[アブストラクト] 柏餅を複数個食べるとき、一つは味噌餡を選びがちなようである。
自分の好きな餡を一つと、もう一つは味噌餡、というふうに。
そこで、真の味噌餡好きをスクリーニングするためには、
「柏餅を三個食べられるなら何餡を選ぶか」と質問する必要が有るのではないか。
自分だったら何餡を選ぶか、ということをコメントくださった
暇人
もとい、
数寄者
えーと、
グルメな方が
ほんの数人いたので、事例として見てみよう。
#1
一つだけなら粒あん
二つなら粒あんと味噌餡
三つなら粒あんと、味噌餡二つかなあ…
粒餡が好き、という方である。
それでも粒餡ばかりでなく、味噌餡を食べておきたいのだ。
しかも、三つになったときに、好きな粒餡ではなく味噌餡を増やしている。
迷っているとは言え、味噌餡を選ぶようだ。
#2
三つなら味噌餡X2+こしあん
一つだけなら味噌餡
この方のバヤイ、あんことしてはこしあんがお好きなのだろう。
しかしやはり柏餅ときたら味噌餡、という公式が強いのか。
この方も三つのときに味噌餡の数が増えるのがおもしろい。
これぞ'期間限定'の効果だ。
#3
朝、母からの買い物メモが置いてあった。
パーキンソン病の主な症状の一つに、小字症というものがある。
字がちっこくなってしまうのだ。
大きくのびやかに書くことができない。
小さくて歪んで線の途切れがちな文字を、私はずいぶん読み慣れた。
「二日遅れの柏餅が食べたい。
こしあんとみそあん」
二個か。
つまり、基本的にお好きなのはこしあんなんだな。
だけど、期間限定だし柏餅だしみそあんも食べておきたい、
ということだろ!
分かってきたぞ。
#4
味噌餡があったら絶対食べる
三個食いしたことは無いが、他店の食べ比べならやってみたい
なるほど。それは有りだな。
ふっ。
同日にではないが、
私はあちこちの店で柏餅を買って食べたことが有る。
しかし、どうなのだろう。
先日も書いたが、ある店で聞いたところによると、
味噌餡が問屋に出なくなる、ということだ。
つまり、この店では味噌餡は自家製ではない、ということだろう。
それを確かめる質問はしにくかったので聞いていないのだが。
では、他の店では味噌餡を自家製しているだろうか。
していないからこそ、この時期しか味噌餡が売られていないのではないだろうか。
柏餅は年中売っている。
なのに、味噌餡柏餅はこの時期しか無い。
年中有ったら売れないから、だろうか。
年中作っても味噌餡はそんなに売れないから作っていないのだろうか。
あんこを自家製している店でも、
味噌餡まで自家製したら手間なわりに売れない。
だから自家製しない、わざわざ一時期だけ自家製することもしない、
という構図が有りはしないか。
味噌餡が自家製でないならば、
食べ比べまでする意味が有るだろうか?
餅が違う?餅の色が違う?
それは餅論だ。
今は餡について論じておるのだ。
※
こんなに考察すんならどこかの店と親しくなって事情を聴いてみたらいいんじゃないか?
親しくなれるだろ、しょっちゅう買いに行くんだから。
自分の好きな餡を一つと、もう一つは味噌餡、というふうに。
そこで、真の味噌餡好きをスクリーニングするためには、
「柏餅を三個食べられるなら何餡を選ぶか」と質問する必要が有るのではないか。
自分だったら何餡を選ぶか、ということをコメントくださった
暇人
もとい、
数寄者
えーと、
グルメな方が
ほんの数人いたので、事例として見てみよう。
#1
一つだけなら粒あん
二つなら粒あんと味噌餡
三つなら粒あんと、味噌餡二つかなあ…
粒餡が好き、という方である。
それでも粒餡ばかりでなく、味噌餡を食べておきたいのだ。
しかも、三つになったときに、好きな粒餡ではなく味噌餡を増やしている。
迷っているとは言え、味噌餡を選ぶようだ。
#2
三つなら味噌餡X2+こしあん
一つだけなら味噌餡
この方のバヤイ、あんことしてはこしあんがお好きなのだろう。
しかしやはり柏餅ときたら味噌餡、という公式が強いのか。
この方も三つのときに味噌餡の数が増えるのがおもしろい。
これぞ'期間限定'の効果だ。
#3
朝、母からの買い物メモが置いてあった。
パーキンソン病の主な症状の一つに、小字症というものがある。
字がちっこくなってしまうのだ。
大きくのびやかに書くことができない。
小さくて歪んで線の途切れがちな文字を、私はずいぶん読み慣れた。
「二日遅れの柏餅が食べたい。
こしあんとみそあん」
二個か。
つまり、基本的にお好きなのはこしあんなんだな。
だけど、期間限定だし柏餅だしみそあんも食べておきたい、
ということだろ!
分かってきたぞ。
#4
味噌餡があったら絶対食べる
三個食いしたことは無いが、他店の食べ比べならやってみたい
なるほど。それは有りだな。
ふっ。
同日にではないが、
私はあちこちの店で柏餅を買って食べたことが有る。
しかし、どうなのだろう。
先日も書いたが、ある店で聞いたところによると、
味噌餡が問屋に出なくなる、ということだ。
つまり、この店では味噌餡は自家製ではない、ということだろう。
それを確かめる質問はしにくかったので聞いていないのだが。
では、他の店では味噌餡を自家製しているだろうか。
していないからこそ、この時期しか味噌餡が売られていないのではないだろうか。
柏餅は年中売っている。
なのに、味噌餡柏餅はこの時期しか無い。
年中有ったら売れないから、だろうか。
年中作っても味噌餡はそんなに売れないから作っていないのだろうか。
あんこを自家製している店でも、
味噌餡まで自家製したら手間なわりに売れない。
だから自家製しない、わざわざ一時期だけ自家製することもしない、
という構図が有りはしないか。
味噌餡が自家製でないならば、
食べ比べまでする意味が有るだろうか?
餅が違う?餅の色が違う?
それは餅論だ。
今は餡について論じておるのだ。
※
こんなに考察すんならどこかの店と親しくなって事情を聴いてみたらいいんじゃないか?
親しくなれるだろ、しょっちゅう買いに行くんだから。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます