INSIDE SORAMAME

福岡のバスのことなど・・

近い遺産(99)

2017年02月27日 |    ┣ 近い遺産
(つづき)
今回は、私的な近い遺産。

2002年6月に私的にまとめた、福岡地区の路線再編案が出てきた。
春のダイヤ改正も近そうなので、今回その一部を掲載してみる。
今から15年前の状態を前提として、そこからどうすべきか?という話なので、2017年の今から見るとなんだかよくわからないかもしれませんが。

( )内の数字が行先番号です。
----------

(1)
・月見町系統を箱崎駅経由に統一
・姪浜駅南口~博多駅系統 を(4)とし、経路変更(下記)
・姪浜以南の行先番号整理(下記)。 また、(無番)野方~羽根戸~乙石 新設

(1-2)
・(83)に変更(下記)

(2)
・室住系統、羽根戸系統、田隈系統を全便藤崎止めに
 室住系統を(8-1)に、羽根戸系統を(2-5)、田隈系統を(2-2)に改番
・次郎丸経由四箇田系統を全便藤崎または医療センター発着に
・次郎丸経由金武営系統を全便博多駅発着に
・羽根戸経由を金武営発着に(~旧道~吉武~金武小西口(新)~建野~金武営) 。また、乙石系統を廃止。

(3)
・野芥~田村団地~四箇田間 廃止

(4)新設
・姪浜駅南口~明治通~天神~日赤~大橋駅

(7)
・むろみ団地(原北中)ループ新設 (→室見3→南庄→原北中→小田部2→南庄→室見3→)
・警固~天神間 を赤坂門経由に変更

(8-1)(8-2)(8-3)新設
・現(2)の室住系統→(8-1)、 現(8)→(8-3)、
現(8)のむろみ団地非経由→(8-2)(朝夕 室住~小田部~南庄~室見駅~藤崎~西新~タワー南口 で運行)
また、全便藤崎ターミナルに乗り入れ

(12)
・~梅光園口(上下とも)~六本松2~大濠~鳥飼2(新道)~大濠2(新道)~唐人町~明治通~ 経由に変更

(11)(13)(16)(17)(18)(19)等
・上りを「六本松2丁目」に停車し(12)からの乗換の利便確保。

(14)
・吉塚営~天神~六本松~茶山~福大病院~片江/早良

(15)
・タワー南口~天神~六本松~茶山~干隈1~西油山ハイツ
・現行の(15)は廃止

(17)
・扇町系統廃止

(21)
・貝塚駅経由で運行

(22M)新設
・下原~香椎~海岸通り~名島RP~百道RP~タワー南口

(25)
・中央ふ頭発着に変更

(26)
・石城町・貝塚駅経由で運行 ・緑ヶ浜発着に変更

(42)
・(11)(12)として運行(下記)

(40)
・西公園発着を 明治通~(荒戸交差点)~港銀座通り~給油センター~福浜2~医療センター に変更

(48)
・経路変更
 大橋駅~南消防署(新)~塩原橋~沖学園~扇町~山王~博多駅(上り・筑紫口~交通C/下り・郵便局前)~福高~ゆめタウン
・レーク野多目~大橋駅間を(1)(3)として運行(下記)

(49)
・那の川以北を廃止
・存続区間は(15)(16)として運行(下記)

(54)経路変更
・(下記(503)と連続運行~)天神~那の川~小笹~田島1(新)~田島2(新)~別府6~昭代~藤崎

(61)
・那珂川系統を全便福浜発着に
・片江・福大病院系統を(60)とし、全便博多ふ頭発着に
・ガンセンター系統を(65)とし、全便月見町発着(九大前経由)に

(62)
・行先番号整理(下記)

(66)(67)
・朝夕にきよみ通り経由便(66-1)(67-1)を新設 (~清水町~ノンストップ~山王1~各停~筑紫口)

(67-1)(68)
・廃止

(69)
・小笹~藤崎間を廃止

(91)新設
・(無番)福大病院~四箇田線を一部変更
・~建石~四箇田団地東(新)~四箇田公民館~四箇田団地経由に
・西端を金武営、東端を片江~油山~柏原~免許試験場~長住6まで延長

(94)
・西新~医療センター~タワー南口間延長

(96)
・西新~藤崎間を廃止し、~西新4~医療センター~タワー南口で運行

(97)(98)
・それぞれ(86)(89)に変更(下記)

(151)(152)
・全便タワー南口発着に

(161)
・全便博多ふ頭発着に

※上り 渡辺通1以北で、行先番号と行先の完全対応を図る

(202)(203)
・廃止

(501)
・朝夕に田隈新町経由新設(~外環室見橋~昭和新町(外環)~次郎丸中北口(新)~田隈新町~四箇田)
・朝のみ金武営発を新設

(503)新設
・(藤崎~ この間(8-1)(8-2))室住~美室~橋本西~都市高速~天神(~那の川~藤崎 この間(54))

(35)
・(39B)を改番

(37)(41)(73)
・博多駅~住吉~薬院駅~赤坂門~長浜(鮮魚市場)間 延長

(139)
・天神(都市高速)上宇美線 に行先番号付与

(600)
・天神コア→警固神社→警固町→六本松→別府橋→城南区役所北口→別府2→別府橋→六本松→警固町→法務局前→舞鶴1丁目→天神3止/天神コア→ (記載停留所のみ停車)

姪浜地区 行先番号変更
(1)医療センター~駅南口~新室見~橋本~野方~三陽高校 →(81)
(1)駅南口~新室見~橋本~野方~壱岐ヶ丘~金武 →(82)
(1-2)駅南口~新室見~福重~宮の前~ウエストヒルズ方面 →(83)
(1)医療センター~駅南口~新室見~拾六町~野方 →(84)
(1)駅南口~都橋~外環状~野方~生松台方面 →(85)
(97)駅南口~都橋~下山門~拾六町~野方 →(86)
(98)駅北口~マリナタウン方面 →(89)

早良・脇山地区 行先番号・経路変更
 博多駅~明治通~天神~西新~飯倉~野芥~早良営~早良平尾~脇山小~早良高校→(3)
 博多駅~明治通~天神~西新~飯倉~野芥~早良営~早良平尾~陽光台→(3)
 博多駅~明治通~天神~西新~飯倉~野芥~早良営~さわら台団地→(3)
 天神~西新~飯倉~野芥~西油山ハイツ→(3)
 藤崎~脇山口~飯倉~野芥~早寿園~四箇田団地→(93)
 タワー南口~脇山口~飯倉~星の原団地~原往還~荒江四角~脇山口~タワー南口 →(97)(98)新設
 タワー南口~脇山口~飯倉~野芥~早良営~さわら台団地→(99)
 西新~飯倉~野芥~早良営~早良平尾~脇山小~椎原→(31)
 西新~飯倉~野芥~早良営~早良平尾~陽光台~曲渕→(32)
 早良営~早良平尾~陽光台~神の原~脇山小→(36)
 早良営~早良平尾~野田~早良高校→(37)
 早良営~西入部→(38)

大橋・白水地区 行先番号・経路変更
 九大前~県庁~天神~日赤~大橋駅~老司~片縄~那珂川営 →(62)
 博多ふ頭~博多駅~清水2~大橋駅~老司~片縄~那珂川営 →(47)
 皿山方面~清水町~大橋駅~ガンセンター~レーク野多目 →(1)
 長住方面~清水町~大橋駅~老司~老司団地 →(2)
 大橋駅~老司~老司団地~今立~博多南駅~大土居~春日原駅 →(2)
 若久方面~清水町~大橋駅~ガンセンター~レーク野多目 →(3)
 板付7~大橋駅~東若久 →(5)
 那の川(筑肥新道→百年橋通 ループ。以下同)~大橋駅~老司~警弥郷~博多南駅~那珂川営 →(6)
 大橋駅~老司~今光橋~博多南駅~那珂川ハイツ →(7)
 春日原駅~大土居~那珂川ハイツ・上梶原 →(8)
 博多南駅~市ノ瀬 →(9)
 那の川~大橋駅~井尻~昇町~博多南駅 →(11)
 大橋駅~井尻~昇町~平野ハイツ →(12)
 那の川~大橋駅~曰佐~弥永団地~博多南駅 →(15)
 大橋駅~曰佐~弥永団地~観晴ヶ丘~博多南駅 →(16)
 那珂川営~佐賀橋(~板屋) →(無番)
 那珂川営~西畑~大山 →(無番)
 大橋駅(直行)空港国際線・国内線 新設


----------

なんでこんな文書をまとめたのかも、今となっては何も思い出せないのだが、自分で作ったものながらそれなりに興味深い。

「12番」のルート変更や「600番」というのは、3年後の地下鉄七隈線開業に備え、何らかの手を打っとくべきでは?という意味合いだったもよう。
ちなみに「600」という数字は、かつての「60番」の変形速達版という意図がありそう。

14番」を福大病院経由と干隈一丁目経由で番号を分けよ、と書いてますが、今となっては「14番」自体が風前の灯となってしまい、分割の余地すらありません。

「8番」の藤崎ターミナル乗り入れ、南消防署前の道路経由きよみ通り経由の路線、「94番」のタワー延長などは、現実となっています。

“上り 渡辺通1以北で、行先番号と行先の完全対応を図る”と書いているように、郊外から天神に来てその先まで行く路線について、行先番号をどうにかすべきでは?という問題意識はこの時から抱いていたもよう。

室住団地からの都市高速路線「503番」は、別のルートで実現しています。

那珂川方面からの路線の都心乗り入れ抑制、というのも別の形で実現しているが、那の川でのループ折り返しを想定していたのは、郊外部から区役所病院などへの利便性低下を懸念していたもよう。

姪浜駅から郊外に行くものがほとんど「1番」、大橋駅から郊外に行くものがほとんど「62番」、という状況を改善すべき、ということを当時思っていて、それはその後とりあえず改善されていますが、一方で、早良地区がほとんど「3番」なのは、2017年の現在も変わらず。

博多駅~薬院大通~赤坂門~長浜地区」とか「大橋駅~福岡空港」は、15年前から言ってたんですね(笑)。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする