福岡ではなあまりじみのない「おりば」という表現だが、関西や東北などでは、結構使われている気がする(←個人的な感覚)。
一般の人たちが普段の会話の中で「おりば」という言葉を使っているかは知らないけど。
「おりば」は、このバス停からは乗ることができない、降車専用のバス停を指す場合が多いと思う。
これに対して「のりば」では、乗車も降車もできる場合がほとんどである。
すなわち「のりば」は、「バス停」や「バス停留所」を、バスの外に居る人々(=バスから降りた状態の人々)に対して説明するための言葉だといえる。
一方の「おりば」は、バスの中にいる人々(=バスに乗った状態の人々)に対する「バス停」という意味合いではなく、全ての人々(=バスの中もバスの外も)に対して「降車専用」の停留所であることを説明するための言葉といえる。
ということで、「のりば」と「おりば」は、一対の言葉とも言い切れない(またまた実のない考察ですみません…)。
一般の人たちが普段の会話の中で「おりば」という言葉を使っているかは知らないけど。
「おりば」は、このバス停からは乗ることができない、降車専用のバス停を指す場合が多いと思う。
これに対して「のりば」では、乗車も降車もできる場合がほとんどである。
すなわち「のりば」は、「バス停」や「バス停留所」を、バスの外に居る人々(=バスから降りた状態の人々)に対して説明するための言葉だといえる。
一方の「おりば」は、バスの中にいる人々(=バスに乗った状態の人々)に対する「バス停」という意味合いではなく、全ての人々(=バスの中もバスの外も)に対して「降車専用」の停留所であることを説明するための言葉といえる。
ということで、「のりば」と「おりば」は、一対の言葉とも言い切れない(またまた実のない考察ですみません…)。
私の考えはこうです。
「降りる」という動詞は、「(バスを)降りる」、「(バスから)降りる」どちらの場合も、今まさに「降りる」という『動作』を示すものであるのに対し、
「乗る」という動詞は、今まさに「乗る」という『動作』のほかに、「乗っている」という『状態』を示す場合もある、ということだと思います。
例えば、「バスに乗るのは楽しい。」というと、ここでの「乗る」は、地面からドアを通ってバスの中に身体を上げる『動作』ではなく、バスによって移動していること、つまりバスの中に身を置いている『状態』を示しているのです。
英語で言うと、「get on」のほかに、「ride」や「take」、「use」も含めて「乗る」で表している訳です。つまり「のりば」というと、バスに「get on」する場所というだけでなく、バスを「take」する、バスを「use」する場所という意味を含むものと思います。
こう分析すると、「のりば」のほうがバスと人間とのより広い接点を指していることになり、SORAMAMEさんの考察が正しいことを示すことにもなりそうです。
それとか「降車専用」って書いてあるバス停とか。
天神バスセンターも確かそうだったはず。
(確認してはいないのでスミマセン)
うちの近くなら 「大橋駅降車場」と「弥永団地」(のバス停の近くに降車専用バス停があったはず)
なので、そちらの表現のほうがなんかしっくりきてしまうんですよね。
考察とは何も関係なくてすみません。
お褒めの言葉をありがとうございます。
>「降りる」という動詞は、「(バスを)降りる」、「(バスから)降りる」どちらの場合も、今まさに「降りる」という『動作』を示すものであるのに対し、
>「乗る」という動詞は、今まさに「乗る」という『動作』のほかに、「乗っている」という『状態』を示す場合もある、ということだと思います。
たしかに。
「ご乗車の際、かけこみ乗車は…」は「動作」、「ご乗車ありがとうございます」は「動作」と「状態」、「ご乗車おつかれさまでした」は「状態」…ということになりますかね。
もし「動作」だけを指すとすれば、バスを運転する人のことを「乗務員兼降務員」と呼ばないといけなくなりなすね(笑)。
ねぇね♪さん、こんにちは。
たしかに、福岡では「降車場」「降車専用」という表現がしっくりきますよね。
文化の違い…なのでしょうか。
でも、食べ物や気候、風土などとは特に関係のない「バス停」の呼び方がいろいろと違うというのも面白いですね。
まあ、電車でも「○番ホーム」「○番線」「○番乗り場」など、違いがありますけど。
電車に乗っていると、ん?と思える表現に出くわすことがあります。例えば「次は博多、博多、終点です。降り口は右側、1番のりばの到着です」。
でも、みなさんの考察によって動作と状態の意味を含むと考えたとき、言葉を額面通りに受けとるだけではいけないな!と思った次第です。
バスセンターで働いていたワタクシ。夜行バスが到着するときには、マイクを切り替えて出迎えの方々にも案内を入れていました(当然ながらのりば側はオフですよ)。ただその際「1番のりばに到着です」と言うと、降車場なのに…というご指摘を受けそうで、「第1バースに到着です」と言葉を濁していたような気がします。←THEグレーゾーン(笑)
>バスセンターで働いていたワタクシ。夜行バスが到着するときには、マイクを切り替えて出迎えの方々にも案内を入れていました(当然ながらのりば側はオフですよ)。
>ただその際「1番のりばに到着です」と言うと、降車場なのに…というご指摘を受けそうで、「第1バースに到着です」と言葉を濁していたような気がします。←THEグレーゾーン(笑)
たしかに、乗降ともに可能な場所に着く場合には「1番のりばに到着です」でよいのでしょうが、降車専用の場合はやや違和感がありますね。
そういうときには「おりば」という表現は便利なのかもしれません。
でもなぜか福岡ではあまりメジャーではないですね。