ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

きもの自撮りで育ててきた自尊感情&「引き寄せ」効果の関係

2018-11-20 18:36:24 | 「引き寄せ」の法則

 

先の「人間関係、お金の悩みのすべてはこれで解決する」

 

自己啓発の秘密とは、

「自己肯定感」だとアップしました。

女性誌的にいえば、

「自分を受け入れるとすべては手に入る」

「自分を愛することから始まる奇跡」

でしょうか。


この自尊心を、

私はきものブログをアップすることで

少しずつ育ててきたように思います。


「自撮りの効果」

 

それまでは「自分の写真をアップ」

することに

抵抗ありました。

そうは見えないかもしれないけど。


ほかの方のブログを見ているうちに、

これくらいでもいいんだと徐々に

自分を表に出すことに慣れていきました。


着付けも自分なりに

工夫するようになっていき~~。


もちろん、「引き寄せ」ブログを始めるまでは

自尊心が育っている

なんて考えもせず。

でも、ブログをアップするって、

自分の考えがないとできませんよね。


こんな写真をアップして「年相応にせんかい

とコメントもらったことも懐かしい。



 

 

集合写真を見たとき、

一番最初に誰を見ますか。

好きな人がいればその人?

「もちろん、自分でしょう」

と私がいうと、

子供たちは目を合わせて、

「自分好きねえ」とからかいます。


とは言いながら、

自分たちも、そうしています。

集合写真を見たとき、

最初に自分を見るのは

心理学によると

健康な自尊感情」だそうです。


で、引き寄せです。

「引き寄せ」では自分の願望を抱いたとき、

「その願望に疑いを持つと、

願望実現を邪魔します」と言いますね。


自分の願望なのに、

「できないかも」と思ってしまうのは

なぜでしょうか。

それはやはり「自分に自信がないから」

「こんな私がこんな願いを持っても

実現するはずがない」と、

心のどこかで思ってしまうわけです。


「自尊感情の欠如」「自己否定感」が

「引き寄せ」の邪魔をする。

自己肯定感の強い人は、

「できるよ、できるに決まってじゃない」

と思いますよね。



幼い子どもに逆上がりしてごらん、

あなたならできるよ、

というと喜んでトライします。

失敗したとします。

「もう一度やってごらん。

こうするともっといいかも

必ずできるよ」

失敗したとします。

「じゃあ、もう一回かな」

こんな風に何度かトライすれば

いつか、必ずできるようになる。

できると言ってくれた人の

言葉を信じたもん勝ちです。


「引き寄せ」は難しいことではなく、

とてもシンプルな心理学です。


和の引き寄せ=japan・ attraction・とは日本の名所。

代表的なものは富士山です!!

富士山のパワーをいただきましょう。


 

スピリチュアルな力が作用するとすれば、

逆上がりができるようになり自信を持った

子どもが、そのパワーをどこまで

どのように伸ばすかに

力を貸してくれるのだと思います。

「できるよ、やってごらん」

後押ししてもらい

できるようになった歓びを思い出して

 

そんな風に

素直な子供の気持ちでやりたいこと、

いろんなことに

こんな年齢になっても、

チャレンジしてみたいと思っています。

失敗しても、

じゃあ、次は必ずできるって誰かの

声に耳を澄ませてね。

 いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間関係、お金などすべての悩みを解決する鍵はこれ!

2018-11-19 17:46:00 | 「引き寄せ」の法則

 

若い友達に恋人ができて、

何が嬉しいって、

「自分のことを誉めてくれた」

「欠点だと思ってところを

好きだと言ってくれた」と話していました。

 

 

どんな心理学や成功本を読んでも、

あらゆるハウツーの根っこにあるのは

「自己肯定感」を高める、

自尊感情を高める、

ひらたくいえば「自分を愛する」です。

恋愛も、

お互いに「自尊しあう」関係ですね。

少なくとも最初は~~。

 

「すぐに彼氏(彼女)ができる秘密の方法」

「あなたは必要ときに必要なものが得られる」

「他人に振り回されたくない」

これらの魅力的なフレーズは種を明かせば、

すべて自尊感情を高めればそうなる、

と言っています。


「母親や姑、家族との確執」~~、

そのほか、ウツ病などの精神的な病など

どんな薬を使ってもこれ=自尊感情を

持てない限り根本的な解決にはならない。


こんなことを言う自分が恥ずかしいので顔隠し。


で、ここで、「自己肯定感が大切」なのは

ある程度わかったとしましょう。

「銀座ホステスもホストもNO1になる方法は同じ」

「自信より自尊かな。で、自尊を育てる」

 

いいとわかっているのにできない。

その理由を考えてみました。

 

私自身、これまで

「自尊?なにそれ?」

「自己肯定?何それ」

と、そんなこと考えたこともなかった。


自分に自信がないのが当たり前。

数々の人間関係のトラブルは

たまたま出会った人が悪かった。

そんな風に考えていました。

もちろん無意識にです。


それに、

「自分を愛する? 気持ちわる~~い」と

こちらも無意識に。

人間関係のトラブルに多いのに、

「自己肯定感を高めることに興味がない」

こんな人多いですね。

どんな人かを箇条書きにすると~~、

① 周りの人に振り回されるのは生きている限り

仕方がないと考えている。

② 自己否定感が強いのはわかっているけど、

それは自分の性格だから仕方がないと諦めている。

③ 自信を持ちたいけど、

こんな私が持てるはずがないと、考えている。

④ 自尊心高めるためにアファメーションなど

何度かトライしたけど、

自分で自分を誉めても効果あるはずはない。

価値ある人に褒めてもらって

初めて自尊感情って育つ、

と考えている。

「自分を好きって恥ずかしい~~」


以上は、過去にわたくし自身が(無意識に)

考え、感じていたことです。

 

なんとなく自分に自信がないのは

わかっているはいるけど。


そういう人にとって一番効き目があるのは、

先にも述べた、

疲れたときや理性が邪魔しないときに

「私はすごい」「私はできる」と

刷り込む、自己暗示をかけること、

「引き寄せ言葉は眠る前に」


だとは言いましたが、

ところがこれさえできないのは、

「自己否定している自分が自分を認めるなんて」

とブレーキがかかるからなんですね。

人の心はなんて、ややこしいの。

自分の心にさえマスクをかける。


で、気づいた、

「自分は素晴らしい」との言葉に

ブレーキがかかる人は、

「素晴らしい」とか考えなくてもいいから、

何かあったり、眠る前に

息を吐いて、吸って。

これだけ。

最終的には何も考えない

=無我の状態にするのが理想だけど。

言葉というのはどうしても理由やら意味やらが

ついてまわります。

わたし、素晴らしい~~?

どこが?という風になっていくので、

それをブロック。

「日本人の優れた引き寄せ体質を取り戻す」

言葉より~~。

 

すると、とにかくいつのまにか眠っている。

朝さっと起きれる。

このときアファメーションを。


呼吸しながらの眠り。

この二つをまずはキープ。

この二つは「成功法則」でも

心の病にも有効な方法です。

この潜在意識に呼びかける方法、

では、

どのくらいの期間で効果がでるのでしょうか。

これは次に。


というわけで、

いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出がけに幸運とばったり~~アルさまと池袋・緑紬&手織り

2018-11-18 18:42:26 | きもの仲間

 

菊地信子さんのお孫さんエレさんの

ダンスの会がありましたが、

私は残念ながら午前に用事があり拝見できず。

イベントのあと池袋で

あるばとろすさんと

待ち合わせしました。

アルさんとあきざくらの日傘展に行くつもり

でしたが、山村さんがヨーロッパにいらっしゃるとの

こと、また彼女に会える機会を待つことに

しました。

 

緑のグラデーションの紬に手織のざっくり帯です。

 

で、お出かけしようと玄関を開けたら、

なんと門にカマキリが~~。

ようこそ我が家へ、とパチリ。


写真を撮る間もじっとしていて、

「撮って、撮って」と言わんばかり。


 

じっとこちらを見てるね。

かまきりって幸運の虫なんです。

何年も住んでいるけど、

かまきりが見送りしてくれるのは

初めて。


かまきりは、「神さまの遣い

卵をたくさん産むということから

子宝の象徴とも。

いや、こちらはもういいです。


勇気の象徴とともいわれています。

そういえば、このところちょっと

「勇気」使いました。

幸運が来る予兆といわれ~~、

うんうん、もっと来るの?(笑)

引き寄せ過ぎでしょ(笑)

 

ピンクと淡い黄色の帯揚げ。

紅葉の帯留です。

 

ヘアは最近お気に入りのこちら。


池袋の雑踏のなかのアルさま

いつもながらカッコいいよね。

ゼンマイ紬のきものに自作羽織。


燕グリルに。

あるさまと話してすっきり、

浄化された気分に。



晩秋の白、素敵!


クリスマスのお飾り。


だんだん寒くなってきたので、イカットの羽織もの。


ブログ覗いてくれた方にも

幸運のお裾分け。

目を合わせて5秒、

いいことありますよ。

関連記事

菊地信子サークル!第一回」

というわけで、

いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねこ&ねずみ帯おうち着物で重量級読書「太陽を曳く馬」

2018-11-17 10:48:00 | きものコーディネイト

 

このところ心理学関係の読書が多い。

たまに重量級の本読みたくなりました。

ベッドに寝ころびながらの読書がベストなのですが、

これだとすぐに寝てしまうので、

着物でピシっと気持ちを入れました。

 


自作ねこ帯に茜色紬です。

「ねこ&ねずみ帯完成!」

これはねこの型染め布をカット、

少しずつ縫い留めています。

 

 

 

「自作ねこ帯を付けてみる」

とてもかわいい帯です。

可愛いすぎて外に着ていくのは

ちょっとパワーいるかな?

一度着て出るとそうでもないかな?

もう四年も前に作ってるのね。

 

こんな風に帯の端に自分でねずみ刺繍を。

ネズミには見えないよね。


読み始めた本は、

高村薫さんの

「太陽を曳く馬」(新潮社)

上下二巻。長いだけではなく難解。

会田雄一郎のシリーズだけど、

この方、ミステリー作家というより今や

もう哲学者みたい。


ドフトエフスキーを超えた?



私はこの方が「空海」など仏教に興味を

持っていることから、読み始めたのですが、

キーワードは9.11、オーム真理教、宗教と禅、

曼荼羅、脳と抽象絵画~~、

 

ともう半分くらい(以下?)しか

理解できない。


それでも行間からあふれ出る

すごいパワー=エネルギーが活字を追わせる。

すごいね、この方。


半襟はボーダー。

この半襟、すごく重宝!

 

 

というわけで、この本、読了するのに

どのくらいかかるんでしょうか。

スッピンなので、本で顔隠し。

今回はこれにて。

 

いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

布パワー!・女は布で運気をあげる

2018-11-16 11:55:34 | 「引き寄せ」の法則

 

銀座のホステスのなかには、

一日に何度も下着を取り換える人が多いそうです。

いつ勝負どきが来るかわからない、

という意味ではなく(おそらく)、

肌に直接触れる、

特に下半身に気持ちのいい布を

身に付けるのは運気をあげるからだそうです。

 

布は古(いにしえ)から神や気を宿すものとして

尊ばれてきました。

インドネシアのイカットなど代表的ですね。

日本では麻は邪気を払う

重要なアイテムとなっています。

 「鶴田真由とイカット」


麻、大好き。

「わが家は麻&芭蕉布」



霊力が強く、伊勢神宮の神宮大麻 

をはじめ、

 神社のしめ縄、結界のための麻ひも、

神聖な行事として始まった相撲の化粧まわしも

麻でできていますね。


私は着物を着る前は特に

縁起とか運気とかは

それほど意識したことはなく、

神社などに行っても

手は合わせるものの、普通以下の信心しか

持っていなかったと思います。

そんな私でも身に付ける素材は

天然素材じゃないと

気持ち悪い。

気持ちがいいとは

気の持ちがいい」ということ。


気持ち悪いとは

「気の持ちが悪い」ということですよ。


新しい下着を身に付けたときは、

見せるわけでもないのに、

ぴしっとして気持ちいい。


着物も身に付けたとき、ピシっとして

気持ちいい。


 

麻は何年経っても、何度洗濯しても

その都度ぴしっと生き返る。

 

ヨーロッパではお嫁にいくとき、

何十枚、何百枚のリネンを持っていき、

それを一生使うそうです。


男着物の鴨志田さんは、

一年中、麻の襦袢を愛用。

鴨志田さんの着物の寺子屋の男女混合コーディ」

 

なにより実用的という理由からだそうですが。


同じ麻。10年前。

今とそう変わらないような(笑)

確か4千円くらいで購入しました。

一年4百円。

あと二十年くらいは大丈夫みたい。

「きものライフはお金が貯まる」

 

きものは全身をすっぽり包んで

邪気から守ってくれます、

布自体にも力があって、

その上、その布にまで蝙蝠だの、

自然だの幸運の模様。


着物着るようになって、確かに

体調よくなって、

若返って(自分比)、

少なくとも維持できて

上手に着ればお金も貯まる。

 

まさに布パワー効果。

皆さま、布パワーを意識いたしましょう。


というわけで、

いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座ホステスもホストもNO1になる方法はみな同じ

2018-11-15 13:47:35 | 「引き寄せ」の法則

 

先日元議員秘書が一億円の強盗を働いたとかで、

話題になりました。

この方、舞妓さんに囲まれて

豪遊する写真が紹介されていました。

「~~お金使いが荒いので、

何か悪いことをしているかも

とは思っていましたが、

まさか強盗とは~~」

とどなたかが話していました。

 

ホストにハマって職場のお金を

 使い込んだ~~。

そんな話もよく聞きます。


夜の世界に出入りする人の話では、

高級クラブでは一年におおよそ

3、4人くらいの客が捕まる」そうです。

 

同じ生紬きもの、違う帯。琉球模様。

「黄昏どきの銀座・すれ違うプロとアマ」

 

仕事関係でときどき銀座に行きます。

ホステスさんとご一緒することも。

単に座っているだけ、

彼女たちの客あしらいなど

あまり興味はなかったのですが、

今「引き寄せ」に興味を持って考えてみると、

さすがになるほどと。


彼女、彼らはお客さま全肯定。

徹底的に相手をほめあげ、

どんな嫌な相手ににも

嫌だという雰囲気すら出さない、

ダサかろうか、嫌らしかろうが、

エラそうだろうが、

もうとにかく相手を受け入れる。


ホストもそうですね。

「~私って~~」と自己否定の強い女性に

「いや、可愛い、素晴らしい、

優しい」と相手のすべてを肯定する。

それが女性には「チョー気持ちいい」んだって。


高いお金もらっているんだから当然でしょ、

とは言えない。

なぜなら、銀座のホステスといえば、

まあ、粒よりの女性たち、プライドも高い。

「そんなことできません」という

お高いホステスも数多いるようで。



銀座ホステスも時代により

客への対し方は変わるようです。


 

 

銀座にくる男性はもちろん、

社会的にもそれなりの方々です。

職場や外目には

「自信たっぷり」「俺さま~~」タイプが多い。

こんな自己肯定感にあふれている、

ように見える方々すら

自分のすべてを受け入れてくれることは

身体中にパワーが漲るらしい~~。

そのあと、

「原価フルーツやシャンパンの値段に驚くにしても」

犯罪を犯してまで行くほど

この「自分を全肯定」への飢餓感、

気持ちよさは強い?


この「自己肯定感

満たすことがいかに人のパワーを満たし、

やる気満々にさせ、

体調までよくさせるかがわかります。

ホステスに限らず

「あげまん」といわれる女性の多くは

このタイプだそうです。


結婚してて、旦那を全肯定って、

ホステスさんより難しい、でしょうねえ。


銀座和光の前。

もちろん、本文とは関係ありません。


お偉いさんでもホステスさんに

「誉めて」「立てて」「すごい!」

と言われて

自分を保っている人もいるのね。


それほど「認める」「自尊心を持つ」は、

あらゆることの「成功」の鍵なのです。

それがわかっていても、

ああ、それなのに、それなのに、

自分で自己肯定感を育てることが

どれほどか難しいかがわかります。

いいとわかっているけど、

なかなかできない~~、

 

なぜだろうか、

その理由を考えてみました。


いつも応援ポチ

ありがとうございました。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤフージャパンのIDが乗っ取られたわ・白大島&

2018-11-13 22:04:34 | オークション

 

先日久しぶりにヤフーオークションで買い物。

そのあと、パソコンに不審な広告

(自宅が場所が特定されています云々)

が入るようになりました。

 

先日、白大島に更紗帯でちょっと集まりに。

藍染帯揚げ&道明

 

不審な広告は

セキュリティにお願いして削除して

もらったんですが、

そのあとまずヤフーメールが使えなくなり、

つまりヤフーのIDを何度入れてもNG、

メルアドにやはり何度もこんなメールが。



確認コードを何度入れてもアクセスしません。

登録しなおさないと、

やめることもできないわ。

 

明日にでももうやめよう。

オークションももうしないし。

セキュリティの人に聞いたら、

こういうこと多いそうで。

いろいろ書類必要だからひと仕事よ。

 

 

気分を変えましょうか。


美しい紅葉。

 

 

このところこのヘアがお気に入り。



 皆さまIDには気を付けてくださいませ。

というわけで、

本日はこれにて。

いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若さは維持するもの?回復するもの?

2018-11-13 10:57:11 | シニア

 

娘が産休明けに

子どもの保育園入園の手続きをするため、

親の年齢を書く項目があるとかで

メールで聞いてきました。


「~~正式な書類だから正確にね、

正確に」と念押し。

娘に年齢隠してどうする?


特に隠しておりません。

とうに年金もらっている年、

もうすぐ古希ですよ。

正確な年齢書いて送ったら~~。

「ひえ~~、そんな年なの?!」

ってレスが。

親の年齢知らないって(汗)

 

で、4年前の写真と今を。

同じ着物と帯の写真があったので比較。

60歳超えでも、

ポーズ撮るのね。

 

 

これが今。

自分としてはそう変わらないような、ハハ。

ときどき比べて活入れよう。

 

60歳(65歳?まあ、ここは個人差あり

過ぎると、

何もしないと老いに向けて

まっしぐら。


そこで~~、

前にもらったこんな本をもらった引っ張り出してきた。

 「最強の若さ回復習慣」(日経おとなのオフ)

このシリーズはいろいろ持っている。

役に立つ。


まあ、運動とか食事とか目新しい情報は

あまりないのですが、

ここで目に付いたのは、「呼吸の老化」

ひえ~~、呼吸も老化するのか。

ま、肺の筋肉が衰えるということで

さもありなん。

でも、呼吸は何をするにも重要でしょ。


特にウツやらHSPやら引き寄せやらの

勉強し始めてからは「呼吸」がどれほど

重要かを再確認した。

 

 

時々公園を走るというか散歩、

階段走り登りをすると

心臓が苦しい~~。

息が切れる。

で、呼吸が浅いとなぜNGかというと、


「呼吸が浅いと心を不安定にし、

自律神経を乱します。

心身不調の原因は知らずに進んでいた

呼吸の老化にあるかも


ウツやらHSPやら引き寄せやらでも、

心を前向きにするために呼吸法って

大切なんだけど、

「老化」→「心の不調」

との逆コースは盲点?だった。


老化で身体の機能が衰えて、

それが心の不調を呼び起こす。

「心の不調」→「身体の不調」との

サイクルのみを考えていた。

そうか、これからは逆コースも十分ある、

というかこちらコースが増えるのね。

先の「白内障」もそうだしね。


で、その対策。

① 無意識で行う呼吸を強くする

②そのために呼吸筋ストレッチをする

 息をゆっくり吸いながら、

 肩をゆっくりあげていく。

 息を吐きながら肩を後ろに回す。

 

