先の着付けに関するブログに
参考になるコメントありがとうございます。
すごく勉強になりました。
思うに、
ヘアなどの世界ではプロとアマの世界が明確にあり、
プロがアマにあれこれ言うことはないのに、
こと着付けに関してはいつまでもが
この手の話が尽きませんね。
プロとしての強い誇りと自覚を持っている方々が
日々精進していらっしゃるのは確かで、
こういう方々には尊敬の気持ちを抱いて
おり、また
こういう方々は、教えを乞う方以外には
あれこれ口を挟まないのではないかと
思います。
しかし一方では、誰がなんのために
こういう細かいルールを作ったのか。
本来ならだれでも着られるきものを
窮屈なものにしてしまったのか。
これも調べ考えてみたい。
それを知ることで、
「ああ、これでもいいんだ」と思い、
気楽に気軽に着物着る人
もっと増えてほしいです。
さて、その話題は置いといて~~。
暇暇に、着物を自分サイズにお直ししています。
きれい着付けには
自分のサイズが合っているほうがいいとは、
わかっていたのですが、
なかなか、ね。
ブルーの真綿紬です。
色は気にいっていたのですが、
初期にサイズのこともわからずゲット。
何度か処分しようと思いましたが鳥模様と
色とが気にいってそのままになっていました。
それをお直し。
着てみました。
おはしょり、長すぎますね(汗&笑)
試着でおうちきものです。
帯は木綿更紗です。
こちらも箪笥の肥やしだったのですが、
合わせてみると、結構合うなあ、と
持っているイカットはマルチカバー。
ベッドカバーにしていたものですが、
この度の菊地信子さんの更紗展で、
そうだ、あれを羽織ものにしようと
思い立った次第。
菊地さんの着物の数々を拝見してよかったのは、
それこそ自由な発想!!
洗って干してただいま制作中。
というかひたすら縫うだけだから、
すぐにできるんです。
それまでも自由、というかめちゃくちゃ
とも言われてきた紫苑ですが、
どんなものも、自分が美しいと思った
モノは着物に応用できるのだなと。
もちろんあれほど高価で貴重な布ではありませんが、
分というものがある~~。
前に羽織っていたこちらは
帯に直します。裏の布は外して先の更紗の裏に。
こちらも洗ってスタンバイ。
試しに羽織ってみたもの。
というわけで、またまた楽しみが増えた
紫苑でした。
いつも応援ポチ
ありがとうございます。
励みになっております。
着付けにも、テイストが有ると知らなかったのですが、少しずつ認識するようになりました。。
しっかり正しく纏われた姿も、勿論美しいと思うのですが、布の陰影が映る着姿に、より心地よさを感じます。。多分、好みから来るのでしょうか。
着物を着ることに、関門が少なければ少ないほど、億劫さが減りますね。。少しの布合わせの誤差や緩みが、又布を美しく見せる。。。そんな気がします。
そんなことからも、しおんさんのお着付け、とても素敵です!
(本人は忙しくてお断りしたそうですが)
戦後、外国からどんどん動きやすい洋服文化が入ってきて
家族の核家族化も進み、着物を着ることが受け継がれなくなって
着られる人が少なくなってきたので着付けの学校ができてきたと
伺ったことがあります(諸説あるとは思いますが)
家族から身近に習うことがなくなってきたのは確かでしょうねえ。
自分で楽しむ分には独学でいいと思います。
目標とするお手本もそれぞれですし、素敵と思う着方もそれぞれでしょうし。
素敵なコメントありがとうございます。布の陰翳、すごくいいお言葉をいただきました。シワ一つない着姿は確かに、ぴしっときれいだけど、布が醸し出す陰翳はなくなりますね。でも人が作る着物のシワがその人の陰翳であり個性である~~。深く深く感動しました。誤差やゆるみが布を美しく見せる~~。なんというきれいな言葉!これからはこちらで行きます(笑)考えてみれば年を重ねるということもそうですよね。シワはできるけど、それがその人を表す。着物も同じですね。これからもできるだけきれいな陰翳をだせたらいいなと思っております。ありがととうございます!
コメントありがとうございまし。先のブログにも書きましたが、大手の着付け教室ができたお陰できものを着る人が増えたわけです。その手の着付け教室を非難、糾弾するつもりは毛頭なく、単にいろいろな経緯を知りたいのです。自分で楽しむのが独学でいいというのも確かです。それをいろいろ言う人がいること自体が問題なわけで~~。
なぜ、他人の着姿にNGを出すのかなと。
私も、自己流で1年ぐらい前から着物を着ています。
紫苑さんもご存知かと思いますが、「名和好子」さんの「きもの遊び」という本が好きで時々見ています。
名和さんは着付け師ではないですが、この本のモデルを含めた着姿は、ほとんど半襟出ていますし、ものすごいザクザクな着方ですよ(笑)それが素敵なんですが。
「着るときは、前も後も「ひだ」を入れて・・・」なんて書いてあります。
私の知り合いで、大手で免除もらった人も「昔は背中にひだ入れてたのよね~」って言っていました。今はしわ無しですよね?
着物は服の一種なんですから、正しいも何もありませんよね?教え方も変わっているんだし。
ちゃんと習ってないのに、紫苑さんが素敵だから、わざわざいろいろ言ってくる人がいるんでしょうね。
これからも、ブログ楽しみにしています!
「長襦袢が見えた記事、驚きすぎ」ましたか(笑)。
名和さんの御本は前に買おうと思いながらも、絶版になっていて、また復刊されたんですね。今度見てみますね。私、これでも一応きれいに着たいほうなんです(笑)。ところがいつも着付けのとき、時間切れになったり、襦袢の用意が整わなかったりで、まあいいやと(笑)。でもまあ、いろいろ試しながらも、死ぬまでゆっくり着ていきます。励ましのコメントありがとうございます。