犬小屋:す~さんの無祿(ブログ)

ゲゲゲの調布発信
犬のこと、人の心身のこと、音楽や自作のいろいろなものについて

漆喰を練る

2020年10月04日 | Do it myself
[あらまし] 8月末に飼い犬ジーロくんが息を引き取った。
4週間後、保護団体に行ってみた。
目当ての犬を飼うことにした。
準備を進めている。

犬を飼うために準備の品々が要る。
殊に、このたびお世話になっている保護団体は、
これを買えあれを設置しろとコウルサい。

クレートという言葉を私は知らなかった。
把っ手が付いていて持ち運ぶこともできる、
プラスチック製のカゴだ。

ホームセンターに行ってみると、小型犬用のものは
何種類か展示してある。
しかし、必要なのは15㎏の犬の入るものだ。

インターネットで購入したが、これまた入荷待ち。
10月10日になるという。



そう伝えたら、保護団体のスタッフさんの表情に
一瞬なにかが走った。

ー遅いですか?
「私たちは一日も早くと思っています。」
ー具体的に、何日頃に譲渡というようにお考えでしょうか?
「譲渡の際にクレートをお貸出しすることもできます。」
なるほど。



その後、入荷が4日、配送が6日か7日、というふうに
情報が変更されているのを見付けた。

そう伝えたら、保護団体のスタッフさんが
返信をくれた。
「すぐにまたご返却にいらっしゃるのもたいへんでしょうから、
譲渡は7日か8日ということにしましょうか。」



そうと決まったら、壁を塗ろう。

犬が来るにあたって、ダイニングの作り付けの戸棚を
楽器入れにしようと考えていた。

掃除用具や薬類や空き袋などを片付けた。
掃除はムカシと方法が変わったから道具も変わったし、
私は置き薬などほとんど使わないし、
古いガーゼが山のように有るけれど衛生的でない。

戸棚を空っぽにして、棚板を外した。
据え置いた戸棚ではなく、作り付けの戸棚なので、
奥は台所の壁であった。

石膏ボードらしきところにペンキを塗ってある。
それがひどく汚れている。

これを塗りたい。

また、
保護団体の指示により、勝手口につっぱりゲートを設置した。
以前から気になってはいたが、勝手口周りの壁もひどく汚れている。
同じ、石膏ボードに白っぽいペンキだ。

ここも塗りたい。



何で塗ろうか。
ペンキを塗ればいいか。
北側の暗い部屋と棚の奥なので、明るい色で塗りたい。白。



ついでに湿気対策もできれば。
珪藻土は表面に擦れると付くのでいかん。
シラスも興味が有るが。

ここは古典的に漆喰といこう。

素人でも塗りやすい商品なども出ている。
しかし、樹脂接着剤を使用していると、せっかくの漆喰の性質を
塞いでしまうという。

やはり古典的な漆喰、ふのりを使ったものにしよう。



地下室の壁に珪藻土を塗った時は、
既に混ぜてある、すぐに塗れる商品を買った。
その空きバケツを捨てずにとってある。

次に何かを塗る時には自分で混ぜて練るだろう、
と予想していたのだ。
自分お見通し。



買ってきた粉の漆喰は20㎏。
これを12ℓの水で練ると、16.5㎡を塗ることができる、
と、袋に書いてある。

塗る部分の面積を、目分量で6㎡と見積もる。
6 / 16.5(㎡)≒7.5 / 20(㎏) ≒ 4.5 / 12(ℓ)
おおよそ7.5kgの粉を、おおよそ4.5ℓの水で練れば良い。

捨てずにおいたバケツは18ℓ入りと書いてあるが、
バケツの何分目までで18ℓだったか、よく憶えていないが
6分目くらいだった気がする。
あまりアテにならない。

20㎏入りの袋からバケツに粉を移し、
移した粉と袋の粉が3:5くらいになるような感じか。

もう一つ小さなバケツが5ℓ入りと書いてある。
これに適当に水を汲んで、入れれば良かろう。なみなみ



こうしておおよそ7.5kgの粉を入れたバケツに
おおよそ4.5ℓの水を入れて混ぜ始めたのだが、

間違ったね。
水を入れたところに、混ぜながら粉を一杯づつ入れれば
混ぜやすかったことでございましょう。

バケツの底の方がゴツゴツに固く重い。

電動ドリルにミキサーのプロペラを付けて回転させて
楽に混ぜようと思っていたが、とんでもねえや。
固く重いので回転しやしない。

十年くらい前に作ったが、分厚過ぎて使えずにいた
竹の靴べらが有る。
これで、力づくで底の粉と上の水を混ぜる。

団子大のダマがゴロゴロとできる。
こりゃまずいわ。

大竹べらで混ぜつつ、水は5ℓ全部入れる。
時々バケツの内壁でダマを押しつぶす。
ダマはかなり固い。



20分くらい格闘していたら、なんとか泥状になってきた。
ここまで来ればミキサーも回転する。
そうなればこっちのもんで、
すぐに全体がトロリと均質に粘りを帯びてくる。

でもちょっと水を入れ過ぎた。
(写真は、壁を塗り終わって余った分を練った状態。
ええ、練った時点では写真を撮るのを忘れましたさ。)



そして、漆喰というものは練ってから一晩寝かせると良いというので、
寝かす。
私も寝る。

おやすみ
また明日
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« バリトンウクレレの尻 | トップ | 漆喰を塗る »

コメントを投稿

Do it myself」カテゴリの最新記事