昨夜は新宿、花園神社行って参りました。
予定の19時を過ぎてやっと始まり。
けっこう広いのだが、あっという間に輪は三重四重になる。
踊りのコンテストが有るので、きれいな踊りの人が多い。
が、屋台も並んでいるので酔っ払いも多いし、
踊りを知らずに輪の中でウロウロしている人も多い。
人が多くてあんまり好みの会場じゃないんだけれど、
ここの魅力は生演奏。
ご当地音頭の『新宿音頭』を録音した京極加津恵さんが
5曲くらい演奏する。
東京は以前も書いたように、幕府が禁じたために古い形の
盆踊りは絶えてしまっている。
そんな中、生演奏で踊れるのは珍しい。
『新宿音頭』は、昭和9年に西条八十と中山晋平が作ったもの。
この2年前に『丸の内音頭』があり、これは翌年『東京音頭』として
改作され、今の人気に続いている。
『新宿音頭』は忘れられていたが、戦後、新宿二丁目のある女性が
憶えていたものから再現されたそうな。
生演奏で一番盛り上がるのが、村松喜久則さんが歌う『八木節』だ。
アンコールも『八木節』。好きだねぇ。アタシゃもうヘトヘトだよ。
※
ヘトヘトだったのは、踊り疲れ。
昼間ダルいのは、暑さのせい。
夜のどがヒリヒリするのは、蚊取り線香の煙のせい。
と、思っていたら。
朝起きたら咽が痛いよ。
あ、夏風邪だよ。
夜毎遊び過ぎで、ついにバチが当たりましたー。
おやすみなさい。
今日明日はおとなしくします。
予定の19時を過ぎてやっと始まり。
けっこう広いのだが、あっという間に輪は三重四重になる。
踊りのコンテストが有るので、きれいな踊りの人が多い。
が、屋台も並んでいるので酔っ払いも多いし、
踊りを知らずに輪の中でウロウロしている人も多い。
人が多くてあんまり好みの会場じゃないんだけれど、
ここの魅力は生演奏。
ご当地音頭の『新宿音頭』を録音した京極加津恵さんが
5曲くらい演奏する。
東京は以前も書いたように、幕府が禁じたために古い形の
盆踊りは絶えてしまっている。
そんな中、生演奏で踊れるのは珍しい。
『新宿音頭』は、昭和9年に西条八十と中山晋平が作ったもの。
この2年前に『丸の内音頭』があり、これは翌年『東京音頭』として
改作され、今の人気に続いている。
『新宿音頭』は忘れられていたが、戦後、新宿二丁目のある女性が
憶えていたものから再現されたそうな。
生演奏で一番盛り上がるのが、村松喜久則さんが歌う『八木節』だ。
アンコールも『八木節』。好きだねぇ。アタシゃもうヘトヘトだよ。
※
ヘトヘトだったのは、踊り疲れ。
昼間ダルいのは、暑さのせい。
夜のどがヒリヒリするのは、蚊取り線香の煙のせい。
と、思っていたら。
朝起きたら咽が痛いよ。
あ、夏風邪だよ。
夜毎遊び過ぎで、ついにバチが当たりましたー。
おやすみなさい。
今日明日はおとなしくします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます