公式にも春の改正情報が出だしました。
小倉(砂津~中谷)と博多駅(博多駅~山王一丁目)を結ぶ路線が新設です。
1998年まで、小倉と福岡を結ぶ路線は「小倉~天神~博多駅」というルートで運行されていたが、今回新設される路線は、天神には行かず、そのまま博多駅へ。
小倉都心部と博多駅地区を結ぶ、というよりは、モノレール沿線の住宅地(北方~守恒~徳力)から博多駅地区への利用客を想定しているもよう。
1日11~13往復の運行で、山王一丁目(扇町には行かないようです)まで行くものは、そのうち平日3.5往復。
駅そのものではなく、駅周辺にも配慮したカタチだが、「530番」も東比恵経由ではなく山王一丁目経由にしとけば、もう少し長く生きられたかも?というのは結果論です。
以前、「福岡~日田線」について書いた記事で、
“例えば「福岡~小倉」とか「福岡~佐賀」でみると、鉄道と競合する「博多駅」は捨てて、「天神」と「福岡空港」に注力できると思うのだが、「福岡~日田」は、福岡市内の停車地やルートのチョイスが難しいなぁという印象”
と書いたのだが、鉄道と競合するので捨てていた博多駅を、今回、再度拾ったような構図。
一定の需要はあると思うのだが、所要時間や本数、運行時刻や停車停留所のチョイスなどの面で、それにうまく応えられるでしょうか。
博多駅での乗り場は博多バスターミナル3階だそうだが、デイリーユースを想定するなら、もっと目立ってわかりやすい場所、バスターミナル1階とか、バスターミナル外のA乗り場やE乗り場とかでもよかったのではないだろうか。
なお、この博多駅線の新設により、福岡~北九州線全体の本数にも変化が。
天神及び博多駅発小倉方面の平日の運行本数の比較だが(なので、反対方向や土日祝日は当然本数が異なります)、天神発の便が12%の減(2年前の春の改正以前と比較すると2割以の減)、博多駅発を合わせても全体では減となっている。
需給調整や運転手さんの不足だと言われたらそれまでなのだが、運行本数が減ることによってバスでの移動が選好されなくなってしまわないかがやや心配。
(つづく)
小倉(砂津~中谷)と博多駅(博多駅~山王一丁目)を結ぶ路線が新設です。
1998年まで、小倉と福岡を結ぶ路線は「小倉~天神~博多駅」というルートで運行されていたが、今回新設される路線は、天神には行かず、そのまま博多駅へ。
小倉都心部と博多駅地区を結ぶ、というよりは、モノレール沿線の住宅地(北方~守恒~徳力)から博多駅地区への利用客を想定しているもよう。
1日11~13往復の運行で、山王一丁目(扇町には行かないようです)まで行くものは、そのうち平日3.5往復。
駅そのものではなく、駅周辺にも配慮したカタチだが、「530番」も東比恵経由ではなく山王一丁目経由にしとけば、もう少し長く生きられたかも?というのは結果論です。
以前、「福岡~日田線」について書いた記事で、
“例えば「福岡~小倉」とか「福岡~佐賀」でみると、鉄道と競合する「博多駅」は捨てて、「天神」と「福岡空港」に注力できると思うのだが、「福岡~日田」は、福岡市内の停車地やルートのチョイスが難しいなぁという印象”
と書いたのだが、鉄道と競合するので捨てていた博多駅を、今回、再度拾ったような構図。
一定の需要はあると思うのだが、所要時間や本数、運行時刻や停車停留所のチョイスなどの面で、それにうまく応えられるでしょうか。
博多駅での乗り場は博多バスターミナル3階だそうだが、デイリーユースを想定するなら、もっと目立ってわかりやすい場所、バスターミナル1階とか、バスターミナル外のA乗り場やE乗り場とかでもよかったのではないだろうか。
なお、この博多駅線の新設により、福岡~北九州線全体の本数にも変化が。
天神及び博多駅発小倉方面の平日の運行本数の比較だが(なので、反対方向や土日祝日は当然本数が異なります)、天神発の便が12%の減(2年前の春の改正以前と比較すると2割以の減)、博多駅発を合わせても全体では減となっている。
需給調整や運転手さんの不足だと言われたらそれまでなのだが、運行本数が減ることによってバスでの移動が選好されなくなってしまわないかがやや心配。
(つづく)
過去には博多駅-直方線がありましたが、ちょっと意味合いが違いますね。
長い目で見ると、博多駅地区が福岡市の拠点として力をつけてきて、無視できなくなってきた、ということでしょうね。福岡市が市全体として巨大化してきているということなのでしょうが、西鉄から見ると、JR九州恐るべしというところでしょう。
福岡-小倉線高速バスもデビュー時には、天神始発、博多駅を経由して福岡インターから高速道路に乗っていましたね。
都市高速が東から博多埠頭までと呉服町まで開通してからは、天神から各地への速達性重視が徹底されるようになりました。福岡の中心が天神に完全に集中していた、ということでしょう。
佐賀からの高速バスが太宰府インターで降りずに福岡インターで降り、一般道を少しだけ走って貝塚付近から都市高速に乗り博多埠頭で降りて天神に向かう、という廻り込むような走行をしていました。
お返事が遅くなってすみません。
博多駅~太宰府の成功で、天神ではなく博多駅を拠点にした路線にも検討の目が向き出したのかな?という感じがしています。
今後、天神からは便利だけど博多駅からはそこまで…というルートとして、「博多駅~柳川」みたいな路線もアリかな?と思っています。
逆のパターンで失敗した「天神~鳥栖」みたいな路線もありましたが。
博多駅-小倉線や博多駅-日田線の設定は、博多駅の拠点化かな?、という説明で済みますが、天神と博多駅の入れ替えは、「博多駅の勝ち」というイメージで捉えられてしまいます。
熊本線など、天神と熊本の通町を安い運賃でいかに速く結ぶか、ということで、JRとの違いを売りにしていたと思うのですが。順序を変えて大丈夫でしょうか?
博多駅こそが福岡の街の中心になりつつあるような気がします。JR発足から30年にして現れたJR効果のひとつでしょうか。
>博多駅-小倉線や博多駅-日田線の設定は、博多駅の拠点化かな?、という説明で済みますが、天神と博多駅の入れ替えは、「博多駅の勝ち」というイメージで捉えられてしまいます。
>熊本線など、天神と熊本の通町を安い運賃でいかに速く結ぶか、ということで、JRとの違いを売りにしていたと思うのですが。順序を変えて大丈夫でしょうか?
想像ですが、熊本線については、福岡→熊本でみると、博多駅発だと、天神から乗れない人が発生してしまうからなのかな?という気がしています。
そういう意味では、「博多駅の勝ち」とは言い切れず、天神への配慮とも言えるのかもしれません。
でも、天神で乗れない人が出るくらい博多駅からの利用がある、ということであり、博多駅の存在を無視できなくなっていることは確かだと思います。
一方、熊本→福岡では、熊本から福岡に遊びに来る人で、ピンポイントの目的がない人は、(特に博多で降りたいという明確な意思がなくても)先に停まる博多で降りてしまう人が増えるのでは?という気がしていて、これは天神にとっての大問題ではないかと思われ、「西鉄としてはそれでいいの?」と思ってしまいます。