犬小屋:す~さんの無祿(ブログ)

ゲゲゲの調布発信
犬のこと、人の心身のこと、音楽や自作のいろいろなものについて

レインボープライドざっと

2016年05月09日 | LGB&T
イベント週間と、土日の代々木公園イベントと、日曜のパレードが終わった。

・すごい規模になったもんだなあ
 2日間の動員はどれくらいだろう?
 パレードは何人歩いたんだろう?
 これから調べる。

・青森からやってきたのブースも、おかげさまで赤字ではなかった様子。
 すじこのおにぎり、せんべい汁、うまかった。
 アップルワイン買った。
 田酒は飲みそびれた。完売して良かった。

・ストレートの友人が何人か来てくれた。
 沿道に友達の顔が見えるのはうれしいものだ。
 酒を飲みに来てくれるだけでもいいや。
 ひとりとはいろいろじっくり話せた。また機会を。

・この日、代々木体育館で平井堅がコンサート。
 たまたま来ていたおさななじみから、メールが来た。
 「レインボーパレードやってる~!参加してるのかな?心の中で旗を振ってみました」
 うれしいね、次はぜひ実物のレインボーフラッグを振ってくれ!

・旧友がパレードを歩いた。
 自分は結婚して子どもも産んで、セクシュアリティはストレートとはっきりしているから、
 かえって歩きやすい。と言う。
 実際、アライであってもパレードを歩くのに気後れする人もいる。
 その気持ちを味わってほしい。
 なぜ参加できないのか、考えてほしい。

・この日、たくさんのLGBTが会場にいるが、こういったイベントや活動の場やギョーカイに
 現れない、無数の、フツウに生活する当事者たちがそこいら中にいることも
 また事実である。
 私自身もどちらかというと埋没型だと思う。
 この点はまたネチネチ書きたい。

・企業ブースの内容も次第に充実してきた。
 自社商品の宣伝だけか?と思ってしまうものもあれば、
 保険や不動産などであると、切実にその商品を求めているという現状に見合っているとも言える、
 自社のLGBT理解の宣伝だけか?商品宣伝よりはマシか、と思ってしまうものもあるし、
 職場環境を、社会そのものを変えていこうという取り組みに繋がっているものもある。

・外国ブースも興味深い。
 日本以外ではLGBTを取り巻く状況はどうなっているか、
 法律や制度はどうなっているか、
 教育や生活環境はどうなっているか。
 国の制度に働きかける際に、他国のことはとても参考になる。

・キリスト教の、プロテスタント団体のある教会は以前から参加していたが、
 今回、カトリックも参加してきた。
 時間が無くて、話を聞きそびれた。
 法王はなんて言ってるんだろう。これから調べる。

・パレードのブラスバンド演奏が、メチャメチャきつかった。
 いつも3番を吹いていたのだが、今年は希望を出したら既に3番は埋まっていて、
 1番を吹くことになってしまったのだ。
 ここしばらくトロンボーンを吹けていなかったので、唇が死ぬかと思った。

・私と同じ最終学歴というか、同じに学歴が無いというか、
 同じ学校を、同じ除籍になったドラァグ・クイーン、バビ江ノビッチさんと記念撮影~
 「何科でした?」ドイツ科です。「まーオシャレ!Entschuldigung!」
 ロシア語で何か言い返してやりたかったが、咄嗟に何も出なかった。クヤシイ。

などなど
刺激が多かったし、いろんなブースでもらったパンフレットもまだこれから読むので、
詳細の報告はまたいづれ~

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 青森名物とレインボープライド | トップ | いい時代になったものよね »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (早津直人)
2016-05-09 09:36:13
おはようございます。お疲れ様です。
キャロライン・ケネディさんも会場に行かれたみたいですね。
私もいわゆるストレートみたいですが、ストレートって言い方も少し?と感じています。前にも同じ事を書きましたが、多数が少数より正しいとは私個人は考えません。むしろ、多数が誤った道に進む方が危険だと考えています。その最たるものの一つが戦争だと思います。
多くの幸福は民主主義の原理の一つかもしれませんが少数の尊重も大切な原理です。
自分と異なるものを認め合うことが世界平和の実現への一歩であると考えています。
返信する
そうですね (す~さん)
2016-05-10 04:27:13
私も自分の考えをまとめてブログに書くようにしていますが、実際の生活の中では、考えている通りに全て行動しているとも限りません。
早津さんの言うことはすばらしいので、言動もそのままであることを願うばかりです。

ストレートって言うと、じゃストレートじゃない人はひん曲がってねじけてるってこと?って思いますね。
そういう思いでねじけて行くという・・・

社会としての意思決定方法が選挙ということで、多数派が勝つ仕組みならば、事前の議論や多くの他者を知ろうという態度が基本に無いと、民主的ではあり得ない。
教育と情報が大事でしょうね。
返信する

コメントを投稿

LGB&T」カテゴリの最新記事