八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

今日はお弁当2つ

2010年11月30日 15時02分31秒 | お弁当


■今日のお弁当
・豚肉と薄あげと小松菜のコチジャン炒め・蓮根の胡麻きんぴら
・ピーマンのおかかふりかけ和え・茹で卵・ミニトマト・日の丸ご飯

こちらはお昼用のお弁当です。
今日は子どもが学校から塾へ直行したいというので、お弁当を2つ持たせました。
塾の帰りが夜の9時頃になるので、夕食は帰宅してからまた食べますが、
繋ぎの軽いお弁当も持たせました。

繋ぎのお弁当には、ブリの照り焼き丼を作りました。
ご飯の上に照り焼きと野菜炒めをのせて、お新香を添えた簡単な丼弁当です。
それでも一度に2つ作ると時間がなくて、あわあわしました。
※時間がなくて丼弁当の方は写真も撮れませんでした。

運動部のお子様をお持ちのお母様は、お弁当を2つ持たせる方も多いようです。
うちの子は食が細いのでお弁当の量もちょっぴりですが、食欲旺盛な運動部の子に
ドカ弁2つ作るのは、本当に大変だろうな~と思いますね。
部活弁当のお母様方、毎日、お疲れ様です!



最近、薄あげ使いにハマッております。
「あげ」っていろんなお料理に使えて面白い!使い方を考えるのが楽しいです。

今日は、韓国風のコチジャン炒めに入れてみました。
薄あげは、味を出すのにも使いますが、味の含みもいいので、
調味料の味をしっかり感じさせたいときに使うといいですね。
今日はコチジャンの風味をしっかりさせたかったので使いましたが、
お肉と小松菜だけより味がしっかり絡んで、風味が強くなります。

[作り方]
豚薄切り肉と薄揚げ、小松菜を適当なサイズに切ってサラダ油で炒め、
酒、中華調味料、コチジャン、テンメンジャン、砂糖、醤油で調味します。
薄く溶いた水溶き片栗粉で、少しとろみをつけて完成。

ピーマンのおかかふりかけ和えは、ピーマンをサッと湯がいてから、
八丈島漁協婦人のムロ節ふりかけ(あさぬまにございます)で和えただけ。
簡単でおいしいお弁当の副菜です。

11月30日(火)~12月2日(木)特売チラシ。本日はポイント2倍デー!
あさぬま社長ブログ-リアルタイムなあさぬまの情報はこちらから!
※ツイッター・ウィジェットのブログパーツから、あさぬまはスタッフ一同で情報発信します!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!(`・ω・´)ノ
どちらも1回ずつポチッと押してくださると、ランキング順位が上がります。
●現在のランキング順位
◎人気ブログランキング[食品・料理]部門 1861サイト中 365位!
◎日本ブログ村[家庭料理]部門 2092サイト中 53位!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮根大好き♪

2010年11月30日 14時09分29秒 | 野菜・きのこ料理

蓮根の胡麻きんぴら

◎以前にも蓮根の胡麻きんぴらの作り方をご紹介しましたね。
こちらには麺つゆで作る作り方を書いてありますが、
今日はサラダ油で炒めて、みりん+砂糖+醤油で炒りつけました。
辛いのが好きな方は、島唐や七味など入れてお作りくださいね。

蓮根が買いやすい値段になってきました。
蓮根大好きの海風おねいさんは、いつも蓮根の棚をちらちら見てますが、
夏の間は高いので、我慢我慢…でも、もうずいぶん安くなってきたよ~♪

蓮根の旬は、これからです!うれしいな、うれしいな~
蓮根は、ビタミンCやビタミンB12が豊富で、貧血を予防し肝臓の働きを助けます。
蓮根にはでんぷん質が多いので、加熱してもビタミンCが残りやすいそうよ。
それに、ミネラルや食物繊維も多く、便秘解消や高血圧予防などの効果があるんです。
女性にはとってもうれしい食べ物ですね。

蓮根は、夏に晴天が多く気温が高かった年ほど豊作になるそうです。
てことは、今年はきっと豊作なんじゃないかな~楽しみ



こちらは以前にご紹介した蓮根のはさみ揚げ。おいしいですよね~♪

これから根菜のおいしい季節になります。根菜には身体を温める効果があるそうです。
根菜たっぷりの煮物やけんちん汁など、これからの季節の幸せですね。

11月30日(火)~12月2日(木)特売チラシ。本日はポイント2倍デー!
あさぬま社長ブログ-リアルタイムなあさぬまの情報はこちらから!
※ツイッター・ウィジェットのブログパーツから、あさぬまはスタッフ一同で情報発信します!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!(`・ω・´)ノ
どちらも1回ずつポチッと押してくださると、ランキング順位が上がります。
●現在のランキング順位
◎人気ブログランキング[食品・料理]部門 1861サイト中 365位!
◎日本ブログ村[家庭料理]部門 2092サイト中 53位!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月30日(火)~12月2日(木)特売チラシ

2010年11月30日 08時32分02秒 | 店内・商品・特売情報
みなさま、おはようございます!海風おねいさんです。
八丈島の今日のお天気は、曇り時々晴れ、最高気温は18℃の予報です。



今朝は、あまりに空がきれいなので、写真を撮りに行ってきました。
気分が清々するような青空に一面のきれいなうろこ雲。いわし雲。ひつじ雲。



南の方は青空が広がっていました。朝日がまぶしい。気持ちいお天気です!
今日もはりきって、元気に活動しましょうね!
元気の元は食生活から。今週もあさぬまの特売で、おいしい暮らしをしてね♪

●(火)~(木)特売チラシ


●火曜日ポイント2倍デー!
●水曜日アイスクリーム2割引き! ●木曜日冷凍食品全品3割引き!



今週もあさぬまは、おいしいものいっぱいで皆様のご来店をお待ちしています!

あさぬま社長ブログ-リアルタイムなあさぬまの情報はこちらから!
※ツイッター・ウィジェットのブログパーツから、あさぬまはスタッフ一同で情報発信します!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!(`・ω・´)ノ
どちらも1回ずつポチッと押してくださると、ランキング順位が上がります。
●現在のランキング順位
◎人気ブログランキング[食品・料理]部門 1861サイト中 365位!
◎日本ブログ村[家庭料理]部門 2092サイト中 53位!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も幸せ朝食♪

2010年11月28日 14時20分09秒 | 朝食/献立


今日のわが家の朝食です♪



じゃが芋は細切りにして八丈バターでカリッとするくらい炒めて塩胡椒、
最後にレーズンも入れて炒め合わせる。レーズンが甘くなっておいしい♪

明日葉はボイルして調味せずに、カリカリベーコンで巻いて食べる。
これもとってもおいしいよ♪ あとは定番半熟目玉焼きです。



こちらのパンは、八丈DAY島スイーツ協賛のご相談をした
青ヶ島のアジサイ荘さんから試食用にいただいたパンです。
左がレーズンパンで、右がチョコパン。どちらもおいしかった♪

アジサイ荘さんは、週に2回ほどパンを焼いて青ヶ島で販売しているそうです。
欠航が多くて食品の届かないことが多い青ヶ島では、とっても助かるでしょうね。

島スイーツ協賛の打ち合わせはスムーズに進みました。
八丈DAYに青ヶ島スイーツが登場する日は遠くないと思います。
どうぞお楽しみにしてくださいね♪



こちらは、パークホテルさんからいただいた自家製ハイビスカスジャム+八丈バターと
楽農アイランドのキャラメルジャムを挟んだ簡単サンドイッチ。
やたけの食パンに挟んで、近頃わが家の朝食によく登場するメニューです。



そして、先ほどご紹介した自家製アロエ&八丈島産パパイアヨーグルト!
自家製といってもヨーグルトは市販で、アロエをただボイルしただけですけどね。

でも、こんなちょっとしたことだけでも朝食の楽しさが違いますよ。
みなさまも、アロエのあるお家からいただいて、ぜひ作ってみてくださいね♪

今日の朝食もおいしかったな~♪幸せ。

11月26日(金)~29日(月)特売チラシはこちら。タイムサービスご利用くださいね!
あさぬま社長ブログ-リアルタイムなあさぬまの情報はこちらから!
※ツイッター・ウィジェットのブログパーツから、あさぬまはスタッフ一同で情報発信します!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!(`・ω・´)ノ
どちらも1回ずつポチッと押してくださると、ランキング順位が上がります。
●現在のランキング順位
◎人気ブログランキング[食品・料理]部門 1861サイト中 365位!
◎日本ブログ村[家庭料理]部門 2092サイト中 53位!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製アロエヨーグルト

2010年11月28日 12時22分57秒 | 島料理/島の幸
みなさま、こんにちは!海風おねいさんです。
八丈島の今日のお天気は、曇り一時雨、最高気温は20℃の予報です。
※八丈島には雷注意報が出ています。
雲行きが怪しくなってきた八丈島です。雷雨になるのかな~イヤですね。

本日、八丈高校視聴覚ホールで、[八丈混声合唱団20周年記念コンサート」が開催されます。
午後1時開場、1時半開演です。入場無料ですので、お時間ある方、どうぞご来場くださいね

今朝は、パークホテルさんの朝食を見せていただきに行ってきました。
パークホテルさんでは、お客様用の朝食に、八丈牛乳をで作った自家製ヨーグルトを
出していますが、これに自家製のジャムやアロエをトッピングしています。
自家製アロエヨーグルトをお味見させていただいたらとってもおいしかったので、
わたしも帰宅して早速、わが家の遅い朝食用に作りました。


キダチアロエ

このアロエは島ではよく見かけると思います。
画像は、わが家のお隣の土手のアロエです。キダチアロエという種類です。

「えこ・あぐりまーと」代表の菊池義郎さんにお聞きしましたら、
八丈島には食用にされるアロエが2種類あるそうです。
アロエ祭りなどでよく提供される食用の大きなアロエベラとこのキダチアロエです。
八丈島には他の種類のアロエもあるそうですが、食用にするのはこの2種とのこと。
※他のアロエが食べられないという意味ではありません。
だいたいこの2種のアロエを食べることが多いという意味です。

アロエを食べたことがありますか?
アロエはお好きですか?

八丈島では、アロエのお刺身がよく提供されていますよね。
酢醤油、ポン酢、生姜醤油などで食べることが多いようです。

以前に、ものすごく立派なアロエベラをいただいたことがあります。
人の腕ほどの長さの肉厚で食用にする見事なアロエだったのですが、
超ぬめぬめで~~~ たいていの食べ物は好きな海風おねいさんですが、
あまりおいしいとは思えなかったんですよね。

それ以来、アロエを料理することを考えたことがなかったのですが、
実は、アロエヨーグルトは好きでよく買います。
あのアロエはおいしいのに、島のアロエはなんであんなにぬめぬめなの~?

ところが今日、疑問解決
なんだ、簡単だった。パークホテルさんに教えていただきました。
ただボイルすればいいだけだった。

うちのお隣のキダチアロエをいただいてきて、早速作ってみましたが、
ボイルするだけで、苦味の強いキダチアロエも苦味とぬめりが取れて、超おいしい


自家製アロエヨーグルト

八丈島産パパイアに、市販のヨーグルトと
(皮をむいて)刻み、ボイルしたアロエをトッピングしていただきました。

おいし~~い! めっちゃめちゃおいしい!

なんだ、そうか~こうして食べたらおいしかったのね、とまたひとつ学習です。
これでいつでも好きなときにアロエヨーグルトが食べられるわん♪幸せ。

注) 義郎さんが仰るには、アロエはあまり食べ過ぎないほうがいいそうです。
わたしも以前に、妊婦や生理中は食べないほうがいいと聞いたことがありますので、
調べてみました。

アロエの中心にあるジェル状の部分と外皮との間の苦い黄色い汁をアロインというそうです。
アロインは、下剤の主原料にもなる成分で、これが食べすぎは禁物だそうですよ。
ですから、皮をむく際には、なるべく皮が残らないようにきれいにむくことと、
まぁ、常識の範囲内で、食べ過ぎないようにすれば大丈夫でしょう。
※体を冷やす作用があり、冷え性の方や妊婦や生理中は、控えたほうが安心かもです。
※妊婦や生理中は摂取してはいけないと書いているサイトもあります。
(大丈夫と書いているサイトもあります)

アロエには様々な薬効があるようですが、調べてみたところ、
この薬効が、アロエベラとキダチアロエ以外の観賞用アロエには含まれないそうです。
だから、それ以外のアロエは、食べられないのではなく、食べても意味がないと
いうことなのかもしれませんね。

◎アロエの薬効についてまとめたサイトがありましたので、ご参考に。
アロエは胃の薬と昔からいわれてますね。
便秘にもかなり効果がありそうですが、過ぎたるは及ばざるが如し、ほどほどにね。

11月26日(金)~29日(月)特売チラシはこちら。タイムサービスご利用くださいね!
あさぬま社長ブログ-リアルタイムなあさぬまの情報はこちらから!
※ツイッター・ウィジェットのブログパーツから、あさぬまはスタッフ一同で情報発信します!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!(`・ω・´)ノ
どちらも1回ずつポチッと押してくださると、ランキング順位が上がります。
●現在のランキング順位
◎人気ブログランキング[食品・料理]部門 1861サイト中 365位!
◎日本ブログ村[家庭料理]部門 2092サイト中 53位!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする