書き逃げアンドロイド。

副交感神経が優位になるような写真が好き。

「抑止」という詭弁

2022年12月16日 23時59分48秒 | 意識論関連

岸田首相が記者会見で

「敵基地反撃能力が抑止になる」と言ってたんだが

それは間違いである

北朝鮮が核ミサイルを日本や韓国に打ち込んだ時点で北朝鮮政府は壊滅確実なわけで あくまで日米韓の侵攻を抑止するための最終兵器として核開発に執着しているのであって

核兵器を使った場合に反撃されることは北朝鮮も想定の範囲内であって そんなもん抑止になんぞ一切ならない

むしろミサイル基地以外への攻撃にも流用可能な攻撃能力である以上は武力威圧にしかならず 反って北朝鮮の兵器開発を促し 軍拡競争を加熱化させることにしかならない

北朝鮮による核兵器開発であっても彼らにとっては「抑止」だと錯覚しているのであって 軍拡競争を「安全保障」だの「抑止力」だと倒錯しているから戦争などというバカげた事態に陥る大きな要因となるのである

現状の戦力から考えれば日米韓の通常戦力の方が圧倒しており 戦争を再開すれば北朝鮮政府はほぼ確実に壊滅するであろう だからこそ北朝鮮は侵攻に対する「抑止」として核兵器開発に執着しているのである

「抑止」を理由にして軍拡することこそが 最もバカげた「戦略」である

 

司法による厳罰化が「抑止」として充分に機能していないにも関わらず ヒトは懲罰威圧を「道徳」だと錯覚しているからこそ 通り魔やテロリストを死刑にすれば「解決」だと倒錯し続けているのである

「文武両道が人格を作る」などという統計的にも理論的にも一切根拠のないデマも信じているバカが多いことからも ヒトという種の生物は論理的根拠や統計的客観的事実すらも検証することなく 主観的気分 安心満足を優先するからバカが治らず同じような過ちを繰り返すことに陥るのである

ヒトの多くはイマヌエル:カントの「純粋理性批判」における実証不能の謎の叡智界なんぞを哲学だと倒錯しているバカである

進化生物学における「生存戦略」だの「目的のために進化を選んだ」などという非科学的デマすら誰も理解認識できずに 「月経の痛みは進化でどうにかならないのか」などと言い出すバカである

いちいち危険学や失敗学のメソッドを用いなければ満足に事故の再発防止すらままならない

自らの先天的な認知的欠陥を自覚することこそが あらゆる「人災」に対する再発防止となるのである

 

 


Ende;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20Ωの抵抗を直列接続

2022年12月16日 22時54分37秒 | 日記

150mAタイプの砲弾型LEDに 20Ωの抵抗を直列接続して

ダイソーのモバイルバッテリーをつなげてみたんだが

ほんのわずかにピコピコ脈打つように灯るものの 全然電流値が出ない

何か重大な間違いをしているのかと確認しても問題がわからない

変な脂汗出るよ

で アチコチいじっているうちに急に点灯しだした

何がどうなってんのかわからなかったのだが

モバイルバッテリーのスイッチを押してバッテリーのパイロットランプが点灯している状態なら出力にも充分に電流が流れるようになっていた

電流値は90mA

LEDの端子電圧は2.9V

0.26Wということになる

秋月電子通商のLED抵抗計算ページだと20Ωだと120mA流れるはずなのだが

計算が合わない(実は計算が間違ってた)

ま でも充分明るいので悪くなさそう

20Ωの抵抗を2個並列にすれば10Ωにできるのだが…

3個並列にすれば6.7Ω これを2個並列と直列にすれば16.7Ω

測ってみたら大体合ってる

モバイルバッテリーは何か怖いのでニッケル水素充電池4本で試してみようかなと思っているのだが

現在充電中

もう夜も深いので明日以降の宿題にします

おやすみなさい

 

 ◇追記:ニッケル水素充電池4本直列 フル充電状態で電源電圧5.6V 抵抗16.7Ω直列で

電流値:130mA

LEDの端子電圧:3.0V

発熱はほとんど感じられない

LEDのリード線を銅製の圧着端子をワッシャーとして使っているので 結果的に放熱にもなっている

圧着端子をワッシャーとして使っているのは LEDなどのリード線にネジを締めた際に素子の根本に応力がかからないようにするための措置

LEDのカソード側リード線をアルミ板などで挟み込んで圧着して放熱を助ける構造にしても良いかも知れない

 

2,000mA/hのニッケル水素充電池で15時間ほど使える計算

3,100mA/hのモバイルバッテリーなら23時間50分使える計算になる

5灯つけても3時間 650mA

モバイルバッテリーなら4時間45分

充分だろ

複数灯それぞれの集光状態を変えてやれば距離に応じた最適な配光にもできそうだし

あとは耐久テストだな

 

 

Ende;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする