[あおもり] 6月24日(日)は青森レインボーパレード。
14時、駅前広場集合。
青森に行くのは3回目なのだ。
一度目は、宮古から海岸線を北上し、下北半島を反時計回りした。
大間で泊まって、陸奥湾沿いに戻ったのだが、
途中、ラジオでしきりに「豪雨が南下して来ています。」という予報を言う。
予報というより、中継くらいなものか。
急いだってどうしようもない。
陸奥湾は非情にも、ぐっと北にえぐれている。
マサカリの刃の下端から、夏泊半島は近い。
直線に行けたらいいのに。
外ヶ浜へのフェリーも有るが、出航時間を過ぎた。
豪雨が来る前に早く南下したいが、マサカリ型の半島のくびれの形に添って、
もどかしいドライブが続く。
なんだかそれでも、平内町の観光物産センターみたいな所に寄って、
二階で高橋竹山の展示をやっていたのを見たっけな?
青森東インターを入る時にどうだったか記憶に無いが、
とにかく見る見るうちに土砂降りになった。
初めての道で、高速道路で、今までにない豪雨で、
他の車に抜かれるとその跳ね上げた水でさらに見えず、
ハザードを点けたまま、必死で運転したのを憶えている。
二度目は東北道で北上したのだが、これまた津軽に差し掛かったら土砂降りに遭った。
これは一時的なもので済んだのだが、
後で地元の人に聞いたら、こんなのはあまり無い、という話だった。
青森行の日程を決めてから、週間天気予報をチェックしていたが、
水曜雨の予報がずれて木曜雨になっている。
ふっ。
今回も、豪雨を背負って青森に入ることになるのだろうか。
なんでもいい。
金曜の朝は晴れて欲しい。
毎回行きたいと思いながら雨で登れていない、岩木山の頂上から眺めたいのだ。
※
NHKラジオのアナウンサーが、
「今日は夏至。ということは、今日からだんだん日の出が遅くなるということで、
ちょっとさみしい気がします。」なんて言っている。
違う。
夏至は年で一番日が長いが、日の出が一番早いのは、夏至よりちょっと早い。
放送センターのビルから日の出のタイミングを見ているようで、そうでもない。
どうやら担当は週に一日らしいから、日の出を毎日見ているわけではないのだろう。
※
ETCの深夜割引が0-4時。この間に高速道路に乗れば、3割引になる。
青森まで行くとなると、3割引はありがたい。有ると無いとじゃ大違いだ。
と、時計を見るともう3時12分。ゲゲ。
しかも、よく考えると、東北道に4時までに乗らねばならない。
大泉に4時前じゃ、遅いのだ。ゲゲ。
雨の中、外環道をすっ飛ばした。
「ポーン。料金は、360円、です。」
ETCが外環道を出たことを告げる。川口ジャンクションだ。
ホッとする。4時前に通ることができた。
スピードを若干ゆるめて、数分行くと、
【料金所】という表示が有る。ゲゲ?
もしかして、この【料金所】を通ったところから東北道?
ラジオのアナウンサーが言う。
「時報に続きまして、4時台は○○のコーナーです。
ポ・ポ・ポ・ピーーーン」
時報の数秒後、料金所を通った。
・・・
早起きは三文の徳。
あと数秒早く起きていたら、三割の得をしていたのか。
※
ただいま、那須高原サービスエリアで休憩中。
ETCの明細をプリントアウトする機械が有ったので、やってみた。
「出口料金所 3:56 川口JCT第二」
そうですね。その後のデータは、まだプリントできないわけですね。
※
飼い犬ジーロくんを、サービスエリアのドッグランに放す。
隅々まで嗅ぎまわって、十分後には脱糞。本日の2ゼグ目である。
(ゼグはうんこを数える単位。『うんこ漢字ドリル 四年生』より)
体が軽くなったのか、笑顔で駆け寄って来る。
ごしゃごしゃと掻き撫でて、毛を抜く。
落ちた毛を、スズメが拾って咥えて飛んで行く。巣作り中か。
さて次は約220km先、長者原SAのドッグランで休憩ですよ。
14時、駅前広場集合。
青森に行くのは3回目なのだ。
一度目は、宮古から海岸線を北上し、下北半島を反時計回りした。
大間で泊まって、陸奥湾沿いに戻ったのだが、
途中、ラジオでしきりに「豪雨が南下して来ています。」という予報を言う。
予報というより、中継くらいなものか。
急いだってどうしようもない。
陸奥湾は非情にも、ぐっと北にえぐれている。
マサカリの刃の下端から、夏泊半島は近い。
直線に行けたらいいのに。
外ヶ浜へのフェリーも有るが、出航時間を過ぎた。
豪雨が来る前に早く南下したいが、マサカリ型の半島のくびれの形に添って、
もどかしいドライブが続く。
なんだかそれでも、平内町の観光物産センターみたいな所に寄って、
二階で高橋竹山の展示をやっていたのを見たっけな?
青森東インターを入る時にどうだったか記憶に無いが、
とにかく見る見るうちに土砂降りになった。
初めての道で、高速道路で、今までにない豪雨で、
他の車に抜かれるとその跳ね上げた水でさらに見えず、
ハザードを点けたまま、必死で運転したのを憶えている。
二度目は東北道で北上したのだが、これまた津軽に差し掛かったら土砂降りに遭った。
これは一時的なもので済んだのだが、
後で地元の人に聞いたら、こんなのはあまり無い、という話だった。
青森行の日程を決めてから、週間天気予報をチェックしていたが、
水曜雨の予報がずれて木曜雨になっている。
ふっ。
今回も、豪雨を背負って青森に入ることになるのだろうか。
なんでもいい。
金曜の朝は晴れて欲しい。
毎回行きたいと思いながら雨で登れていない、岩木山の頂上から眺めたいのだ。
※
NHKラジオのアナウンサーが、
「今日は夏至。ということは、今日からだんだん日の出が遅くなるということで、
ちょっとさみしい気がします。」なんて言っている。
違う。
夏至は年で一番日が長いが、日の出が一番早いのは、夏至よりちょっと早い。
放送センターのビルから日の出のタイミングを見ているようで、そうでもない。
どうやら担当は週に一日らしいから、日の出を毎日見ているわけではないのだろう。
※
ETCの深夜割引が0-4時。この間に高速道路に乗れば、3割引になる。
青森まで行くとなると、3割引はありがたい。有ると無いとじゃ大違いだ。
と、時計を見るともう3時12分。ゲゲ。
しかも、よく考えると、東北道に4時までに乗らねばならない。
大泉に4時前じゃ、遅いのだ。ゲゲ。
雨の中、外環道をすっ飛ばした。
「ポーン。料金は、360円、です。」
ETCが外環道を出たことを告げる。川口ジャンクションだ。
ホッとする。4時前に通ることができた。
スピードを若干ゆるめて、数分行くと、
【料金所】という表示が有る。ゲゲ?
もしかして、この【料金所】を通ったところから東北道?
ラジオのアナウンサーが言う。
「時報に続きまして、4時台は○○のコーナーです。
ポ・ポ・ポ・ピーーーン」
時報の数秒後、料金所を通った。
・・・
早起きは三文の徳。
あと数秒早く起きていたら、三割の得をしていたのか。
※
ただいま、那須高原サービスエリアで休憩中。
ETCの明細をプリントアウトする機械が有ったので、やってみた。
「出口料金所 3:56 川口JCT第二」
そうですね。その後のデータは、まだプリントできないわけですね。
※
飼い犬ジーロくんを、サービスエリアのドッグランに放す。
隅々まで嗅ぎまわって、十分後には脱糞。本日の2ゼグ目である。
(ゼグはうんこを数える単位。『うんこ漢字ドリル 四年生』より)
体が軽くなったのか、笑顔で駆け寄って来る。
ごしゃごしゃと掻き撫でて、毛を抜く。
落ちた毛を、スズメが拾って咥えて飛んで行く。巣作り中か。
さて次は約220km先、長者原SAのドッグランで休憩ですよ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます