goo blog サービス終了のお知らせ 

八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

ガパオ★ハーバルクラブのタイ料理講習会2011秋(2)

2011年11月17日 09時18分22秒 | 八丈島ハーバルクラブ
みなさま、おはようございます!海風おねいさんです。
八丈島の今日のお天気は、北西の風やや強く後北東の風、
晴れのち曇り、最高気温は20℃の予報です。
※波浪注意報が出てますが、定期船は到着の予定です。
※ANA1便も到着しています。

今日も快晴の八丈島!気分爽快なお天気です。
◎でも、これも明日には崩れちゃうみたいですね。
お洗濯や布団干しは今日のうちにがんばりましょう!

◎ハーバルクラブのタイ料理講習会2011秋の続きです。


挽肉のガパオ(鶏肉バジル炒め)

タイ料理の中でも「グリーンカレー」「トムヤムクン」等と並んで、
かなり知名度の高いお料理じゃないでしょうか。

◎ガパオ画像検索
たくさんのガパオ画像が出てきますね。
目玉焼きをのせるのがお約束となっています。


バイガパオ(ホーリーバジル)

こちらのバジルを使います。
お料理名のガパオって、このバジルのことなんですね。

◎バジルについてはこちらの記事をご参照くださいね。

ホーリーバジルが入手できなければ、どんなバジルでもお使いくださいね。
あまり固く考えずに、どんどん作ってみるのがいいと思います。
海風おねいさんは、昨夜辛くないレッドカレーを復習で作りましたが、
市販のカレー粉で作ってもけっこうおいしくできましたよ。
ないものは似たような素材を当てはめて、どんどん作ると上達します。

特にこのお料理は、バジルさえあれば材料も少なくて、
もっとも簡単に作れるタイ料理だと思います。
しかもおいしい。 ぜひお作りくださいね。

■材料 2~3人分
鶏肉 450g(今回は挽肉で作りました)
にんにく 2かけ(みじん切り)
玉ねぎ 小1こ(薄く切る)
油 大匙2
オイスターソース 大匙2
ナンプラー 大匙1
砂糖 少々
バジル (葉っぱだけ洗って1カップ)
赤島唐辛子 2こ(粗く切る)
※他の野菜 ピーマン、人参、いんげん等を入れてもOK!



■作り方
フライパンに油を入れ、にんにくを炒める。
鶏肉と唐辛子を入れて炒める。
玉ねぎを入れて少し炒めたら、オイスターソース、ナンプラー、砂糖
を入れて味付けする。味が薄ければナンプラーを足す。
最後にバジルを入れて混ぜ、火を止める。
※今回はピーマンも使っています。

味付けの基本レシピはあくまで目安です。
入れる野菜の分量、玉ねぎのサイズでも変わりますので、
お味見をして、おいしいお味に調整なさってくださいね。
この日もナンプラーとオイスターソースを足しました。



バジルはこんなにどっさり入れました。
※画像は基本レシピよりもっと大量に作っています。



混ぜたらこんなかんじーおいしそう♪



目玉焼きを隣のコンロで焼いておきましょう。



ご飯に完成したガパオをのせて、お醤油たらりでいただきます♪



完成画像にかかっているのはタイのお醤油ですが、
なければ日本のものを使いましょうね。

※ガパオ(鶏肉のバジル炒め)は以前にも当ブログでご紹介しています。
タイ料理入門としていいお料理ですので今回も掲載しました。
以下の記事もどうぞご参考に。

◎鶏肉のバジル炒め@タイ料理講習会
◎今日のおうちランチは鶏肉のバジル炒め

◎タイ料理のためのやさしいタイ語教室
こちらで少しタイ料理のためのタイ語をお勉強すると
人気のタイ料理作りがますます楽しくなりますね♪


東北地方太平洋沖地震・募金情報一覧

◎あさぬまでは、クレジットカード、銀聯カードがご利用できるようになりました!

今週の特売チラシはこちらです。木は冷凍食品全品3割引き!
あさぬま社長ブログ- あさぬまは社長も情報発信しています!
あさぬまのニュースリーダー「DAILY ASANUMA HACHIJO」毎日正午発行!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!
応援バナーを1日1クリックずつ、ポチッと押してくださいね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤くないレッドカレー★ハーバルクラブのタイ料理講習会2011秋(1)

2011年11月13日 10時02分48秒 | 八丈島ハーバルクラブ
みなさま、こんにちは!海風おねいさんです。
八丈島の今日のお天気は、西の風、晴れ時々曇り、
最高気温は23℃の予報です。
快晴で気持ちのいいお天気!なんて爽やかな秋晴れでしょう!
八丈富士もすっきりときれいに見えています。
◎今週はずっとお天気良さそうですよ♪

さて、先日行われたタイ料理教室の模様をお届けします。
ハーバルクラブ主催のタイ料理教室もこれで何度目でしょうか。
これまでに掲載したタイ料理もいろいろあって、タイ料理カテゴリを作りたいぐらい。
ただ、gooブログの仕様で、これ以上カテゴリを増やせないんですよね。
残念です。後日、タイ料理リンク集の記事をUPしますね。



今回は、レッドカレー、ガパオ(鶏肉のバジル炒め)、
パッタイ(米粉の平麺の焼きそば風?)、タイ風春雨炒め、
魚の食べるラー油(ノイ先生オリジナル)、カノンクロック(ココナツミルクのお菓子)
の6種類のお料理を作りました。

こうして見ると見事に茶色いお料理ばかり。
ガパオにのせた目玉焼き以外、真っ茶色のテーブルです。
タイ料理って茶色で、見た目地味なお料理が多いですよね。
でもでも、味がとびきりおいしいからいいじゃない!

今回も、うなるほどおいしかったタイ料理の数々。
ほんとにおいしすぎて、「うーーおいしい!うーうーおいしい!
と唸りながら食べてた海風おねいさんですよ。

以前にご紹介したレシピもありますが、おさらいの意味で、
6品全部レシピとともに掲載いたします! 
皆様もほんとにおいしいタイ料理を覚えてくださいね♪
※レシピはハーバルクラブが誇るお料理上手なタイ人のノイ先生です。

先ずは、レッドカレーから。


赤くないレッドカレー

「レッドカレーなのに、赤くないんですね?」と質問した生徒さんがいました。
いい質問ですね。ノイ先生、どうしてですか?
「赤は唐辛子だから、赤くなるほど入れたら皆さんが食べられないからです」
いいお答えありがとうございました。

レッドカレーペーストを使っていますが、日本人に食べやすい辛さに調整した
どなたにもおいしく食べられるレッドカレーを作りました。


千切りのたけのこ

■材料
鶏肉(一口大に切る)
たけのこ(千切り)※画像参照
レッドカレーペースト、ガピ(カピ=タイの蝦醤)、ココナッツミルク、
タイバジル、ハーブ(ナンキョウ、レモングラス、コブミカンの葉)
砂糖、ナンプラー、ほんだし


赤くない(辛くない)レッドカレー

■作り方
ココナッツミルクを鍋に入れ、レッドカレーペーストとハーブを炒める。
香りが出たら鶏肉を入れてよく炒める。
たけのこ、ココナッツミルクを更に加え、
砂糖、ナンプラー、ほんだし、(あれば)ガピで調味。
5分位煮たらバジルを入れて火を止める。

◎グリーンカレーとレッドカレーの作り方の違い@タイ料理講習会
作り方はこちらにも掲載していますので、ご参考にしてください。

◎青パパイヤのサラダ@タイ料理講習会
ガピ(カピ)については、こちらの記事をご参照ください。
表記は、ガピ、カピ、日本ではどちらも使われているようです。
カピの方が多く検索にヒットしますが、
今回は、ノイ先生の表記でガピとしておきます。

今回は基本の作り方に季節の南瓜を加えて作りました。
南瓜を使うと更に甘味が出て食べやすくなりますよ。


タイバジル

◎タイバジル@ハーバルクラブのタイ料理教室(1)
タイバジルについてはこちらをご覧くださいね。


◎そうそう、今日は優婆夷宝明神社のお祭りでしたね。
抽選券の配布は午後4時からですよ。お祭りは5時からです♪


東北地方太平洋沖地震・募金情報一覧

◎あさぬまでは、クレジットカード、銀聯カードがご利用できるようになりました!

今週末の特売チラシはこちらです。お買い物はどうぞあさぬまで♪
あさぬま社長ブログ- あさぬまは社長も情報発信しています!
あさぬまのニュースリーダー「DAILY ASANUMA HACHIJO」毎日正午発行!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!
応援バナーを1日1クリックずつ、ポチッと押してくださいね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月7月のハーバルクラブ学習会のお知らせ

2011年06月22日 08時02分33秒 | 八丈島ハーバルクラブ
みなさま、おはようございます!海風おねいさんです。
八丈島の今日のお天気は、南西の風後やや強く、曇り、
最高気温は25℃の予報です。
※八丈島には濃霧注意報が出ています。

◎先日予告しましたハーバルクラブ学習会のお知らせです。
学習会は2回ありますので、興味のある方、お時間の許す方ご参加くださいね。

6月と7月のテーマ : 梅雨に負けない!!

[第1回学習会]
日時 6月25日(土) 午後6時から9時
場所 大賀郷公民館
内容 梅肉エキス作り、うつっぽさタイプ別アロマオイル、
   フラワーエッセンス選び
持ち物 小さめの瓶複数、あれば陶器のおろし器、土鍋、木じゃくし

[第2回学習会]
日時 7月2日(土) 午後2時から5時
場所 中之郷公民館
内容 月桃水作りと使い方いろいろ、腰痛足裏治療&アロマ&ストレッチ
   うつっぽさタイプ別アロマオイル、フラワーエッセンス選び
持ち物 小さめの瓶複数、スプレー容器、あれば足押し棒、タオル

その他 明るい気持ちになるハーブティーつき
    希望者にセントジョーンズワートの苗進呈
    上記以外の日時でも個人的に対応します

料金 会員400円、非会員800円

以上、2回の学習会ともに定員は20名位とします。
それ以上のお申し込みのある場合には、再度開催を検討するそうです。
お申し込み、お問い合わせは、090-4669-8056 ハーバルクラブまで

毎回、ご参加の方々に大好評のハーバルクラブ学習会です。
ハーバルクラブ会員でなくてもご参加できますので、
興味のある方は、ご遠慮なくご参加してみてくださいね。

今日も濃霧注意報が出ていますが、6月7月の八丈島は雨や霧が多く、
体調がすぐれなく気持ちが下がり気味の方もいらっしゃるかと思われます。
梅雨の鬱陶しさに負けない明るい気持ちで夏を待ちたいですね♪

全日食チェーン50周年★末吉店加盟32周年セールはこちらです!
あさぬま社長ブログ- あさぬまはみんなで情報発信!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!(`・ω・´)ノ
どちらも1回ずつポチッと押してくださると、ランキング順位が上がります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エッグポマンダーの作り方★ハーバルクラブ講習会にて

2011年06月15日 09時19分25秒 | 八丈島ハーバルクラブ
みなさま、おはようございます!海風おねいさんです。
八丈島の今日のお天気は、西の風後南西の風、曇り時々雨、
最高気温は23℃の予報です。

シロアリが飛びはじめ、いよいよ本格的な八丈島の梅雨です。
じめじめした毎日で、気持ちも落ちるし体調も悪くなりますね。
節電で除湿機をかけないでいると、洗濯物が…!カビが…!PCが…!
他は最大限節電しますから、除湿機だけはかけさせてください八丈島。
わが家は除湿機の水が最大で1日に8リットル取れた記録があります。

8リットル/日の湿度ってどんだけ!?

おかげで肌はカサカサしませんけどね。(天然ミストで潤いのお肌)

雨の日に、せめていい香りに包まれたら元気が出るかな?
今日は、お料理でなく、簡単にできる梅雨の日クラフトをご紹介します。
少し前のハーバルクラブ講習会で作ったエッグ・ポマンダーのご紹介です。


エッグ・ポマンダー

6月の八丈DAY店頭島市で、ハーバルクラブ代表の井上さんが、
このようなエッグポマンダーを販売して、よく売れていました。

◎エッグ・ポマンダーとは?卵の殻の中にポプリを詰めて布を貼ったもの。
上記リンク先にも作り方が詳しく掲載されています。



エッグ・ポマンダーの中に入れるポプリはネットで購入できますが、
ご自分で作る場合には、ローズマリー、セージ、タイム、ローズゼラニウム、ミント、
ラベンダー、レモングラス等、防虫効果の高いハーブを選んで乾燥させます。

八丈島独特のポプリの素材として、月桃の葉をハーバルクラブでは使いました。
乾燥した月桃の葉はとてもいい香りがしますが、これにも防虫効果があるそうです。

それから、画像のオレンジ色は八丈島産かぶつの皮を干したもの。
これはどんな柑橘の皮でも大丈夫だそうですが、
陳皮精油(エッセンシャルオイル)を垂らしたものを混ぜることで、
より殺菌効果や防虫効果を高めることができるそうです。
※陳皮の代わりに、ウッドチップ等他の素材を使う場合もあります。



側面に穴をあけ、中味を取り出してよく洗った卵の殻を用意します。
てっぺんにキリで小さな穴を開けて輪になった紐を通しボンドで付けます。
乾いたら、卵の殻の中にポプリを詰めます。
詰め終わったら、オーガンジーやネット状の布を穴の部分を覆って貼り付け、
周囲にはピンキング鋏で切ったお好みの布を貼り付けて完成です!



ハーバルクラブの講習会で、好みの布を選んでいるところ。



みんなでワイワイ楽しくエッグ・ポマンダーを完成させました。

海風おねいさん「これ、ポプリをストッキングに詰めたら簡単にできるよね?」
HC代表井上さん「………」
海風おねいさん「あ、今日はそういう目的じゃない、楽しく作るのが目的だよね!」
HC代表井上さん「……… うん!

海風おねいさん、瞬時に空気読みましたが、
帰宅してからストッキングに詰めたものもたくさん作りました。
※見栄え気にせず簡単に作りたい方は、これもあり。
タンスの中のバーにこれを結び付けておくと、虫がつきずらいし、いい香り。

海風おねいさんは、瓶に入れたポプリを車にも乗せてますが、
梅雨時の車の中もいい香りで気分が爽やかですよ♪
香りだけなら、月桃の葉を乾燥させたものだけでも十分ですよ。

※昨日、あさぬまへハーバルクラブ申し込みにご来店くださった方へ
あさぬまでわたしの連絡先を聞いて、直接ご連絡ください。
只今、代表が、新規申し込みに関するチラシを制作中です。
近日、あさぬまに掲示いたしますので、よろしくお願いいたします。

本日までの特売チラシはこちらです。水はアイスクリーム2割引き!
あさぬま社長ブログ- あさぬまはみんなで情報発信!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!(`・ω・´)ノ
どちらも1回ずつポチッと押してくださると、ランキング順位が上がります。
●現在のランキング順位
◎人気ブログランキング[食品・料理]部門 2015サイト中 238位!
◎日本ブログ村[家庭料理]部門 2271サイト中 53位!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーブサンドとハーブタラモ★ハーバルクラブ講習会より

2011年05月28日 09時07分16秒 | 八丈島ハーバルクラブ
みなさま、おはようございます!海風おねいさんです。
八丈島の今日のお天気は、南東の風後南の風、雨、
最高気温は23℃の予報です。
※八丈島には濃霧注意報が出ています。

◎台風2号ソングダー情報はこちらから。
関東地方が梅雨入りして、濃霧の八丈島。
台風は若干勢力も落ちてるし、さほどひどいことにはならなそうですが、
それにしても梅雨+台風のダブル憂鬱ワードいやですね。

こんなときこそ楽しいお料理を作って、憂鬱を吹き飛ばそう!
気持ちだけでも明るく前向きにいきたいですね。

さて、昨日はハーバルクラブの講習会へ行ってきました。
先日の夜も中之郷公民館までハーバルクラブの講習会へ出かけましたが、
今年はハーバルクラブの活動回数を多くしていく方針です。

代表の井上さんが来春に離島することが決まりましたので、
本年度中に、代表の持つハーブの知識を皆で学習しておくためです。
ハーバルクラブは来年度も活動を続けます。会員も随時募集中です。
◎ハーバルクラブに興味のある方は、こちらへお問い合わせくださいね。

昨日の講習会で作ったお料理をご紹介します。
梅雨+台風を吹き飛ばす爽やかなお料理よん♪


ハーブサンドイッチ

普通のサンドイッチにハーブをプラスするだけで、
風味とおいしさがぐんとグレードアップするからハーブって素敵。

■+ハーブ一覧
・玉子サンド:ローズマリー、マジョラム(2種類の玉子サンドにしました)
・サーモンサンド:フェンネル・チャービル
・タラモサンド:ローズマリー・フェンネル・オレガノ
・あびジャムサンド:パイナップルミント(クリームチーズ使用)

以上がサンドイッチにプラスしたハーブの一覧です。



おいしかったな~♪
どれもほんとにおいしかったけど、特にあびの実をジャムにして、
クリームチーズにパイナップルミントを刻んで合わせたサンドは、
この時季にしか食べられない旬のおいしさ+アルファ。
クリームチーズとミントの相性もバツグンで幸せのサンドイッチ。
あびの実のあるうちにわが家でも絶対リピします!
ベーグルに挟んでもおいしそうだな~


ハーブタラモサラダ

タラモサラダは、サンドでもいただきましたが、こちらにも。
これがまた驚きのおいしさ!
レシピを教えていただいたので、ざっと書いておきますね。

ボイルしたポテトを潰して鍋に入れ、弱火にかけて水分を飛ばしながら
おろしニンニクか細かく刻んだニンニクを混ぜ合わせ、
火からおろしてタラコ、マヨネーズ、ハーブを混ぜるだけ。
ハーブは、ローズマリー・フェンネル・オレガノ使用。
※今回はバジルがありませんでしたが、バジルでもおいしいそうです。

ポテトサラダにニンニクって、意外に合いますよ。
すーごくおいしいから、おすすめですよ。


あびの実のゼリー

代表が作ってきてくれたあびの実ゼリーは素朴な郷愁の味。
うーん、こういうもの作るお母さんに憧れる。
今からでも遅くない、わたしもじゃんじゃか作ろう!
※あびの実はパッションゼリーに入れるとますますおいしいそうよ。



昨日使ったハーブです。
残ったハーブをいただいてきたので、わが家も昨夜はハーブメニューでした。

いま、ハーブがたくさん出てきたので、八丈DAYで販売できるか相談してみますね。

今週末の特売チラシはこちらです!
あさぬま社長ブログ- あさぬまはみんなで情報発信!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!(`・ω・´)ノ
どちらも1回ずつポチッと押してくださると、ランキング順位が上がります。
●現在のランキング順位
◎人気ブログランキング[食品・料理]部門 2015サイト中 238位!
◎日本ブログ村[家庭料理]部門 2271サイト中 53位!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする