蓮の花は、朝方が綺麗だという情報を貰った。
先日は、夕方のウオーキングのついでにだったが、2輪くらいしか咲いていなかった。
JAの野菜などの採れたて市は、朝が新鮮で数量も多いので買い物の帰りに立ち寄った。
(蓮池)
なるほど、咲いている花の数からしてこの前とは大違い。
立派なカメラを手に、陣取っていらっしゃる方もチラホラ。
ささやかに隙間から失礼して、パチリ。
撮影目的が違うと、こうも根性が違うモノか。
庭でも、花が咲き始めたものがある。
(ネジバナ)
昨年は庭のあちこちに芽を出して、花を咲かせていたが今年はこの一角だけに数本だけ。
それも、去年よりずっと時期的に遅い。
ただし、今年はチリアヤメが彼方こちらから顔をだして花を咲かせたので、競合関係にあるのかも。
そう言えば、茎も根っこも芝の下から芽を出すところもよく似ている。
キンカンの花も咲き出した。
(キンカンの花)
相当強めに剪定したので、花の量はわりと少ないが、それなりに花を咲かせた。
「蜜蜂の羽音がきこえるね」と相方は言うが、私は耳の蝉の方が良く聞こえる。
蜜蜂が少なかったりして、受粉が上手くいかないときは、何度でも花を咲かせる器用なやつ。
受粉して、青い小さな実がついているのに花を咲かせ、時期が少しずつ違う為に実に大小の差が出来る。
(イチゴの花)
イチゴも2度目の花を咲かせている。
目論見ででは、今頃はランナーとかいう枝が伸びて、困るくらいにぶら下がって繁殖している筈だった。
意外とこぢんまりとまとまってしまって、その後の進展はない。
去年のブログではとっくに咲いていた百日紅も、今年はまったく枝を伸ばしていないし蕾もない。
まあ、植物にも都合というものがあるだろうし、気長に付き合うことにする。
「冬越した朝顔夏に枯れ寂し」・・・・しろ猫