い、美味しい、身体にいい。
ブランチに。

で、昨年の夏は
やはりすごい暑さでした。
やはりエアコンあまり使わず、
8月の電気代は3千円程度。
ところが、
水分もあまり摂らずに熱中して
作業していたら、
まさに発熱、熱中症になってしまいました。

このご時世、発熱!
心配でPCR検査までしました。

冬の誰もいないプール。

自分では大丈夫と感じていたのですが、
自分の感覚と身体はまた別のモノかも
しれません。
難しいもんです。

冷暖房、我慢して病気になったら
元も子もありません。

ただエアコンは
乾燥する、喉が痛くなるなど
あまり好きではないので、
小さな冷暖房器具のほうがいいかなと
思っています。
今持っている小型より、
ダイソンか?



これならいろんなところに運べるので
わが家にはいいかも。
4.5万円とエアコンより安いけど、
娘に言わせると電気代高い、らしい。

今年の夏はこちらで行こうかと
今から考慮中。
というわけで、
温暖化で暑さ、寒さ厳しく、
より使う⇔より温暖化進む、
という悪循環です。

加えて
冷暖房費と体調の関係、
バランス難しくなりますね。

ただ、
どんな寒さのなかでも
お腹の調子、体調の崩れがないのは
嬉しかった。
というわけで、
冷暖房費と体調の反省点でした。

最後までお付き合い
ありがとうございます。

応援ポチ
励みになります、

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする