蕎麦遺産

未来の世代に引き継ぐべき「蕎麦」に関するあらゆる情報を調査し、「蕎麦遺産」として登録しています。

湧水(調布市深大寺元町)の「天ざる」「きつね」「そばようかん」

2010年12月31日 | 蕎麦屋(都内)
【平成22年12月31日 調査・登録】
 今日は一年の締め括り大晦日です。大晦日といえば「年越しそば」ですね。
 「年越しそば」の由来は、「そばのように細く長く達者に暮らせることを願っていただく。」「そばは切れやすいため、一年間の苦労を切り捨てて翌年に持ち越さないように願っていただく。」「金銀細工師が散らかった金粉を集めるために蕎麦粉の団子を使うことから、金が集まるように願っていただく。」など諸説あるようです。
 《昨年の大晦日の調査・登録:神田錦町 更科の「せいろ」「あさりかき揚げそば」「冷やしミックス(きつね・たぬき)」等

 さて、今年の年越しそばは深大寺のこちらの店「湧水」です。深大寺は元禄年間に寺の住職が自ら打ったそばを上野の東叡山寛永寺の法親王に献上したところ、絶賛されたことがきっかけでそばが有名になり、門前にも沢山の蕎麦屋があります。
 「湧水」は深大寺門前でも屈指の人気店で、本日は大晦日と重なり、ご覧のような行列となり、入店できたのは50分ほど後のことでした




 店頭のそば打ち処では、大きく伸ばした大量のそばを手際よく切っていました。


 こちらの店「湧水」のそばはすべて国産石臼挽き蕎麦粉を使用した手打ちそばです。「天ざる」は野菜天とえび1尾の天ぷらが付いています。




 「きつね」は甘い大きなお揚げが付いているのが特徴です。


 「そばようかん」は、蕎麦屋ならではの甘味で、そば湯に「さな粉(黒っぽい殻がついたままのそばの実)」を加え、あずきを挟んだデザートで甘さ控えめです。


 仕上げは勿論「そば湯」です。「ごちそうさま」で店をあとにしました。


★湧水
  所在:東京都調布市深大寺元町5-9-1
  電話:042-498-1323
  品代:天ざる1,250円、きつね900円、そばようかん300円

深大寺(調布市深大寺元町)の「深大寺歌碑」

2010年12月31日 | その他
【平成22年12月某日 調査・登録】
 こちらの深大寺歌碑「門前の蕎麦はうましと誰もいふ この環境のみほとけありがたや」は、昭和49(1974)年10月に、窓日短歌会の創立45周年を記念して清水比庵が建立しました。清水比庵(しみずひあん)は、歌誌「窓日」を主宰し、宮中新年歌会始の召人となったこともある歌人です。


★深大寺
  所在:東京都調布市深大寺元町5-15-1
  電話:042-486-5511

深大寺(調布市深大寺元町)の「そば守観音」

2010年12月31日 | その他
【平成22年12月某日 調査・登録】

 深大寺は「そば」が有名ですが、そばが有名になったのは、元禄年間に寺の住職が自ら打ったそばを上野の東叡山寛永寺の法親王に献上したところ、絶賛されたことがきっかけだそうです。この寺では毎年晩秋に、打ち立てのそばを「そば守観音」に献上する「深大寺そば祭り」が開催されます。
 

★深大寺
  所在:東京都調布市深大寺元町5-15-1
  電話:042-486-5511


八起(調布市深大寺元町)の「そば饅頭」

2010年12月31日 | 蕎麦屋(都内)
【平成22年12月某日 調査・登録】
 こちらの店「八起」は60年ほど続く深大寺そばの老舗です。創業した当初は甘味処だったそうで饅頭などにも力を入れています。


 「そば饅頭」は茶色のコクがある皮と餡の相性が素晴らしいです。




★八起
  所在:東京都調布市深大寺元町5-13-6
  電話:042-482-0141
  品代:そば饅頭100円

あめや(調布市深大寺元町)の「そばぱん」

2010年12月31日 | その他
【平成22年12月某日 調査・登録】
 こちらの店「あめや」は、「深大寺」の参拝客のための甘味処です。NHKの連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」でも放映されたワラでできた馬の人形はこちらの店の「赤駒」です。


 「そばぱん」は、こちらの店の看板商品で蕎麦粉と玄米を入れた蒸しパンです。毎日、店頭のせいろで蒸しています。小豆・白あん・くり・カボチャ・うぐいす・たかな油炒めの6種類ありますが、やはり小豆の「そばぱん」が一番人気です。


★あめや
  所在:東京都調布市深大寺元町5-15-10
  電話:042-485-2768
  品代:そばぱん200円