スピノザの『エチカ』と趣味のブログ

スピノザの『エチカ』について僕が考えていることと,趣味である将棋・競馬・競輪などについて綴るブログです。

ごきげん中飛車&移行と完全性

2008-01-04 18:50:53 | 将棋トピック
 後手番ごきげん中飛車の序盤戦の変化をまとめておきます。
 初手から▲7六歩△3四歩▲2六歩△5四歩。まずこれを基本形とします。もちろん▲7六歩と▲2六歩,△3四歩と△5四歩は手順が逆でも同じです。
               
 基本形から①▲4八銀と指すと,後手には主に2通りあります。
 ①Aは△5二飛ないし△5五歩。これは後手の中飛車になります。王将戦挑戦者決定リーグ最終戦のうちの一局がこれでした。
 ①Bは△8八角成▲同銀△2二飛。このとき先手は▲5三角と打っても右側には成れないので成立する指し方。竜王戦第二局はこれでした。向飛車ですが,この変化に加えておきます。
               
 基本形から②▲6八玉とするのもあります。王位戦第七局はこれで,後手は△5五歩から中飛車にしています。
 基本形からは普通は③▲2五歩。これには△5二飛で,ここで先手に主に3通り。
               
 ③Aは▲7八金。後手には主に2通りで,
 ③AⅠは△5五歩。倉敷藤花戦第一局第三局はこれ。先手が2筋,後手が5筋の歩を交換することになります。
               
 ③AⅡはそれ以外の手で,たとえば△6二玉です。
 ③Bは丸山九段が指したために丸山ワクチンといわれる▲2二角成△同銀。ここで先手は佐藤二冠が指し始めた▲9六歩が最近はほとんど。王位戦第六局はこれでした。この変化はLogicai Spaceさんの定跡解説実戦譜があります。ただ,△7二金は最近は見かけなくなりました。
               
 ③Cは▲5八金右。これには後手に2通り。
 ③CⅠは△5五歩。これは超急戦になります。棋聖戦挑戦者決定戦棋聖戦第四局はこれ。これもLogical Spaceさんの定跡解説実戦譜があります。
               
 厳密にいいますと,△5五歩で超急戦が確定するわけではなく,以下,▲2四歩△同歩▲同飛に△5六歩で超急戦の確定です。△5六歩でたとえば△3二金なら,次の③CⅡの変化と同様です。
               
 ③CⅡはこの超急戦を避ける指し方で,たとえば△3二金とか△6二玉です。一昨年の竜王戦第四局は△9四歩で,これに該当します。この場合は持久戦となり,先手が穴熊にするケースが多くなります。
 今後,後手のごきげん中飛車の将棋についてはこのページにリンクし,③Bの形とか③CⅠの形というように表記します。また,新しい形が現れれば,このページを更新していきます。

 明日から立川記念が始まります。武田選手と荒井選手を軸に推移していきそうです。

 小なる完全性そのものが悲しみであるのではなく,ひとりの人間のうちにおける大なる完全性から小なる完全性への移行が,その人間にとっての悲しみなのであるということはこれでもう問題がありません。しかし,一口にひとりの人間のうちにおける完全性の移行といっても,二通りの考え方をすることができます。
 ひとつは,あるひとりの人間の本性のうちで,完全性だけが大なる状態から小なる状態へと移行するという考え方です。この場合,移行との関係で考えれば,この完全性はある種の量的な概念で,移行とは量的な変化であるということになります。
 一方,完全性の移行というのはそういうことでなくて,ある人間の本性そのものの状態が変化することであるとも考えられます。つまり,ある人間の完全性が大なる状態から小なる状態に移行するというより,ある人間が,完全性のより大なる人間から完全性のより小なる人間へと移行しているのだという考え方です。この場合,完全性の移行は,完全性の状態の変化というより,ある人間の状態の変化ですので,完全性の移行はむしろ質的な変化であることになると思います。
 僕は完全性の移行は質的な意味で理解されるべきだと考えています。しかし,現状の考察においては,どちらも人間の完全性が低下していると意味では変わりありませんので,ここではこの点については争わず,どちらで考えてもいいということにします。

 なお,この移行と完全性の問題に関してはドゥルーズの『スピノザ 実戦の哲学』の第三章,「悪についての手紙」のうちに優れた分析があります。僕は概ねそこでのドゥルーズの見解に賛同します。興味があればお読みください。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オールスターカップ&移行 | トップ | クルーピアレディー&部分的証明 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ゴキゲン中飛車 (Logical Space)
2008-01-05 03:12:29
spinoza05さん、こんばんは。

私の実践では、ゴキゲン中飛車は、あまり指さないです。
プロの棋譜鑑賞用のために、定跡を覚えている感じです。
事実、プロでも未知の変化はあるから、採用されるのでしょうね。
△7二金は、遠山四段以外は、今は指さないのでは?
だいたい、△6二玉が最近は多いですよね。

私のゴキゲン中飛車の解説のブログを採用してくれてありがとうございます。

図面があるともっと、分かりやすいですね!
参考までに
http://home.att.ne.jp/lemon/ogi/SituationFigure.html
より図面が作成できます。

もしかして、spinoza05さんは、振り飛車党ですか?
私は、基本的に居飛車党です。
先手の場合のみ、四間飛車を指します。
なので、後手の振り飛車は指さないです。
返信する
今年もよろしく (spinoza05)
2008-01-05 18:48:42
Logical paceさん,こんばんは。今年もよろしくお願いします。

この記事は,今後の投稿の利便性を増すためのもので
定跡そのものを解説する意図ではありません。
それはもっと強い方にお任せするのがいいと考えています。
そのためにLogical Spaceさんの記事にリンクさせて頂きました。
図面を使うことはあまり考えていなかったのですが,
せっかくご紹介いただいたということもありますし,
このページくらいは徐々に図面をアップするかもしれません。

ご承知のように僕は最近はほとんど実戦を指しませんが
根は居飛車党で,とりあえずは矢倉を目指します。
ですので実戦で振飛車を指したことはほとんどないです。
ただプロの将棋を理解するという目的で
個人的な研究では振飛車を考えることもあります。
返信する
図面について (Logical Space)
2008-01-08 21:54:08
spinoza05さん、こんばんは。

やはり、図面があると分かりやすいですね。

居飛車党なんですね。
ゴキゲン中飛車は、最近はプロの実践が多い戦形だから、いろいろな変化を覚えて観戦すると良いですね。
返信する
図面 (spinoza05)
2008-01-08 22:53:15
時間がありましたのでアップしてみました。
予期していたよりはずっと簡単でした。

ごきげん中飛車の場合,超急戦から持久戦まで
変化が多種多様なのですべてを理解するのは大変です。
返信する

コメントを投稿

将棋トピック」カテゴリの最新記事