ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

アンティーク傘の刺繍帯・気軽な飲み会

2017-06-18 16:51:12 | きものコーディネイト

 

猛烈な暑さが続いたと思うと、

今度は肌寒い日が続きます。

本日日曜日も、東京は小雨が降りはじめました。


寒さより暑さのほうが好きだった紫苑ですが、

この頃は暑さが身体にコタエる。

きもの着用も、肌寒いくらいがちょうどいい。

 

先週のことですが、友人と気軽な飲み会に

行きました。


市松小紋にアンティーク傘刺繍の帯です。

帯揚げは水玉のスカーフ。

帯締めは臙脂色。


最近はずっと帯板なし。

だいぶ楽ですよ。


季節より早めに着用がきもののルールですが、

塩瀬帯なので、暑い日には着用できず、

梅雨に入ってからになりました。

アンティークものはほとんど処分したのですが、

この傘は、シックなのでいくつになっても使えると

大事な一品(逸品というより一品)



緻密な刺繍が気に入っています。


後ろはこんな感じ。


梅雨の一文字の「梅」の花も。

この「梅雨」という言葉

中国から来たそうで、もともとは

「黴の雨」=かびの雨(ばいう)だったそう。


それが文字としても、

言葉としてもきれいではないので、

同じ読み方の「梅」が当て字され、

日本に伝わってからは、

「雨」が草木に作る「露、つゆ」にかけて

梅雨=つゆと読むようになったそうです。

本人って、語感一つでも

美しい言葉にする才能がありますね。

 

 

久しぶりにお寿司も。



単衣も時期も終わりが近いですね。

きもの処分と夏物の用意に

忙しい紫苑です。


いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブ
にほんブログ村


コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「毎日、きもの」~~河村公... | トップ | 手にもPCってあるのね&胡... »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
市松〜 (あるばとろす)
2017-06-19 13:37:40
紫苑さん こんにちは
市松の小紋なんてあるんですね〜!傘の帯とばっちりです。☂️☂️
返信する
アンティーク (悠々)
2017-06-19 20:17:56
紫苑様

PC以外も本当によくお似合い!
“粋”でございます。
アンティーク帯素敵ですね。鬱陶しい梅雨も待ち遠しくなる着物マジック!
どちらでゲットなさるのでしょう?
過去のブログ フリマやオークションの戦利品のご紹介がありますが、そちらで?先祖代々のお持ち物?
私 フリマや骨董市はまだ覗いた事がありません。着物は寸法があるので余計難しそうですし、何より見る目がございませんもの。値打ちモンの帯留だよっと買ってみたら、メルカリあたりにワンサカ出てたりして…ただ、値打ちがあろうが無かろうが自分が好きならそれで良いと言う潔さも大事なのでしょうね。あー深いなあ 着物道♡

アンティークと言えば、先日大阪でも『池田重子展』がありました。
やっぱり紬系に目が行く私。『白球追うスポーツの秋』…なんておしゃれなんでしょう
ーー−◯−ーー ←白球の帯留
返信する
刺繍帯ステキです (亜雅紗)
2017-06-20 08:23:49
シックだけれど可愛い帯ですね。着姿が相変わらず上品でお美しいです。
リサイクルでも刺繍の良いものは高値になって手が出ません。先日オークションでなんとか手が届く刺繍の綺麗な帯を落札。でも少し短いんです。浴衣の上からから結び方を練習。汗かいちゃいましたがなんとかOKだったので袷の時期が楽しみです。
返信する
メルカリ (紫苑)
2017-06-24 19:02:00
悠々さま
私はかつてはフリマも覗きましたが、最近はさっぱり。メルカリ、なんていうものも名前さえ聞いたことありませんでした。最近はジモティとかいろいろありますね。傘帯はどこでゲットしたのか記憶にない(笑)。とにかく買いあさっていたときのものですね。
返信する
市松 (紫苑)
2017-06-24 19:03:38
あるばとろすさま
わたくしとしてはあるばとろすさまがお持ちのモノトーン市松帯が欲しいのですが。市松小紋、小紋は苦手の私も好きな一枚です。
返信する

きものコーディネイト」カテゴリの最新記事