初期に、何もわからず購入したきもの、
着用してみても、なぜ似合わないのかわからず、
この頃になってようやくサイズ、特に
抱き幅があっていないためと判明。
イマゴロカイ。
抱き幅とは、ちょうど胸の辺りにくる幅。
ここが合っていないとぶかぶかしたり、
つっぱったりする。
着物サイズ、あまりぶかぶかだとなぜか
似合わないのですね。
その理由は、シワできるため、
きものの色や光が顔に反映しない、
のではないと思います。
あくまで推測。
抱き幅、大事。
ぶかぶか~~
好きな千鳥格子。
洋服だと似合うのに~~、
そこで、お直し。
このきものは抱き幅が24・5センチ。
それだけではなく後ろ幅も大きい。
こちらは25センチ近くも。
きもの仲間と話したときにも、抱き幅の話題が、
その方は、
「お仕立てするとき、
抱き幅ちゃんと測ってもらえない。
抱き幅のこと聞いてくるお仕立ての方、
なかなかいない」
みたいなこと。
プチプラ紫苑とて、
お仕立てお願いしたことありますが、
確かに抱き幅のことは聞かれなかった。
当時はそんなこと、考えもしなかったから
こちらも特に何も言わず。
平均抱き幅はおおよそ23センチ。
紫苑は胸がないので22くらいでも~~?
お仕立てお願いするとき
「抱き幅」のこともちゃんと伝えましょう。
で、お直しします。
本来抱き幅は、前幅の襟がわで調節するのですが、
襟はずすのは大手術。
私の場合、後ろ幅も広いので、
袖側、脇側をつめることに。
運針の練習に刺し子。
前はちまちまとやっていたのですが、
今回は一日これだけに集中。
シチューやらお餅やらパンやらを用意。
では始めます。
抱き幅の平均はおおよそ23センチなので、
後ろ身ごろと前身ごろ、
おおよそ1・5センチ~2センチ
つめます。
合わせて4センチ。
左右合わせて6~8センチも
身幅が変わります。
疲れたら、ストレッチやらおやつやら。
何があっても、食事だけはとります。
朝から初めて、合間に休憩いれながら、
終わったのが夜の8時ごろ。
一人暮らし、集中できるのはいいけど、
やはり疲れる。
難儀したのは、袖の箇所。
狭くしたので、袖との境目がツリ気味に。
袖を外したものもあるのですが、あとは
ごまかして。
しかし、どんなことでも集中してやると
手がどんどん早くなる。
受験勉強と同じで、その分野に関して
頭に叩きつけられる。
この件に関しては手がしっかり覚える。
この一カ所集中法で、次は
無双袖や単衣きもの自主練をしよう。
こんな風に着たいとコーディすると
テンション高まる。
では、次は実際に着用してみます。
というわけで、
いつも応援ポチ
ありがとうございま。
励みになります。
抱き巾は、脇からバストトップを通って反対側の脇までを測り、それを半分にします。(着物の場合)
仕立てのご注文の際には、抱き巾の指定をなされば、そのように仕立て上がってきますので、ぜひ指定なさってください。
ご親切なコメントありがとうございます。私は肩幅と身幅の差、5センチもないのですよ。身幅から肩幅の差がつくのが嫌でだいたい肩幅は32センチくらい。あとは袖で調節します。このお直しのときの袖は袖口のことで、身幅狭くしたら袖口を斜めにしないといけないのでちょっとつりました。前の袖外していたのですが、もうメンドウになった(笑)。
抱き幅は前幅より一センチと覚えると言われますが、お茶やっていると前幅広めに作るので一概にはいえないのです。やはり面倒でも採寸したほうが、本人に会ってからお仕立てする和裁師さんもいますよね。和裁師さんも大変です。
名前書いてないけど、このあいだ買った黄八丈といえばあるさまでしょう。菊地さま、後ろ幅28で、抱き幅おおよそ25センチの方なのですね。後ろ幅はともかく抱き幅、私には大きいかも。私は後ろ幅30センチでも大丈夫ですが、それは前幅や抱き幅が23くらいのときですね。同じお仕立てするならちゃんと測ってお願いしたほうがいいですね。
肩幅と身幅の差が5cm以上になると
斜めになりすぎて布目が落ち着かなくなります。
ご存知とは思いますが布の耳を
アイロンなどで伸ばすと少しはいいですよ。
普通、抱き幅は前幅より1cm少なくします。
胸がボリュームある方やふくよかな方は同寸。
なので、お仕立てをお願いするときは
和裁士さんとお会いするといいんですけどね。
身幅もあまり細くするとはだけやすくなりますから
さじ加減が難しいですねえ (^-^;;