みなさま、こんにちは!海風おねいさんです。
今日もお天気のいい八丈島です!
天気予報を見ましたら、沖縄と小笠原以外は見事に全部晴れマークでしたよ!
お天気のいいのは嬉しいですが、今日の予想最高気温が27℃の所がありました。
「熱中症に気をつけましょう」なんていってましたよ。
4月で熱中症ですか!?
この夏はどうなっちゃうのかと、ちょっと不安になる今朝の天気予報でした。
さて、お料理です。
先日の特売で、筍とそら豆を購入したおねいさんですが、
昨日も千葉の友人から「筍送るね!」と電話がありました。
この時期は、筍をいただくかたも多いかと思います。
おねいさんも毎年たくさんいただきます。
筍で、ずっと疑問に思っていたことがあるのです。
素朴な疑問なのですが、調べてもわかりません。
ご存知のかたがいらしたら、ぜひ教えていただきたいのです。
筍をいただくと、まず反射的に糠(ぬか)を買いに参ります。
まずは、アク抜きのために糠で茹でてしまうわけなんです。
普通は、そうやって茹でた筍を使ってお料理しますよね?
生の筍の皮をむいて、そのままお料理はしませんよね?
これは日本全国どこでもそうですか?
おねいさんは、あさぬまの特売の筍で、疑問解明の実験をしてみました。
茹でずに皮をむいて、それを切って天ぷらにしたのです。
おいしかったですよ!えぐみはさほど気になりませんでした。
それどころか、新鮮な歯ざわりで、シャキシャキしていてとてもおいしいのです。
筍の里では、生から調理することもよくあることなのでしょうか?
ネットで調べてもぜんぜんわかりませんでした。
出てくるレシピは、全部茹でた筍の調理の仕方です。
アクは身体に良くないといわれています。
だから全部茹でちゃうんでしょうか?
しかし、筍を茹でると出てくる白いカス状の物質、
あれには脳内の分泌を促すのにいい成分が含まれているそうです。
謎は深まるばかりです。
島では細竹を生から焼いて食します。香り高くておいしいです。
普通の筍は、生で皮をむいて、切って素焼きにしたりしては食べないのかしら?
ずっと疑問なんです。どなたか知ってるかたがいらしたら、教えてくださいな。
さて、前文が長くなりました。
このところデジカメの調子が悪くて、画像が写ってないことが多々あります。
原因は不明です。それで、筍の天ぷら画像を載せられませんがお許しください。
※至急解明して、善処したいと思ってます。
その日は、生筍の天ぷらと、明日葉のミニかき揚げとそら豆の素揚げを作りました。
少し残りましたので、翌日のお昼には玉子とじの丼にしました。
そちらの画像は、かろうじて1枚だけ写りました。

「筍の天ぷらとそら豆の素揚げの玉子とじ丼」
それで、こんなに長いタイトルの丼です。
卵でとじてしまうと、中味がなんだかわかりませんね。
「卵が世の中で一番おいしい食べもの」と断言するおじゃ8さんから、
「おいしそうな玉子丼の写真が見たい!」といわれたのが1年前、
それから卵でとじる丼を作る度に必ず写真を撮りますが、
お料理写真の中で、一番難しいのじゃないかしら?と思っております。
彼をうならせるような写真を撮りたいと毎回がんばりますが、
気に入った写真がいまだ撮れないのです。
でも、今日は画像がないので載せてみました。
※今回のはかなり不出来な写真です。
[作り方]は、超簡単です。
お鍋の底の方に麺つゆ+お湯を少々入れて、薄切り玉ねぎを散らして煮立て、
玉ねぎに火が通ったら、天ぷらを入れて卵でとじます。
卵が半生のときに火を止めて、ほんの少しの間、蓋をして蒸らし、
とろんとした状態でご飯の上に盛り付けます。
※くれぐれも蒸らし過ぎないように。すぐに固くなってしまいますからね。

今日までの特売チラシと、八丈祭、八丈島映画のお知らせはこちら。
今日もお天気のいい八丈島です!

天気予報を見ましたら、沖縄と小笠原以外は見事に全部晴れマークでしたよ!

お天気のいいのは嬉しいですが、今日の予想最高気温が27℃の所がありました。
「熱中症に気をつけましょう」なんていってましたよ。
4月で熱中症ですか!?

この夏はどうなっちゃうのかと、ちょっと不安になる今朝の天気予報でした。
さて、お料理です。
先日の特売で、筍とそら豆を購入したおねいさんですが、
昨日も千葉の友人から「筍送るね!」と電話がありました。
この時期は、筍をいただくかたも多いかと思います。
おねいさんも毎年たくさんいただきます。
筍で、ずっと疑問に思っていたことがあるのです。
素朴な疑問なのですが、調べてもわかりません。

ご存知のかたがいらしたら、ぜひ教えていただきたいのです。
筍をいただくと、まず反射的に糠(ぬか)を買いに参ります。
まずは、アク抜きのために糠で茹でてしまうわけなんです。
普通は、そうやって茹でた筍を使ってお料理しますよね?
生の筍の皮をむいて、そのままお料理はしませんよね?
これは日本全国どこでもそうですか?
おねいさんは、あさぬまの特売の筍で、疑問解明の実験をしてみました。
茹でずに皮をむいて、それを切って天ぷらにしたのです。
おいしかったですよ!えぐみはさほど気になりませんでした。
それどころか、新鮮な歯ざわりで、シャキシャキしていてとてもおいしいのです。
筍の里では、生から調理することもよくあることなのでしょうか?
ネットで調べてもぜんぜんわかりませんでした。
出てくるレシピは、全部茹でた筍の調理の仕方です。
アクは身体に良くないといわれています。
だから全部茹でちゃうんでしょうか?
しかし、筍を茹でると出てくる白いカス状の物質、
あれには脳内の分泌を促すのにいい成分が含まれているそうです。
謎は深まるばかりです。

島では細竹を生から焼いて食します。香り高くておいしいです。
普通の筍は、生で皮をむいて、切って素焼きにしたりしては食べないのかしら?
ずっと疑問なんです。どなたか知ってるかたがいらしたら、教えてくださいな。
さて、前文が長くなりました。
このところデジカメの調子が悪くて、画像が写ってないことが多々あります。

原因は不明です。それで、筍の天ぷら画像を載せられませんがお許しください。
※至急解明して、善処したいと思ってます。
その日は、生筍の天ぷらと、明日葉のミニかき揚げとそら豆の素揚げを作りました。
少し残りましたので、翌日のお昼には玉子とじの丼にしました。
そちらの画像は、かろうじて1枚だけ写りました。

「筍の天ぷらとそら豆の素揚げの玉子とじ丼」
それで、こんなに長いタイトルの丼です。
卵でとじてしまうと、中味がなんだかわかりませんね。

「卵が世の中で一番おいしい食べもの」と断言するおじゃ8さんから、
「おいしそうな玉子丼の写真が見たい!」といわれたのが1年前、
それから卵でとじる丼を作る度に必ず写真を撮りますが、
お料理写真の中で、一番難しいのじゃないかしら?と思っております。
彼をうならせるような写真を撮りたいと毎回がんばりますが、
気に入った写真がいまだ撮れないのです。
でも、今日は画像がないので載せてみました。
※今回のはかなり不出来な写真です。

[作り方]は、超簡単です。
お鍋の底の方に麺つゆ+お湯を少々入れて、薄切り玉ねぎを散らして煮立て、
玉ねぎに火が通ったら、天ぷらを入れて卵でとじます。
卵が半生のときに火を止めて、ほんの少しの間、蓋をして蒸らし、
とろんとした状態でご飯の上に盛り付けます。
※くれぐれも蒸らし過ぎないように。すぐに固くなってしまいますからね。

