【平成22年11月某日 調査・登録】
こちらの店「欅くろさわ」は、蕎麦名人 高橋邦弘氏直伝の蕎麦や料理を楽しむことのできる店です。材料の調達から蕎麦打ち、出汁まで忠実に直伝の味を守っています。
経営にあたる「食文化総研」は、世界中で愛される黒澤明監督の食卓をテーマとした会社で、他にも永田町黒澤・饂飩くろさわ・鉄板焼Kurosawa等を運営しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6f/0a5b4dfeacb05f80483f997fd374e140.jpg)
さあ、めっきり秋めいて涼しくなり、熱燗が恋しい陽気になりました。まずは「春霞(本醸造)」です。秋田の銘酒でキリっとした味わいが美味です
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/06/1af0fd96de84f0815d5e53bac4daa4dc.jpg)
「焼味噌」も高橋名人の直伝だそうです。焦げた味噌の香ばしさや混ぜられた葱の食感等が酒の肴に最高です
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7c/4efc18207d275bd75cc73278571871e7.jpg)
「出し巻き玉子」も出汁がほんのりと効いて甘さ控えめで実に美味です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/46/8ae074a976b060e62704950887e2509d.jpg)
美味しい肴で酒が進みます。次は山形の「洌」を冷やでいただきます。落ち着いた香りと質感のある味わいがあるキレのよい辛口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/58/6deaa17d4c19ff6f2be4533c3d6d6206.jpg)
さて、いよいよ「もりそば」です。二八で打たれています。高橋名人の持論「よい原材料なくしてよい蕎麦は打てない」を堅実に守り、「今考えられるベストの素材を使う」が店のモットーだそうです。蕎麦の甘みと鼻の奥から感じられるそばの香りを楽しむことができる逸品です
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/85/045992f01d28218dcf9ed8c0b9c471fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/92/37cc8db2adb2a4dc4b98ce6af6719fd0.jpg)
「鶏牛蒡そば」は薩摩鶏と牛蒡の相性が抜群です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/6c/211112ef50d4e717a8d94a230475f372.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3d/3f0f742d67b011afe5ee4fe45510bfbe.jpg)
仕上げは勿論「そば湯」です。「ごちそうさま」で店をあとにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8a/8f0f3f1e6dac1ed9a66e5e00bdeb16c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/00/8c7c88e9a40788bdb9163a407c867af6.jpg)
★欅くろさわ
所在:東京都港区西麻布3-2-15藤田萬年堂ビル
電話:03(5775)9638
品代:春霞(本醸造)1合735円、焼味噌420円、出し巻き玉子315円、洌(純米吟醸)945円、もりそば735円、鶏牛蒡そば1,260円
こちらの店「欅くろさわ」は、蕎麦名人 高橋邦弘氏直伝の蕎麦や料理を楽しむことのできる店です。材料の調達から蕎麦打ち、出汁まで忠実に直伝の味を守っています。
経営にあたる「食文化総研」は、世界中で愛される黒澤明監督の食卓をテーマとした会社で、他にも永田町黒澤・饂飩くろさわ・鉄板焼Kurosawa等を運営しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6f/0a5b4dfeacb05f80483f997fd374e140.jpg)
さあ、めっきり秋めいて涼しくなり、熱燗が恋しい陽気になりました。まずは「春霞(本醸造)」です。秋田の銘酒でキリっとした味わいが美味です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/06/1af0fd96de84f0815d5e53bac4daa4dc.jpg)
「焼味噌」も高橋名人の直伝だそうです。焦げた味噌の香ばしさや混ぜられた葱の食感等が酒の肴に最高です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7c/4efc18207d275bd75cc73278571871e7.jpg)
「出し巻き玉子」も出汁がほんのりと効いて甘さ控えめで実に美味です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/46/8ae074a976b060e62704950887e2509d.jpg)
美味しい肴で酒が進みます。次は山形の「洌」を冷やでいただきます。落ち着いた香りと質感のある味わいがあるキレのよい辛口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/58/6deaa17d4c19ff6f2be4533c3d6d6206.jpg)
さて、いよいよ「もりそば」です。二八で打たれています。高橋名人の持論「よい原材料なくしてよい蕎麦は打てない」を堅実に守り、「今考えられるベストの素材を使う」が店のモットーだそうです。蕎麦の甘みと鼻の奥から感じられるそばの香りを楽しむことができる逸品です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/85/045992f01d28218dcf9ed8c0b9c471fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/92/37cc8db2adb2a4dc4b98ce6af6719fd0.jpg)
「鶏牛蒡そば」は薩摩鶏と牛蒡の相性が抜群です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/6c/211112ef50d4e717a8d94a230475f372.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3d/3f0f742d67b011afe5ee4fe45510bfbe.jpg)
仕上げは勿論「そば湯」です。「ごちそうさま」で店をあとにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8a/8f0f3f1e6dac1ed9a66e5e00bdeb16c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/00/8c7c88e9a40788bdb9163a407c867af6.jpg)
★欅くろさわ
所在:東京都港区西麻布3-2-15藤田萬年堂ビル
電話:03(5775)9638
品代:春霞(本醸造)1合735円、焼味噌420円、出し巻き玉子315円、洌(純米吟醸)945円、もりそば735円、鶏牛蒡そば1,260円