[あらすじ] 米沢泉美編著『トランスジェンダリズム宣言』2003は、
TGについて緻密に論考を重ねた上で、
「性別をゆるやかにとらえよう」と主張する。いいなー。
会ってお話しできた時もよねざわさんは
「理想はぼんやりとしたものがいい。」と語った。
他の執筆者から「あんたの部分はパッションだけで書いている」
と批判された、と言う。
私は、この本の良さは、執筆陣のキャラクターが様々いることだと思う . . . 本文を読む
[あらすじ] 米沢泉美編著『トランスジェンダリズム宣言』(2003)を 2018年にやっと読んだ。 https://blog.goo.ne.jp/su-san43/s/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0 明後日、6月30日(日)は青 . . . 本文を読む
私が普段の移動に使っているのは、
GIANTという台湾のメーカーのマウンテンバイクだ。
メーカーは'comfort mtb'つまり
乗り心地のソフトなマウンテンバイクということを謳っている、
まあ見た目はマウンテンバイクだけど本格的な性能じゃないよ、
というぬるい自転車だ。
どこがぬるいかというと、
フレームは頑丈さを求めないアルミ製、
空気を入れるバルブは日本で一般的な英式、とか。
これを買 . . . 本文を読む
[あらすじ] 恋愛対象は女性だ、と女友達にカムアウトしたら、
「おそわないでよっ」「女同士ってどうやってヤるの?」 「傷付いただけ芸術ができるよ。」などと言われた。
イヤなことを思い出したついでに、 もうちょっとねちねち考えてみる。
大学を途中でやめた後も、ちょくちょく一緒に遊んでいた女友達がいた。
ずいぶん親しくしていたその友人Kに、私はあるときカムアウトした。
その時の会話を私は憶え . . . 本文を読む
[あらすじ] 恋愛対象は女性だ、と女友達にカムアウトしたら、
「おそわないでよっ」「女同士ってどうやってヤるの?」
「傷付いただけ芸術ができるよ。」などと言われた。
イヤなことを思い出したついでに、
もうちょっとねちねち考えてみる。
私は、セックスについてズカズカと聞かれても平気だと思うことで、
セックスについてズカズカと聞かれることのイヤさを解消しようとしていた。
自己欺瞞である。
言葉が . . . 本文を読む
テレビ東京のドラマ『きのう何食べた?』で
西島秀俊の好演を見ていると、どうしても思い出す。
やはり漫画原作のテレビドラマ『あすなろ白書』だ。
こちらはフジテレビの'月9'だった。
ドラマ化は1993年10月期だ。
石田ひかり、筒井道隆、木村拓哉、鈴木杏樹といった俳優陣。
原作の柴門ふみは、成人女性向けの漫画の草分けと言っていいだろう。
大学生の男女5人グループの恋愛の綾を描いていた。
筒井道隆 . . . 本文を読む
昨日は東京レインボープライドのパレード、ブラスバンドで歩いた。
今年は募集期間が遅かったせいか、それとも
例年のステージ演奏が無かったせいか、
参加者が半減した。
それでも60人はいるので、充分な人数ではある。
14時に先頭が出発した?のかどうかも、
8番の我々には分からない。
ただ、自分たちがパレードを一周歩いて、会場に戻った後も、
まだ最後尾の人たちは出発待ちで待機していた。
最後尾がゴー . . . 本文を読む
今年もブラスバンドに参加してパレードを歩きます。
演奏曲目の中にQUEENの'We will rock you'が有るので、
フレディ・マーキュリーの髭を作ってみた。
演奏曲目の中に槇原敬之の'Green days'が有るので、
最近のマッキーの髭を作ってみた。
いや、
髭を付けると、
トロンボーン吹きにくいですから。
吹きにくくなることは重々承知の上、
たくさん作ってみた。
ブラスのメンバ . . . 本文を読む
[あらすじ] 東京レインボープライドのパレードに、ブラスバンドで参加する。
[おしえ] お釜を紐でぐるぐるに縛ると、探し物が見つかるよ。
去年、吸盤とクリップが一体になった物を手に入れ、
トロンボーンのベルに軽く譜面を固定することがぐっと容易になった。
だのに、まんまと今年、探しても探しても見つからない。
去年までの譜面と一緒にファイルに入れておいたはずなのに。
※
直前になって、音楽的 . . . 本文を読む
[あらすじ] 見逃し配信というもんのおかげで、テレビドラマを観るようになった。
今期は『きのう何食べた?』でクサクサして『俺のスカート、どこ行った?』でスカッとする。
「カムアウト」という言葉が無責任に流行していることに
クサクサしている。
「実は私〇〇です」と白状する意味で使われている。
直訳すれば「出て来る」という意味だ。
何から出て来るのか、と言うと、
クローゼットから出て来るのだ。
. . . 本文を読む
昨日は一日。毎月一日には法螺を書いている。
っていうか、四月一日だし。エイプリルフールだし。
昨日書いたことは、例によって、9割方嘘でない。
最後まで書いてみて、一つも法螺を吹いていないことに気付いた。
一体これで法螺と言えるのか?
※
性別はうまれつき決まっているもの。
という認識が大半のものだと思う。
それが、そうでもない。
性別を変える手術と、そのための法律も、
ゆっくりではあるが整 . . . 本文を読む
[あらすじ] 今まで敬遠してきた事をやってみよう。
難しくてできないと思っている事、怖い事、馬鹿々々しいと思っている事などなど。
[あらまし] 私は身体的には女性だが、
自分で女性と思うことも、他人に女性として扱われることも、不快。
だからって男性になりたいというのとも違う。
でも現在の身体には違和感が有る。
子どもの頃から、そういった違和感がつきまとっていた。
テレビでだったか。
「カスタ . . . 本文を読む
介護を受ける側が、同性愛者やトランスジェンダーである場合、
介護を職業とする者がセクシュアルマイノリティである場合、
というのもそれぞれ考えておかにゃならない事なのだが、
今日、触れておきたいのは、
介護する家族がセクシュアルマイノリティの場合、だ。
なーんだ。つまりす~さん、自分のことか。
はーいそうです。
ケースのご説明をいたします。
〇山〇子さん、85歳、パーキンソン病、認知症。
左股関 . . . 本文を読む
[あらすじ] 青森の友人の活動家へ向けて、応援歌として 中島みゆきさんの「ファイト!」を歌った。 https://youtu.be/4SQZhMonhRc 「ファイト!」の歌詞を全部は知らなかった友人Aは、 聞き始めて「す~さん、ハードな歌作ったなぁ…」と思って聞いていて、 サビに至って気付いたそうだ。 うむ。作らんよ作れんよ、こんな歌。 ひとさまの曲を演奏する際には、クレジット . . . 本文を読む
[まえおき] 私は身体的に女性だがそれには違和感が有る。 ただ、男性の体になりたいということは無い。 男性として今ここで生きたいということはまるで無い。 私みたいなのを指して言うのに、Xジェンダーという日本語が有る。 バツじゃないわよペケでもないわい、エックスジェンダー。 細かく私の感覚を、幼少期から、90年代、20年位前、 4年前にカムアウトして以降、などと見ていくと、 とても上記のような表 . . . 本文を読む