冷えを取ると言えば、ニッポンジンならお風呂でしょ!
半身浴という言葉もすっかりおなじみかと思う。
熱い風呂に入るのは、体を温めるためにはちっとも効果的でないのは
もうよく知られていると思う。
昨日書いたように、急激な変化に対しては、体は元に戻ろうとしてしまう。
その働きが起きるのかもしれない。
しかし、ゆっくりつかれば良いと思って、ただただ長風呂になっていないだろうか。
雑誌なんか持ち込んで、30分以上・・・
残念ながら、これは間違い。
ゆるみ過ぎて、却ってダメなのだ。。
ほんじゃどんくらいか、っていうと。。
ネットで調べると、何度が良いとか何分が良いとか、いろいろ書いてある。
いちいちもっともだ、と思う。
でも、自分に合うのはどれだろう?
その日の気候や、一日の過ごし方や、体調によって
ふさわしい湯温や入浴時間は変化するんじゃないだろうか?
つまり、その日その日の体の冷えっぷりは違うから、
適当な入浴法も日によって違うんじゃないだろうか?
当たり前のようだが。
ごちゃごちゃ言っているが、様々な要素をそぎ落として、
基本中の基本は、
★10分くらいまでで、
★汗ばんできたら上がる。
こんだけ。
逆に言うと、
10分までに汗ばむ温度の湯に入れ、
ということ。
ただ、そのくらいの適度な時間でちょうど汗ばんでくるくらいの
湯の温度に湯をわかす、ってのがむずかしい。
入る前に手で温度を確かめて、
自分のその日の体に合った温度が分かるように、
慣れてしまうと良い。
昨日、ストレッチのところで書いた法則に当てはめてみる。
急激【=熱い湯】にしないこと、
適度な時間【=10分まで】で、
体の仕組み【=発汗】を惹き起こすこと。
冷えっぷりは日々異なっても、そこから回復する体の仕組みが
いきいきと働いていれば問題無い。
この入浴法は、「汗ばんだら上がる」と、タイミングは体の状態で決めている。
体の仕組み自体に刺激を与えよう、というわけだ。
おためしください。
気持ちいいですよ。
しつこく「汗ばむ」と書いたように、汗をかき始めたかなと思ったら上がること。
汗をかくようだと、また体が冷えてしまうわけだから。。
入浴法について、細かいことはまた書くことにしようと思う。
半身浴という言葉もすっかりおなじみかと思う。
熱い風呂に入るのは、体を温めるためにはちっとも効果的でないのは
もうよく知られていると思う。
昨日書いたように、急激な変化に対しては、体は元に戻ろうとしてしまう。
その働きが起きるのかもしれない。
しかし、ゆっくりつかれば良いと思って、ただただ長風呂になっていないだろうか。
雑誌なんか持ち込んで、30分以上・・・
残念ながら、これは間違い。
ゆるみ過ぎて、却ってダメなのだ。。
ほんじゃどんくらいか、っていうと。。
ネットで調べると、何度が良いとか何分が良いとか、いろいろ書いてある。
いちいちもっともだ、と思う。
でも、自分に合うのはどれだろう?
その日の気候や、一日の過ごし方や、体調によって
ふさわしい湯温や入浴時間は変化するんじゃないだろうか?
つまり、その日その日の体の冷えっぷりは違うから、
適当な入浴法も日によって違うんじゃないだろうか?
当たり前のようだが。
ごちゃごちゃ言っているが、様々な要素をそぎ落として、
基本中の基本は、
★10分くらいまでで、
★汗ばんできたら上がる。
こんだけ。
逆に言うと、
10分までに汗ばむ温度の湯に入れ、
ということ。
ただ、そのくらいの適度な時間でちょうど汗ばんでくるくらいの
湯の温度に湯をわかす、ってのがむずかしい。
入る前に手で温度を確かめて、
自分のその日の体に合った温度が分かるように、
慣れてしまうと良い。
昨日、ストレッチのところで書いた法則に当てはめてみる。
急激【=熱い湯】にしないこと、
適度な時間【=10分まで】で、
体の仕組み【=発汗】を惹き起こすこと。
冷えっぷりは日々異なっても、そこから回復する体の仕組みが
いきいきと働いていれば問題無い。
この入浴法は、「汗ばんだら上がる」と、タイミングは体の状態で決めている。
体の仕組み自体に刺激を与えよう、というわけだ。
おためしください。
気持ちいいですよ。
しつこく「汗ばむ」と書いたように、汗をかき始めたかなと思ったら上がること。
汗をかくようだと、また体が冷えてしまうわけだから。。
入浴法について、細かいことはまた書くことにしようと思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます