以前の記事でパワーLEDに関するものがアクセス上位に来てたんだけど
レギュレータを使う方法っていうのはやめといた方が良いと思うよ
今は定電流ICのCL525N3を並列に使う方法でちゃんと使えている
一応CL525N3の使い方を述べておくけど
このICはLEDの容量によって電流が決定してしまうようで
使っているLEDによって電流値が決まってしまうので、IC一個でもCREEのパワーLEDをつなげるといきなり数百ミリアンペア流れてICが猛烈に発熱してしまう
なので流れてしまう電流値に合わせてICの並列個数を増やすことでIC一個あたりの電流値を抑えるように使っている
今常用しているLEDランプはCREEのパワーLEDを2個直列にして、CL525N3を14個並列にして使っている
電源はニッケル水素充電池を6本直列にしたもので、これで一応LEDの端子電圧は3.2[v]になる
多分100回くらいは既に使っていると思うけど、とりあえずは特に問題なく使えている
CL525N3はVDDとVoutを短絡させているんだけど
何とも不思議なのがGND側を電源の+(プラス)側にしないと電流が流れない
もちろんLEDも電源に合わせているんだけど
普通GNDって-(マイナス)側なんじゃないかね
CREEのパワーLED 秋月電子通商
CL525N3定電流IC 秋月電子通商
ニッケル水素充電池(4本入) 秋月電子通商
接続方法がいくつかあるようなんだけど
おいらが使てるのはこれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3a/6170919b60d326178568e1feca888f33.jpg)
そういや100ナノファラッドのコンデンサも書いてあるけど これは省略して使っている
電池だから高周波ノイズ的なものもなさそうなので大丈夫なんじゃないかな
わからんけど…
LEDは別にCREEじゃなくてもオプトサプライのものでも使えるよ
もちろんワット数に応じて明るさや電流値は変わるけど
ICは多い分には問題ないと思う 個数増やしても電流値はほとんど変わらないから
◇追記:あと昔の記事でニッケル水素充電池4本直列でLED1個を点灯させているものもあるんだけど この組み合わせだとLEDの端子電圧が過剰になってLEDの寿命が短くなってしまうので ニッケル水素充電池6本でLED2個直列の方が使い方として正解だと思う。
基本的に実験途中の記事も多いので 最新記事を参考にして欲しい
Ende;
レギュレータを使う方法っていうのはやめといた方が良いと思うよ
今は定電流ICのCL525N3を並列に使う方法でちゃんと使えている
一応CL525N3の使い方を述べておくけど
このICはLEDの容量によって電流が決定してしまうようで
使っているLEDによって電流値が決まってしまうので、IC一個でもCREEのパワーLEDをつなげるといきなり数百ミリアンペア流れてICが猛烈に発熱してしまう
なので流れてしまう電流値に合わせてICの並列個数を増やすことでIC一個あたりの電流値を抑えるように使っている
今常用しているLEDランプはCREEのパワーLEDを2個直列にして、CL525N3を14個並列にして使っている
電源はニッケル水素充電池を6本直列にしたもので、これで一応LEDの端子電圧は3.2[v]になる
多分100回くらいは既に使っていると思うけど、とりあえずは特に問題なく使えている
CL525N3はVDDとVoutを短絡させているんだけど
何とも不思議なのがGND側を電源の+(プラス)側にしないと電流が流れない
もちろんLEDも電源に合わせているんだけど
普通GNDって-(マイナス)側なんじゃないかね
CREEのパワーLED 秋月電子通商
CL525N3定電流IC 秋月電子通商
ニッケル水素充電池(4本入) 秋月電子通商
接続方法がいくつかあるようなんだけど
おいらが使てるのはこれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3a/6170919b60d326178568e1feca888f33.jpg)
そういや100ナノファラッドのコンデンサも書いてあるけど これは省略して使っている
電池だから高周波ノイズ的なものもなさそうなので大丈夫なんじゃないかな
わからんけど…
LEDは別にCREEじゃなくてもオプトサプライのものでも使えるよ
もちろんワット数に応じて明るさや電流値は変わるけど
ICは多い分には問題ないと思う 個数増やしても電流値はほとんど変わらないから
◇追記:あと昔の記事でニッケル水素充電池4本直列でLED1個を点灯させているものもあるんだけど この組み合わせだとLEDの端子電圧が過剰になってLEDの寿命が短くなってしまうので ニッケル水素充電池6本でLED2個直列の方が使い方として正解だと思う。
基本的に実験途中の記事も多いので 最新記事を参考にして欲しい
Ende;