スピノザの『エチカ』と趣味のブログ

スピノザの『エチカ』について僕が考えていることと,趣味である将棋・競馬・競輪などについて綴るブログです。

証言 羽生世代&純化

2025-02-15 11:41:46 | 将棋トピック
 『証言 羽生世代』は講談社現代新書から2020年12月20日に発売されたもので,著者は将棋記者の大川慎太郎。大川は『不屈の棋士』を出版した後に,講談社の担当者から羽生世代を中心とした本の提案を受けていました。2018年の竜王戦に羽生が敗れたとき,この機会に棋士たちの証言を集めておいた方がよいと大川も思い,講談社のPR誌である『本』の2019年8月号から連載を開始。その後の情勢の変化,というのは主に藤井聡太の活躍ですが,そうしたことのために大川が書いた部分には修正があるとのことですが,ほとんどの部分は騎士へのインタビューになっていますから,内容に変更はないとしてよいでしょう。
                            
 大川が棋士へのアポイントメントを取り始めたのは2019年4月になってから。16人の棋士がインタビューに答えていますが,これはすべて大川がオファーを出した棋士だとみられます。このうち羽生善治へのインタビューだけはオンラインで行われ,他の15人は対面でのインタビューです。
 大川が選出した16人は,まず先行世代として谷川浩司,島朗,森下卓,室岡克彦の4人,同世代として藤井猛,先崎学,豊川孝弘,飯塚祐紀の4人,後輩として渡辺明,深浦康市,久保利明,佐藤天彦の4人。そして羽生世代の中心となる佐藤康光,郷田真隆,森内俊之,羽生善治の4人で,これは第1章から第4章まで,この順番の記述になっています。
 ここでは参考のために,実際にはどういう順番でインタビューが行われたかを示しておきます。
 最初にインタビューを受けているのは豊川です。2019年4月上旬となっていますから,大川がアポイントを取り始めてすぐです。5月下旬に藤井と郷田。8月初旬に島,上旬に佐藤康光。10月中旬に渡辺。11月上旬に森内,中旬に森下。2020年に入って2月上旬に谷川,下旬に深浦。6月初旬に室岡と飯塚,下旬に先崎。7月初旬に久保。8月下旬に佐藤天彦。羽生へのインタビューが最後でこれは2020年9月初旬です。

 僕の考え方を先回りして説明しましたので,吉田の考察に戻ります。
 吉田によれば,属性attributumは雑多な考え方,それこそ眼鏡属性というようないい方が基本に忠実であるといえるような使われ方をしていたのですが,17世紀に入ってから哲学的に属性の概念notioが純化されました。いうまでもなくこの純化に貢献を果たしたのはデカルトRené Descartesです。デカルトはあらゆる精神的実体に備わる本質的な特性として思惟Cogitatioを,そしてあらゆる物体的実体substantia corporeaに本質的に備わる特性として延長Extensioを示し,この思惟と延長だけを属性として認めました。デカルトは基本的に動物のことを,精神mensをもたない自動機械automa spiritualeとみなします。したがって人間以外の動物は延長の属性Extensionis attributumの様態modiということになります。延長というのは空間的な広がりを意味します。たとえばあるネコが年齢とともに色が白っぽくなったとしても,あるいは事故で1本の脚を失ってしまうというようなことがあったとしても,ネコがネコであることに変わりはないのですが,空間的な広がりをもたないネコというのはあり得ません。いい換えれば空間的な広がりを欠いてしまえば,ネコはネコであることはできなくなってしまうでしょう。つまりネコがネコとしてある,ありとあらゆる特性は,空間的な広がりなしにはあることも考えるconcipereこともできないということになります。したがってこの空間的な広がりを意味する延長は属性であるとデカルトはいいました。すなわちネコとは,物体的実体の属性である空間的な広がりが,ネコという形態を帯びているという意味になり,この意味においてネコは物体的実体のあるいは延長の属性の様態であるということに,デカルトの哲学のうちではなるのです。
 スピノザは基本的にこの考え方を引き継いでいるといえますが,決定的な相違があります。それは第一部定理一四にあるように,実在する実体がDeusだけであるとスピノザが主張している点です。いい換えれば神以外には実体は存在しないのですから,デカルトが規定しているような精神的実体とか物体的実体といった実体が存在するということは認めません。そして実在する実体が神だけである以上,あらゆる属性は神の本性essentiaを構成することになります。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 愛とは何か&畠中の訳注 | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

将棋トピック」カテゴリの最新記事