まあ、身体をゆっくり動かしながら、

ゆっくり呼吸すること。

何事も、

「無意識」を意識にあげるとこと

大切なんですね。


典型的なスマホ猫背は、やめましょうって。

スマホに変えようと思っていたけど、

どうしようかなあ。

こんな姿勢にはなりたくない~~。

というわけで、

若さ、というより健康は、

維持と回復と両方必要な年齢に

なっていました。

しっかり意識いたしませう。

イマサラデスカイ。

いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衝撃かも!!~エネルギー・バンパイアのオーラ写真

2018-11-12 18:45:18 | 「引き寄せ」の法則

 

先に触れたエネルギーバンパイア。

これって心理学的な考えかと思っていたら~~。

その衝撃写真を入手!!


「オーラ・パワー獲得法」(ジョー・H・スレイト著・

心交社刊)です。サブタイトルに

「未知の能力を開花させる七日間」とあります。


著書は、オーラパワー獲得のノウハウ

趣旨なのですが、

私は怖いモノ見たさから、

エネルギーバンパイアからオーラを

奪われる前と後の写真が載っているというので、

好奇心が募り

取り寄せました(笑)

 

写真左が奪われる前と奪われた後右の写真です。

エネルギーを獲られてオーラがなくなっている、

というわけです。

 

これは指球、親指のふっくらしたところには、

コロナ放電という現象が起きるそうで、

その指球を充電した金属プレートの

誘導体の上に置いて撮った写真です。

これが上の二枚の写真です。

ほんまかいな、と思いますよね。


著者のジョー・ストレイトという方は

大学教授、心理学博士、

国際超心理学財団の創設者とあります。

この本は、

「とても敏感すぎて困っている自分の対処法」

で敏感体質である自分を直した

苑田純子氏の著書のなかで紹介されていました。

HSP、ときどき拙ブログでも

取り上げている敏感過ぎる人の

バイブルともいえる一冊です。

彼女はいま、

広島大学でHSPの研究をしています。

 

オーラ獲得パワーの本に戻ると、

こちらも自分のオーラをしっかりと

獲得するために

引き寄せと同じ考えが紹介されています。

そして最終的には

「~~自らの内にひそむ宇宙の扉を開けることで、

経験しうる最高の至高の頂を発見することでしょう」

とあります。

ちょっと行き過ぎたでしょうかね、

わ・た・し。

信じるも自由、

信じないも自由。

 

エネルギーバンパイア、ではありません。

「いきなりのスピリチュアル」

「きもの警察とエネルギーバンパイア」

 

でも、理屈だけではわからない現象って

やはり面白い!

 世の中の諸処の現象は

理屈だけでは解決しないものね。

 きもの関係少なくなりましたが、

こちらはこちらで

こんなこともあるのかと、

しばし楽しんでいただければ。

 いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘアレッスンしました。龍郷大島

2018-11-11 18:53:41 | きものヘア

 

ヘアレッスンしました。

 

先の式場でやっていただいたヘアの

応用です。

 

 

「プロのヘアメイクをトライ」


やり方はこちらを見てね。


前はこんな感じ。

かもじを結構たくさん使っていますが、

それでもおとなしいですね。

娘のショーでのヘアスタイルを見て、


ああ、こういう「トッポい」(古い言葉だね)

ヘアをやってみたいなあと。


前に持っていたウイッグを探したのですが、

破棄してた。

オークションでグレーウイッグとか

金髪とか探したけど、ちょうどいいのが

なかった。

また探してみようっと。


 

こんなヘア、してみたい!?

 

で、唯一捨ててなかった

ハーフウイッグで。

これがカラーウイッグだと

よかったのだけど。

れをかもじ代わりに使用。


右にかんざし。

 

 左にかんざし。

 

簡単にできて落ち着いた雰囲気。


というわけで、

いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする