カンチャン狂騒曲

日々の事をあれこれと、大山鳴動してネズミ1匹がコンセプト。趣味さまざまなどを際限なく・・。

帯を召しませ

2019-08-19 15:52:09 | おでかけ
 久しぶりに相方とデパートに行った。

 蜂楽饅頭を買うためだけに訪れて以来だから、一年以上ぶりかも・・。

 目的は相方が友人と先日デパートを訪れた際に、目をつけながら決心できなかった「博多織の帯」を手に入れること。

 町の生涯学習講座のひとつとして着物の着付け教室があって、一年ほどの受講期間を過ぎると後は自主講座という形で継続参加できていた。

 過去形になるのは3年前の地震で、施設の大部分が壊れ受講生も被災して、町の生涯学習的文化事業のほとんどは休講になってしまった。

 受講生達が自主的に立ち上げた「自主講座」は、再建された町内の公民館などに会場を移して再開されている。

 相方は「着付け教室」であり、私は「謡曲」で各々立ち上げた組織で練習をしている、と言うか楽しんでいる。

 着付けの練習用の着物と帯だから、リサイクル商品でも一向に構わないという気楽さが我が家ではうけている。

 ただ昨今は、貴重な織物で、当時ならとても高価で高値の花だった着物や帯がリサイクル・リユース商品として世に出ている。

 本日の目当ての帯も、そうしたリユース商品なのであるが、ほぼ新品とかで今まで買った帯の中では高価なほうである。

 
 (博多織の帯)

 こうした類の買い物は、長くなるのが常。

 ついでに新しい帯の結び方講座などを受けているので、私はそのあいだ時間つぶしに本のコーナーで立ち読み。

 

 ただ立ち読みだけでは悪い気がして、NHKEテレの100分で名著「戦争論」を購入。

 着物のコーナーに戻るとまだ受講中。

 お互いに携帯で待ち合わせて、地下2階の饅頭の売り場に向かう。

 
 (蜂楽饅頭)

 ここの饅頭は、以前は上通りのアーケード街にあって、子供の頃から人気の饅頭だった。

 白あんと、小豆の黒あんがあって、私が黒で相方は白と毎度のことで15個づつ30個を購入。

 冷凍保存をしておくと、電子レンジでほかほかの状態をいつでも食べられる。

 家を訪ねてくる人で、この饅頭を勧めて断った人はまだいない。

 もっとも、ホカホカの状態を目の前に出されて、断るには相当の勇気が要ることは想像に難くないが・・。

 
 (色合わせ?)

 洋服でもコーディネートというやつが肝になってくるが、着物も色・柄・織り等でなかなかどうして組み合わせがうるさい。

 帰りつくと早速、練習用と称して集めた着物を次々と引っ張り出して、組み合わせの点検が始まった。

 金婚のイベントの一つとして、お互いに欲しい物を指名して購入することにした。

 相方は「帯」で、私は近いうちに「PC]ということで話がついた。

 我々の取引も、トランプ並みにやや見え見え感が如実になってきた。

 「通過点目標遙かダイヤ婚」・・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする