ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

「プラス思考」だけじゃ人の気持ちはわからないなあ

2018-11-11 15:44:04 | 「引き寄せ」の法則

 

「成功法則」やら「引き寄せの法則」の

鉄則は、

ものごとは「プラス思考」せよ、ですね。

プラス思考を再度確認してみると、

たとえばコップに水が残っているとして

「あと半分も残っている」と考えるのがプラス思考、

「半分しか残っていない」がマイナス思考。

個人的は確かに、こう考えたほうが

気分はいいし、

よい方向に行くのは確か、だと思います。


「半分しか残ってないよ」と心配するより、

残っている半分をどうするかを考えたほうが

気分は落ち込まないし、

心配より「どうするかを考えたほうが」

心や身体、脳はいい方向に働く。


いきなり、こんなポスター。


「漱石が愛した悪女たち」

しかし人はそうそう、いい人、前向きな人ばかりを

好きにならない~~。

 

 自分に関してはそうの通りですが、

ここで何人かの仲間がいた場合はどうでしょう。

たとえば仕事など共同で何かをする場合、

「ほら、プラス思考で」といっても、

どうしてもそう考えられない人がいる。

そう、人はリスクヘッジをする生き物ですから。

HSP(敏感な人)も中にはいますね。

こういう人にいきなり「プラス思考」

といってもなかなか難しい。

実は私自身そうでした。

マイナスあってのプラス思考でしょう。

日本は陰翳礼讃の国」

 

人の気持ちは複雑。一筋縄ではいかない。

 

特に日本人は「遠慮」とか「謙遜」とかあります。

それに自分にも無理やり発破をかけて

「プラス思考」している人も結構いる。

そんなときには、

「自分の心のうちを探ってみよう」


谷崎潤一郎の愛した美人たち」

芦屋周辺。

 

「ほんと、こんな無理なタスク、

やってられないよね」

「売上なんかどうでもよくない?」

なんて、つい本音を漏らしたために、

「そうだ、そうだ」と逆に部下から賛成され、

私たちのことを考えてくれていると、

逆に成績上げた人を知っています。


世界は人間関係の網の目で成り立っている。

ひとりプラス思考オンリーでは

周りはついていけないこともあるのね。

人の心と心をつないでこそ、

多くのものを引き寄せられる。

そのためには、

まずは自分の「本当の気持ち」を知り、

人の恐れや不安もわかってあげないとね。

と、まあエラそうに言ってしまいましたが、

人の心を知るのは難しい。

だからせめて自分の心の「本音」だけは

すべて口に出す必要はないけど、

自分の心のうちにわけいって考え、

知っておくことにしました。

許せない!本音ばんばん言おうか」

ヘアレッスンしました。

泥大島 龍郷。

運は人が連れてくる、だからこそ」

自分だって、プラス思考オンリーではない、

それを知れば少しは人の気持ちもわかるかも。

いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村</a

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の振り回されないために受け身オンリーから抜けでる

2018-11-10 10:15:10 | 「引き寄せ」の法則

 

人の言葉に一喜一憂して

いつのまにか相手の言った一言を

深追いして嫌な気分になったり、

私って~~?と思いつたり、

あんなこと言ってよかったのだろうかと

クヨクヨひとり反省会。

敏感な人たちですね。

 

私を含めて、こういう人は多い。

 

わが家の子どもたちもこういう傾向あります。

というか、息子はプレゼンや偉い人の前に

出た後は胃が痛くなったりしたものです。

就職試験のときなんか、ホント

大変でした。

で、私は?といえば、あるときから

人前に出ても平気になった~~。


その理由を探ってみると~~。

年を取って図々しくなった~?

それもあるかもしれませんが、

年をとっても

同じように緊張する人大勢いますね。


母の顔だあ、

 

理由は、これです。

自分で写真を撮るようになって、

「見られる」側から「見る側」に変わりました。

つまり「受け身」の側から、

自分目線の主体に。


着物を着ても、「見られている」と思うと、

ここ変じゃないかしら?

これでいいかしら?と

意識過剰になり、つい相手の「評価」ばかり

気にしてしまいます。

誰も見ていない、ことはないと思うよ、きもの。


でも、立場を逆転、自分が相手を

「見る」と思えば、当然相手が

「見られる側」になります。

いいな、と思えば「素敵ですね」と言えばいい。

写真を撮るようになって、

見る側に移行。

やることやったら、あとはもう自分を

ある程度、忘れる。

ある程度、ですけど。

完全にというわけにはいかない。


自分流に黒留着付け、完ぺきではないけど

それでも大勢の前に出ても平気になった。

 

面接でなぜ胃が痛くなるかというと、

一方的に「見られる」=評価される

受け身

と思うからですね。


でも、こちらだって「相手を見る」

「どんな人か、会社か見る」

と思えば少しは楽になります。


三浦しをんの

就活をリアルに描いて

会社側から嫌がられた本だよ。

「会社は何を私に望み、

私は何を会社に望む?」とあります。

一方的に相手に評価されるだけではなく

こちらだって会社を「見る」という姿勢が

気持ちいい。


人に振り回されないために、

「この人はこう考えている」と思う

の記事に、有益なコメントをいただきました。

そのなかで

「~~情報を他人に投げたり、

質問したりして、その答えや反応をもらうと
自分というより、
【その人の】
立場が明確にわかるようになりました。

本当にこちらの立場を考えての意見なのか?
ご本人の感情的なこじらせ意見なのか?
判断してから取り入れないと、自分がやられちゃい
ますよね。汗

yukiさんから。

もう一人

すみれさんからも。

~~自分の幹をどう形作るか。

齢を重ねても本当に難しいことですね。

しかし生きるためにとても

大事なことだと思います」


このお二人は、評価されるだけの側から

「こちらだって相手を見る」という側に

移った人たちですね。

それもカメラなしに(笑)


相手から「あなたって」と

勝手に「評価され」たら、

相手をしっかりと「見る側」になってみる。

少しでも「受け身」から抜けるようにする。

 

「~というベースを作り続けることは

自分の強度を増すためにとても大事」とすみれさん。

少しずつでもね、

ありがとうございます。

参考になりました。

その上応援ポチまで

ありがとうございます。

 

にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嫉妬、ねたみは進む道を示すプラス感情だって

2018-11-08 18:21:24 | 「引き寄せ」の法則

 

「嫉妬」や妬み、嫉みといえば、

もっとも忌み嫌われる、持ってはいけない感情に

思われていますが、

私は、猛烈な「嫉妬」に襲われたことがあり、

その感情を探っているうちに、

これは自分の強い望みだと

気づいたことがあります。

 

 きものに関してもそう。人の着物姿見て

なんて素敵なの!と強い感情が動いた。


それは30代になってすぐのことで、

いきなり「子供を持っている人」に羨望、

というより「嫉妬」を感じた。

もう街にでても、目に入るのは子供と母、

あるいは妊婦さんだけ。

まさに「思考の種」が頭に宿ったわけで、

それからは

思考は現実化」させる道をまっしぐら(爆!〉

ハハ。

「思考は現実化」した!

 

それからは、「嫉妬」はまさに自分の

これから進みたい道を示してくれる感情だと

認識するようになりました。

「源氏物語」の怨霊じゃないけど、

あまりの嫉妬は怖いと、どこかで罪悪感も。

でも、あの怨霊は自分でも気づいていない、

抑圧しているからこそ、相手を呪い殺す

ということになったのではないか。


 「甘えの構造」(弘文堂刊)

かつてベストセラーになった「甘えの構造」の

土居健郎氏と斉藤孝との

対談本をめくっていると、

「甘え」や「妬み」という感情は人が持つ当然の、

むしろプラス感情だと記してありました。

 著者土居健郎先生は、東京大学医学部卒の

精神科の医師。

この本は1970年に初版が出ているから

おおよそ50年も前の本なんですね。

大昔に必読書と言われた覚えが

当時は未読。

そのなかに、

「妬みは甘えと似たところがあります。

 これは自然な感情です。妬みの感情なんかを

心のなかでごまかして、見えなくしてはいけない」

と言ってます。

そうだ、そうだ。

「ねたみ、そねみ、ひがみ」という言葉は、

80年代、確か林真理子さんの言葉かなんかで

流行ったことがあって、

彼女はこの三つの感情で作家になった方ですね。


相手を憎くなるのは困りものですが、

その対象を自分が望むものの未来の姿だと

捉える。

だって、手の届かないことや

あまりに遠い存在には

「嫉妬」なんて感じないもの。

自分の手が届きそうで、

まだ届いていないものに人は嫉妬する。

嫉妬は、逆向きになると怨霊になるだけあって、

ものすごいエネルギーを含んでいる。

それだけに

引き寄せ力強い感情なんですね。

だから引き寄せにはおおいに活用しましょう。

嫉妬するパワーもない、とはある夫婦。

 

というわけで、

いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

40歳からの着物ライフはお金が貯まる

2018-11-07 15:55:32 | お金について

 

40歳からの着物ライフはお金が貯まる、

こう書くと、

いや、そんなことないでしょう、と

現在の着物状況を知らない方はこう思う?

 

先に無料で知られる着付け教室のトップが

会社のお金を私的に流用していたと

ニュースになりました。

同じブログ村のお二人からの情報です。

で、早速調べてみました。

日本和装、元社長が一億円私的流用」

 

こういうことやると、

ますます着物離れ進むかも。


ま、何事もただより高くつくものはないわけで。

着付けは無料とはいえ、反物を買う羽目に?


着付けって、楽しみながらやれば

それなりに着られるもの。

それに着物って、高くない。


いえ、もちろん高価なきもの

着ている方も。


数千円の琉球きもの&ゼンマイ紬帯。

結局は0ニクロより安くつく。

着付けもほぼ独学。

 

いや、「プチプラ専門」のあなただからでしょうと

言うかもしれないけど、

仕事でも打ち合わせでもパーティでも

「プチプラ」でも特に引け目は感じない。


むしろ洋服では太刀打ちできない方々のなかで、

堂々としていられる。

引き寄せの効果も大きいのよ。


だって、今やきものに関して

「これはプチプラだな」ってわかる人、

ブログ村の人ぐらい、です(笑)。


 

こぎん刺繍が豪華な帯、実は。

こぎん刺しのクッションで帯!」

 

40代からのファッション、

何を着たらいいのか迷う。

迷いに迷って、あれこれ買って。

安いモノはすぐに嫌になる、

飽きる、

第一いざというとき着れない。

そこでブランドものなど急きょ購入、

しかし、それも一回着て箪笥のなか~~。

こんなくり返しをして着物に遭遇。

もう夢中になってゲットしたけど、

本当は、

四・五枚あればあとは帯と合わせて無限大。

もう死ぬまで洋服はいらない。

 

死ぬまで着物で出かけます。

 

ワタクシが死んだあとも、

ドット帯に千円縞きもの。

 

娘に。

こんなかわいい着物と帯なら

娘も喜んで着る~~。

母娘二代。

最近は娘も着物ライフに目覚め、そう?

最近買ったのはBEBEの半襟くらい。

二千円!

「プロのスタイリスト大嶋さんのワンポイントレッスン」


着付けもマイペース、

きものはプチプラ、ときどきいいもの?

襦袢だって、半襦袢でOK.

そんなもっとも安上がりな

着物ライフを今度、

提案、紹介してみますね。

「きものは大人の最高のファッション」

 というわけで

いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優れない日は「プラス思考」より「プラス感情」を

2018-11-06 11:05:38 | 「引き寄せ」の法則

 

東京ではどんよりした天気が続いています。

低気圧の私は、お天気が悪いと

寝起きが悪くなったり

体調が崩れたりします。

若い頃はこれに生理が重なると

もう最悪。

会社を辞めようなど、積み上げてきたことを崩す

まさに「積み木崩し」の精神状態に

なっていました。

何度もガラガラ

まさに「人生思うがまま」

それでいて、いつしか状況は前より

よくなっている不思議。


こういう人も数多くいると知ったのは

最近です。

気象病」というそうです。

ちなみに気象病とは、

気圧が変化すると、

人間の体はストレスを感じるため、

それに抵抗しようと自律神経が活性化。

自律神経系には、

交感神経と副交感神経がありますが、

この二つの神経の調整がうまくいかず

体調不良になるといいます。


こういうときに、誰かに何かを言われると

気分は、常より落ち込みますので、

とにかくブロック。


こういうときには着物のお稽古~~?


嫌なことがあったとき、

それをいいほうに考えればいいよ、

つまり「プラス思考」したほうがいいと

よく言われますね。

「~~この嫌な経験もあとで役に立つ」

とか云々。


でも、そんな「プラス思考」をするにも

力がいる。

第一無理にそう考えること自体が

疲れる~~ときもある。

そんなときには、「プラス感情」優先。


プラス感情」とは、

「楽しい」「嬉しい」

「気持ちいい」をするという

日々の小さな歓びに気持ちを向けることです。


何もしないことが気持ちいいなら、

何もしない~~。

何もしないと何かを考えてしまうこともあるなら、

「庭のお手入れ」「掃除」「好きな音楽」

「好きな本を再読」「お風呂」

「身体を動かす」「散歩」~~。


下手でも手を動かす手仕事は私の命綱、かも。

 

といった、

そう「自尊感情を育てる」と同じです。

でも、そんな「育てる」ことさえメンドウ、

単純に楽しいことで心を満たす。

 

無意識に属する「感情」や「感覚」は

意識的な「考え」に

大きな影響を与えます。

嫌なことを言われて「嫌な感情」になるのは

正常で、それを抑え込まず、

「ああ、嫌だ」「バカ!」と言葉に出して

禊(みそぎ)、つまり追い払ったあと、

好きなことをしよっと、

美味しいもの食べよっと、

と「気持ちいいこと」で心を満たす。


甘いものを食べるとホッとする。

 

しかし、東京は今週はずっと曇り空だとか、

一週間、気分すぐれない日続くのか。

でも、こうやって書いているうちに

頭が回りだした、

お腹も空いてきた~~。


いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっています。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20代で起業・和の着物日傘は楽しい「あきざくら」のRe文化

2018-11-05 17:23:17 | 「引き寄せ」の法則

 

日傘が好きなんですね。

若い頃の好きだった映画は

ドヌーブの「シェルブールの雨傘」

 冒頭の、色とりどりの傘がぱっと

開くシーンは忘れられません。

いまでは傘といえば、

味気ない透明なビニール傘を

思い出してしまいますが、

やはり日傘は美しい~~。

どんな季節でも持てば絵になる~~。

 

 

着物をリメイクして和の日傘を作っている

やまざくら」の山村差紗世子さん。


若い頃はファッションショーといえば

モデルさんに興味が行きましたが、

ある時期から創る人のほうに

関心の矢印は向かいます。


で、このかた、

プロフィールによると、

1983年長野県生まれの35歳。

リクルートから2012年に起業、

どう社会に役立てるかを考えるうちに

日本人が本来持っていた

調和の心だときづき

その第一弾として着物リサイクル、

世界中にReの文化を広めようと

躍進中」


紫苑の「和の引き寄せ」と

通じるところがあるわあ(笑)


20代でご自分で起業なさったんですね。

 第一弾というところがすごい和~~。

まだまだ何かなさるのね。

こちらはリサイクルきもの。

みなさん、笑顔がステキ


AMArpHIEの弥生さんと。

 

娘着用のワンピ―スです。

 ブース。

 

私の好きなブルーが重なりあってきれい。

今回は、傘の後ろ姿です。

 

永福町の東急リバブルで永福町センター

11月26日まで「着物日傘展」があります。

お近くの方はぜひ。

入場無料です。

 

おっ、いきなり老け顔だね>

 

そんなわけで~~。大島の八掛は朱よ。

 

傘は美しい~~、集まるのは~~

 

いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘のファッションショーに・水玉帯&大島紬

2018-11-05 11:08:51 | 家族

 

娘が出演したファッションショーに行きました。

昨年はすごい猛暑でしたが、

今年は気候のいい秋。

「猛暑のダブルブッキング・

娘のショーと襟洗い講座」



大島紬に水玉帯

グラデーション道明です。

水玉帯は

「森田空美さんと同じだわ!」

→可愛い帯もシックに。

先日BEBEでゲットした半襟です。



会場の入り口付近です。



素敵な日傘とのコラボ。

「お母さんの好きそうな和の日傘が出るから

来てね」と娘。


娘は産休の最中。

赤ん坊を旦那に預けての出演です。

たまにはストレス解消しなくちゃね。

たまにはパートナーに子育ての

お手伝いしてもらわなくちゃね。



 


会場で新たなご縁が。

娘が出演したのは

着物を日傘にという

「あきざくら」というブランドなのですが、

休憩中に、そのブースに行った紫苑。

ブランドをお持ちの山村紗世子さんという

方とお話を。左の方です。




着物だもんで、ぜひお写真をと

言われて、調子に乗ってしまいました。

着物リメイク日傘

「あきざくら」


 

素晴らしい日傘がいっぱいです。

 

ヘアのショーも。

着物にこんなヘアしてみたい~~?


娘との相合傘

向こうは嫌がっているけど。


というわけで、

おもいがけない出会いが

ありました。

取り急ぎアップ

いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人に振り回されないために「この人はこう考える」と思ってみる&きもの虫干し

2018-11-03 09:13:01 | 「引き寄せ」の法則

 

先の「引き寄せたくない人たちも、増えている」の

拙ブログにコメント、メッセージいただきました。

確かに

敏感体質の方々増えているのです。

経済優先の世の中でストレス、

同じものではないと認めない同調圧力、

地震、台風などの気候変動などにも

影響受けやすい、

とても敏感な人たち。


きものコーディでストレス解消。

 

でも、精神科ではこの敏感体質を

知っている医師は少なく

「気分の落ち込み」や「体調の崩れ」を

ウツと判断することも多いそうです。

 

気分の落ち込み、

理由のはっきりしない体調不良の場合、

まずは「敏感体質かも?」と思ってみましょう。

とは専門の医師。


先にも言いましたが、このHSPの特徴は

「人の影響を受けやすい」ことです。

いつのまにか人の言葉に「左右」され、

振り回されている。

ミラーニューロンという脳の働きが活発なせいで、

学習学習能力が高いという長所があるのですが、

人から余計な情報も取り入れてしまう傾向がある。

 

お天気いい日が続いているのできもの虫干ししました。


その対策として

①他人とは距離を置く、をあげました。


でもどうやって距離を置くの?

距離が置けないから困っているんです、

という意見も。

ほんと、そうです。

 

で、私がやっている方法。


ワイドショーは余計な意見がいっぱい。

 

誰かがある意見を言ったら、

「~~と、この人は考えている」

と考えることです。


「あなたは気がきかないわね」といわれたら、

「~~と、この人は考えている」


ワイドショーのコメントを聞いて、

「何々はけしからん」との意見を聞いても、

「~~と、この人は考えている」

善悪賛成反対おいておいて、


とりあえず人の考え」と距離を置く。



最初はどんな意見にも

「~~と、この人は考えている」

考える習慣をつける。

条件反射をつける。


エラいと自分が思う人、

威圧的な人、

家族など大切な人、

こんな人の意見は無意識に入りやすい、


でも、それをすべて自分のなかに

取り込むと、自分と相手の考えの違いが

アイマイになっていく。


「帰ってきたときくらい優しくしてよ」

と娘がいえば、

「~~と、娘は考えている」

「ほかの家の母親はこうだ」と息子がいえば、

「~~と息子はかんがえている」

 

「このきものに、この帯はおかしいわよ」

~~と、この人は考えている(笑)


相手の言葉を一度棚に上げて、

相手の言葉が自分の無意識に入るのを

ブロックする。

無意識パワー・ささやきの威力


それは誉め言葉でも同じ。

「あなた素敵ね、優秀ね」

~~と、この人は考えてくれている(笑)

すぐに自分のなかに取り込まない。


「誉め言葉くらい素直にきけば」

~と、この人は考えている~~


「ダメな奴だなあ」とのパワハラにも

~~とこの人は考えている、

ちょっとリキいるけど。


そのあと、必要なら考え、取り入れる。

時間をおけば、取り入れること、

取り入れたくないこと、

どうでもいいこと、

わかってくる。

というわけで、

紫苑という人は、こう考えている、

ようです。

 

 いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

250万円と7百円

2018-11-02 20:44:14 | 健康・病気

 

目に続いて今回は「歯」です。

「歯」には苦労してきました。

大人になってから!虫歯の治療に

おおよそ250万円くらい、

治療費入れると

もっとかけているかな。


一見、健康そうな歯並びですが。

 

学生時代、奥歯がもうダメだといわれ、

差し歯の治療費がなんと20万円!

学生だからね、どうやって払うの?

と気分悪くなった。

 

40代になってからは、仕事が忙しくなると

歯にストレスかかるのか腫れて、

部分入れ歯なるものを入れたら、

ちゃんとご飯が食べられないので、

ブリッジに変えてもらい、

その費用、おおよそ30から40万。

これが上下合わせて~~。


挙句の果てはそのブリッジもダメになり

インプラントで百万以上~~。

仕事が忙しくなると決まって痛くなり

夏の終わりにも~~。


あるときには

顎関節症なるものになって、

肩が凝る、頭痛がする。

なんとしても直したいと、

大学病院に行ったら、

「性格のせい」(奥歯噛みしめる緊張度高いせい)

「注意欠陥多動症ADHDかもしれない、

精神科に」

とか言われ、夜眠れないくらい

悩んだ。


芸能人じゃなくても「歯は命」

古いね。

 

図書館で関連本を借りて読んだら、

「ときどき口を緩める」

それだけで治った。

ガク!


二年くらい前には

インプラントもダメと言われ、

もうこれ以上お金出せないよ、

とやはり悩んだ。

悩んでばかりだね。


幸い、こちらは前のモノ使えて20万円で

済んだ。

次は左のブリッジがダメになり、

こちらはなんと保険がきくそうで。

「えっ、ブリッジって保険きくんですか」

「ききますよ。歯の質がちょっと落ちるけど」

「もう落ちてもいいです」

ということでこちらは一万円ちょっと。

それ以来、月に一度は歯医者通い。

歯のクリーニングと歯槽膿漏のチェック。

なんと七百円!

お陰で調子いい


一見よさげな歯ですが。

四年前。歯を見せているマイベスト



幸い、前歯だけは丈夫。

残りの歯、死守します。

月七百円で。

それにしても

ああ、40代のころから

クリーニングやっておけばよかった。

十年続けても、え~~と8万円、

高くて10万円程度。

それにしても、ああ250万円、

いまあれば~。

寿命延びたんだから、

歯もうんと丁寧に使わないと。

入れ歯って辛いんじゃないの。

皆さまも、これを読んだら

ぜひ歯医者に。


いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白内障の兆候あり、だって

2018-11-01 20:50:19 | 健康・病気

 

60代後半なのに、遠視、

いわゆる老眼も進まないし、

小さい字も見える~~。

逆に心配になって、眼科にいきました。


目。外だけではなく中も年取るね。

 

すると、白内障の兆候ありだって。

加齢が進むとまあ、だれでも罹る病気ですので、

心配はしていませんが。

進行すると失明することもあるそうで。


効かない目薬、さすのかよ。

 

薬を処方されて、薬局に行ったら、

やくざ、やくざいしのおじさん、

いきなり、

「薬なんか使ってもなんの効果もないよ」

だって。

調べると、確かにそうみたいではありますが。

白内障は早期発見で対策を。

 

その方、

「年取ったら誰でも病気になるんだよ。

年よりは早く死ねばいいんだよ」とか

なんのために長生きするんだよ、とか

もう暴言吐くわ、吐くわ。

 

眼科で処方箋出してもらうとき、

看護婦さんが、

ご自分がいつも言っている薬局に、

と何度もいうので、

「ここのそばに薬局ありますよね、

そこでもらってもいいんですよ:

と聞くと、

看護婦さん二人がちょっと

微妙な表情をしたので、

「なんだろう??」と逆に好奇心出て、

あえてその薬局に行ったんだけどね、

なるほど~~。


目は大事。


もう15分、20分くらいだったかな、

暴言に次ぐ暴言~~、


薬剤師はもうダメだ、前は商売になったけど、

とか、俺は薬は飲まない、

病気になったらさっさと死ぬ、とか~。

まあ、さっさと逝けないから

苦労するんですけどね。

年齢は、60歳半ばで、おそらく私より若い~~。

つい付き合ってしまいましたよ。


 目は大事

 

検査費用、3千5百円程度、

プラス目薬240円!

薬がなくなったら来てください、と眼科医。

薬の効き目調べて、手術するのかな?

というわけで、

皆さん、歯と目は気を付けましょう。

いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする