みなさま、こんにちは!海風おねいさんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
八丈島の今日のお天気は、曇り一時雨、最高気温は20℃の予報です。
※八丈島には雷注意報が出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
雲行きが怪しくなってきた八丈島です。雷雨になるのかな~イヤですね。
本日、八丈高校視聴覚ホールで、[八丈混声合唱団20周年記念コンサート」が開催されます。
午後1時開場、1時半開演です。入場無料ですので、お時間ある方、どうぞご来場くださいね
今朝は、パークホテルさんの朝食を見せていただきに行ってきました。
パークホテルさんでは、お客様用の朝食に、八丈牛乳をで作った自家製ヨーグルトを
出していますが、これに自家製のジャムやアロエをトッピングしています。
自家製アロエヨーグルトをお味見させていただいたらとってもおいしかったので、
わたしも帰宅して早速、わが家の遅い朝食用に作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ef/9f3e750620f38b33216e51d3b7faf9cb.jpg)
キダチアロエ
このアロエは島ではよく見かけると思います。
画像は、わが家のお隣の土手のアロエです。キダチアロエという種類です。
「えこ・あぐりまーと」代表の菊池義郎さんにお聞きしましたら、
八丈島には食用にされるアロエが2種類あるそうです。
アロエ祭りなどでよく提供される食用の大きなアロエベラとこのキダチアロエです。
八丈島には他の種類のアロエもあるそうですが、食用にするのはこの2種とのこと。
※他のアロエが食べられないという意味ではありません。
だいたいこの2種のアロエを食べることが多いという意味です。
アロエを食べたことがありますか?
アロエはお好きですか?
八丈島では、アロエのお刺身がよく提供されていますよね。
酢醤油、ポン酢、生姜醤油などで食べることが多いようです。
以前に、ものすごく立派なアロエベラをいただいたことがあります。
人の腕ほどの長さの肉厚で食用にする見事なアロエだったのですが、
超ぬめぬめで~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
たいていの食べ物は好きな海風おねいさんですが、
あまりおいしいとは思えなかったんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
それ以来、アロエを料理することを考えたことがなかったのですが、
実は、アロエヨーグルトは好きでよく買います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
あのアロエはおいしいのに、島のアロエはなんであんなにぬめぬめなの~?
ところが今日、疑問解決
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
なんだ、簡単だった。パークホテルさんに教えていただきました。
ただボイルすればいいだけだった。
うちのお隣のキダチアロエをいただいてきて、早速作ってみましたが、
ボイルするだけで、苦味の強いキダチアロエも苦味とぬめりが取れて、超おいしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/22/36a7ef3f39a47883a1c6e6e3e15f2a08.jpg)
自家製アロエヨーグルト
八丈島産パパイアに、市販のヨーグルトと
(皮をむいて)刻み、ボイルしたアロエをトッピングしていただきました。
おいし~~い!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
めっちゃめちゃおいしい!
なんだ、そうか~こうして食べたらおいしかったのね、とまたひとつ学習です。
これでいつでも好きなときにアロエヨーグルトが食べられるわん♪幸せ。
注) 義郎さんが仰るには、アロエはあまり食べ過ぎないほうがいいそうです。
わたしも以前に、妊婦や生理中は食べないほうがいいと聞いたことがありますので、
調べてみました。
アロエの中心にあるジェル状の部分と外皮との間の苦い黄色い汁をアロインというそうです。
アロインは、下剤の主原料にもなる成分で、これが食べすぎは禁物だそうですよ。
ですから、皮をむく際には、なるべく皮が残らないようにきれいにむくことと、
まぁ、常識の範囲内で、食べ過ぎないようにすれば大丈夫でしょう。
※体を冷やす作用があり、冷え性の方や妊婦や生理中は、控えたほうが安心かもです。
※妊婦や生理中は摂取してはいけないと書いているサイトもあります。
(大丈夫と書いているサイトもあります)
アロエには様々な薬効があるようですが、調べてみたところ、
この薬効が、アロエベラとキダチアロエ以外の観賞用アロエには含まれないそうです。
だから、それ以外のアロエは、食べられないのではなく、食べても意味がないと
いうことなのかもしれませんね。
◎アロエの薬効についてまとめたサイトがありましたので、ご参考に。
アロエは胃の薬と昔からいわれてますね。
便秘にもかなり効果がありそうですが、過ぎたるは及ばざるが如し、ほどほどにね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/apple_up.gif)
11月26日(金)~29日(月)特売チラシはこちら。タイムサービスご利用くださいね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/apple_up.gif)
あさぬま社長ブログ-リアルタイムなあさぬまの情報はこちらから!
※ツイッター・ウィジェットのブログパーツから、あさぬまはスタッフ一同で情報発信します!
![にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ](http://food.blogmura.com/katei/img/katei88_31.gif)
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!(`・ω・´)ノ
どちらも1回ずつポチッと押してくださると、ランキング順位が上がります。
●現在のランキング順位
◎人気ブログランキング[食品・料理]部門 1861サイト中 365位!
◎日本ブログ村[家庭料理]部門 2092サイト中 53位!