書き逃げアンドロイド。

副交感神経が優位になるような写真が好き。

目の話

2022年06月22日 23時41分40秒 | 意識論関連

川村正二

ヒトの色覚には多様性がある

色覚多様性によって絶滅を免れた可能性

フィンセント:ファン:ゴッホは赤緑色盲だったという説がある

水の中では4色型

陸上の夜行性生活では2色型

森の中では3色型

2色型の方が狩りには向いていた

オマキザルもヒト同様に2色型と3色型がいる

4色型もザラにいるのではないか

⇨色覚型に違いがなくても 植物の多い田舎の環境で育った人と 都市で育った人では色分解能に差が出るという 脳が違う以上色覚に限らずあらゆる感覚には違いがあるのが必然

 

白目

視線がコミュニケーションに重要

霊長類88種 強膜(白目)がより白いのはヒトのみ

大脳新皮質容積と強膜面積に相関が見られる ⇨サンプル数が少な過ぎやしないかい?

生き残りのための生存戦略 ⇨また言ってる 後天的な都合は遺伝的要素に影響を及ぼさず 戦略的選択は不可能である

橋彌和秀(はしやかずひで) 九州大学

アイコンコンタクトでオキシトシンを分泌

 

結城雅樹(ゆうきまさき)北海道大学

顔文字が日本では目の違いで表現するが 欧米では口の違いで表現する

^_^ T_T ゜_゜

:D :P  :) :(

文化の違い ⇨欧米人から見ると一般的に東洋人は不機嫌そうに見えるという話を聞いたことがある 日本人から見るとインド系の人の目つきが怒っているみたいに見える傾向もある 脳内の「正解データ」の違いだろうな

 


Ende;

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« バカなら無尽蔵にいる | トップ | 刑務所中毒 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

意識論関連」カテゴリの最新記事