書き逃げアンドロイド。

副交感神経が優位になるような写真が好き。

○誤差逆伝播。

2017年12月22日 22時38分08秒 | 日記
ニューラルネットワークでは「誤差逆伝播がないと学習出来ない。」というのだが。

生物の脳の場合は負の学習は「嫌な気分」になることで神経回路全体に対して神経接続を弱めるようになっていて、それゆえ過剰なストレスが脳の萎縮を招いたりするのではないだろうか。

ニューラルネットワークにおいては特定の神経回路に対して逆伝播をかけることで学習するそうだが、生物の脳の場合は特定の目的行動だけでなく、行動全般における価値判断を行う必要性があるために、特定神経回路だけの逆伝播を行うメカニズムは存在していないのではないか。

 ◇追記:

現実の自然環境下においては、ニューラルネットワークのような学習過程では適応出来ない場合というのがある

ニューラルネットワークでは、正しい結果に至る場合と間違った結果に至る場合をのべつまくなし経験する必要があるのだが

現実の自然環境下においては間違いに対する許容量が極めて小さい場合がある

「死ぬか、生きるか」という極限的な行動を学習する場合、ニューラルネットワークの学習過程ように「何度か死んでみる」というわけにはいかないからだ

先天的に死ぬような行動バイアスを持った個体は死ぬが、死なないような行動バイアスを持った個体は死なないわけだが

これはニューラルネットワークによる学習過程とは全く異なる先天的行動バイアスの淘汰圧力によって先天的に組み込まれたものであり、後天的に学習したものではない

生物の脳における行動学習についても、嫌な体験や怖い体験に至ったような行動や環境は全面的に拒絶するようになり。それまでの学習によって得られた行動バイアスの良し悪しに関わらず、一度でも怖い体験をしてしまえば二度と似たような行動や環境には近寄りすらしなくなる

誤差逆伝播といったフィードバックメカニズムがないと学習が出来ないと言うのだが、おそらくそれはフィードバックがあると効率的に学習出来るが、それ以外の学習メカニズムを発見できていないだけの可能性を否定できない

効率が悪くても、より危険(恐怖)回避が優先されるような学習メカニズムが存在しているのではないだろうか


Ende;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする