11月下旬から、蔵書の整理をしている。
1.老舗古書店に問い合わせたら、学術書部門を閉じるため、
今は買取をしていない、と断られる。
2.「学術書 買取」というキーワードで見付けた新興古書店に問い合わせたら、
2週間後に来てくれた。一日がかりで、商品になるものを選んで運び出してくれた。
それで減ったのは2割弱。ひー
3.「洋書 買取」というキーワードで新たに検索して見付けた古書店に問い合わせたら、
読み物以外のほとんどを買い取ってくれた。
しかしまだ、小説、マンガ、アメリカ文学の洋書、歴史関係の本が少し残っている。
4.洋書の老舗古書店に問い合わせたが、返答が無い。
案内をよく読むと、「買取できないと判断したら返信しないよ悪しからず」と書いてあった。ガッカリ
5.ネット通販を主にしている大手中古業者に買取依頼した。
この手の店は、バーコードの有る本しか買い取ってくれない。
書架から、新しそうな本を抜き出して、バーコードが有るものだけを荷造りする。
昨日、5.の店から「荷物が届いたよ。今から査定するから8~12日くらい待っててね。」という旨の
メールが届いた。
毎回、発送が済む度に、なんだか一旦もぬけの殻のようになる。
実際、書架は隙間だらけになっていく。
隙間だらけではあるが、まだものすごい数の本が在る。ゲップ
※
さらにネット検索して、
洋書もバーコードの無い本も買い取ってくれそうな古書店を見付けた。
しかし、まだ分からない。
バーコードが有るものだけを抜き取る作業でグチャグチャになっている本を
書架に並べて詰め直す。
洋書の詰まった書架をはじめ、全部の写真を撮る。
写真をクラウドのドライブにアップする。
古書店のフォームから問い合わせする。
この一連の作業をしなければならないのだが、
今はまだ、もぬけの殻の段階である。
次の1軒で終わるか?
もしかすると更に残るかもしれない。
その時のことは、その時に考えればいいや。
1.老舗古書店に問い合わせたら、学術書部門を閉じるため、
今は買取をしていない、と断られる。
2.「学術書 買取」というキーワードで見付けた新興古書店に問い合わせたら、
2週間後に来てくれた。一日がかりで、商品になるものを選んで運び出してくれた。
それで減ったのは2割弱。ひー
3.「洋書 買取」というキーワードで新たに検索して見付けた古書店に問い合わせたら、
読み物以外のほとんどを買い取ってくれた。
しかしまだ、小説、マンガ、アメリカ文学の洋書、歴史関係の本が少し残っている。
4.洋書の老舗古書店に問い合わせたが、返答が無い。
案内をよく読むと、「買取できないと判断したら返信しないよ悪しからず」と書いてあった。ガッカリ
5.ネット通販を主にしている大手中古業者に買取依頼した。
この手の店は、バーコードの有る本しか買い取ってくれない。
書架から、新しそうな本を抜き出して、バーコードが有るものだけを荷造りする。
昨日、5.の店から「荷物が届いたよ。今から査定するから8~12日くらい待っててね。」という旨の
メールが届いた。
毎回、発送が済む度に、なんだか一旦もぬけの殻のようになる。
実際、書架は隙間だらけになっていく。
隙間だらけではあるが、まだものすごい数の本が在る。ゲップ
※
さらにネット検索して、
洋書もバーコードの無い本も買い取ってくれそうな古書店を見付けた。
しかし、まだ分からない。
バーコードが有るものだけを抜き取る作業でグチャグチャになっている本を
書架に並べて詰め直す。
洋書の詰まった書架をはじめ、全部の写真を撮る。
写真をクラウドのドライブにアップする。
古書店のフォームから問い合わせする。
この一連の作業をしなければならないのだが、
今はまだ、もぬけの殻の段階である。
次の1軒で終わるか?
もしかすると更に残るかもしれない。
その時のことは、その時に考えればいいや。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます