本日は成人式。
はるか遠くになりにけり、だわあ。
東京はまだ雨にはなっていませんが、
午後からは本降りになるとの予想。
だからでしょうか、東京駅では
式の前に振袖で写真を撮っていました。
許可を得て後姿をぱちりさせていただきました。
友人を見送りに東京駅に行きました。
丸の内新ビルです。
向こうに東京駅を望む。
着用は、
こげ茶とオレンジの紬の絞りきもの。
型染帯。
浅葱帯揚げ&同色の道明。
このきもの、どんな帯を合わせるのか
とても難しくて~~。
オレンジだと野暮になる。
ベージュ系だと面白みがない。
白系では浮く>
思い切って同系色を選びました。
それだけだと寂しいので、
半襟に反対色のブルードット。
帯揚げ、帯締めもブルー系
浅葱でまとめました。
結構うまくいったのではないかと思います。
自画自賛、済みません。
同系色で合わせるときは、
帯揚げなどに反対色を持ってくると
メリハリができるなあと実感。
同系色コーディ、好きになりそう
お友達、これから何時間も新幹線に乗るのに
ついついおしゃべりに夢中に。
いやあ、悪い、悪い。
気を付けねば。
アフタヌーンティーで。
三回目の成人式さえ、
遠くになりつつある紫苑でした。
いつも応援ポチ
ありがとうございます。
励みになっております。
都心に似合いますよね♪
ステキでございます〜 (^-^)b
紬に絞りのお着物、良いですね。
コーディネートが決まっていましたので、帯あわせがそんなに難しい着物とはびっくりしました。
同系色コーデ、私も〈困った着物〉の時の参考にさせて頂きます。
小物の差し色がポイントですね。
改装が終わった東京駅は、振り袖に似合いの撮影スポットになりました。建築物好きの私は、辰野金吾の設計が元の姿に戻って良かったと思っています。
紫苑さまと東京駅、お似合いです。
都心に似合うっていいですね。ヤボすれすれも嫌いではないのですが、いろいろね。
ありがとうございます。
建築がお好きなんですね。都内にも素晴らしい建築が数多くあります。きものに似合いますね(笑)いつか
ご一緒したいものです。
同系色コーディはきものと全体のイメージがはっきりするのだと思います。きものは、合わせ方によってイメージが変わるので、やりだすと面白くてキリがない、これもきものの魅力ですね。