八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

やたけのムロメンチバーガー★ユニキャン2018

2018年09月19日 17時32分17秒 | ユニバーサルキャンプ

今日のわたしのお昼はこちらでした。見た目よりボリュームあります。お腹いっぱい!



ユニバーサルキャンプ最終日のお昼はやたけさんのムロメンチバーガーでした。
島内の皆様はよくご存知のやたけさんの人気商品です。
2便で帰る人が空港や機内で食べられるようにとの配慮から最終日はこれ。
ひとり1個ずつお持ち帰り。3便の人はキャンプ場で食べます。



130個ほど大量にあさぬまにご予約いただきました。(あさぬまで承ります)
あさぬまではお弁当やオードブルなどのご予約も承っております。
合宿などのお昼もあさぬまお惣菜部にご相談くださいませ。



2便で帰る人たちをみんなでお見送り。また来年!八丈島でお会いしましょう!



車椅子の方はリフト車でスタッフや八丈町の職員がお送りしました。
八丈町観光課の職員がキャンプの間本当によくお手伝いしてました。お疲れ様でした!


彼岸入り★今週の特売チラシはこちらです。
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 沖山晴大(スーパーあさぬまの晴ちゃん)のtwitter(ツイッター)はこちらです!
※青果部チーフがはるちゃんが毎朝おすすめ商品をご案内しています!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニバーサルフェスティバル★ユニキャン2018

2018年09月15日 10時25分38秒 | ユニバーサルキャンプ
みなさま、こんにちは!海風おねえさんです。
八丈島の今日のお天気は、西の風、曇り、
最高気温28℃、最低気温24℃の予報です。
※本日の定期船とエア便は通常通りの予定です。

まぁまぁ過ごしやすいような少し暑いような28℃の9月15日(土)です。
27℃になるとけっこう過ごしやすくなりますね。
明日の運動会は29℃の予報です。運動会にはちょっと暑いかな。

今日もユニバーサルキャンプ記事の続きです。
今週はユニキャン密着記事一色ですね。来週はお料理を紹介してまいります。


ユニバーサルフェスティバル 八丈町多目的ホールおじゃれ

9月9日(日)の午後4時からおじゃれホールでユニフェスが始まりました。
今年は町役場から「おじゃれホールでやりませんか?」とのお話があり、
これまで毎年三根公民館で行っていた「ユニバーサル盆踊り」をバージョンアップして、
「ユニバーサルフェスティバル」として開催したものです。
例年より八丈島民のステージを増やし、八丈島の人々と交流することを目的としました。
子どもダンスチームも2チーム出演したので、例年より島の方々のご来場が多くて、
より多様なユニバーサルフェスティバルとして大成功だったと思います。



中庭には八丈の方々のフード屋台やお土産雑貨販売のテントも並びました。



ちょうど来島していたわたしの友人が雑貨屋ラミのアクセサリーを選んでいます。
奥のスペースではちょんこめ作業所がTシャツなどの屋台を出していました。
※毎年ユニキャンTシャツはちょんこめ作業所が制作しています。



こちらは前日にあさぬまの八丈DAYでも販売してもらったものですが、
ラミの黄八丈のアクセサリーは最近大人気の八丈島土産となってます。



スコーンの屋台を出してたワイルルファミリーと記念撮影。
友人が八丈島で暮らしていた頃、友人もわたしもワイルルレストランの常連客でした。
(残念ながら現在はレストランは営業していません)



ユニキャンは「ちょこっとダイバーシティ」のテントで車椅子体験をさせてくれました。
わたしも乗ってみたかったけど混んでましたね。来年できたら乗りたいです。



ステージでは子どもダンスチーム「ヒートアップ」が喝采を浴びてました。
「島の子はリズム感がいいんですね」と何人かの方から言われましたので、
「ものすごい練習してますよ」とお答えしておきました。



もうひとつのダンスチーム「リズミックスキッズ」は手話を入れたダンスを披露。
こちらも練習が大変だったと思いますが、良い試みでしたね。
ユニキャンの方々が関心を持って見つめていました。



ちょんこめ作業所は毎年手話コーラスをやってくれます。
おなじみの曲なので、わたしもだいぶできるようになって会場で一緒にやりました。



今年は八丈島の方にも司会をやっていただきたいとのユニキャンの希望があり、
ミス八丈島が司会を務めました。黄八丈姿の司会は交流感が出てとても良かったですね。
先日も書いたUDトークについてユニキャン司会者が説明してるところです。



ユニキャンを主催するNPOユニバーサルイベント協会理事長・内山さん(画像右)のご挨拶。
ノーマライゼーション(共生社会)を提唱する内山理事長のご挨拶はこちらから読めます。
ユニフェスでは八丈島が大好きというお話をなさってました。



加茂川会が足踊りや皿踊りなどを披露。


加茂川会のステージは楽しいのでユニキャンでも大好評です。



八丈太鼓をたたく順番待ちがすごい。毎年楽しみにされてます。
特に視覚障がいの方々は八丈太鼓のセンスが独特で素晴らしいですよ。



ミス八丈島と加茂川会の川瀬さんのツーショット。ミス八丈島も皿踊り踊りました。



その後は連合婦人会と「八丈音頭」も踊りました!


「八丈音頭」八丈島連合婦人会

動画を撮りましたのでご覧ください。先ずは婦人会がお手本を踊ります。


「八丈音頭」八丈島連合婦人会+ユニキャン

その後、ユニキャンメンバーや会場の方々も一緒に踊り楽しそうでした。
わたしも撮影なければ踊りたかったです!



ユニフェス大盛況。こんなに大勢で八丈音頭踊ったの初めてでは?



その後はフラメンコサークルの華麗なステージです。



八丈島の芸域の広さにユニキャンの方々驚いてましたよ。



最後はコウリマナニエのフラダンス。こちらは毎年恒例です。



かわいいフラガールのレイサービスがあり、皆様とっても喜んでました。
みんなニコニコでいい雰囲気です。フラガールの皆さん、ありがとう!



フラのステージで今年のユニフェスは終了しました。
最後にみんなで記念撮影しましたが、わたしは用事があったのでここで帰りました。
今年は大きな催しとなり、スタッフの方々は準備が大変そうでしたが、
より多くの八丈島の人々と交流できてご参加の方々は嬉しかったことと思います。
来年は15回目のユニバーサルキャンプです。さらに充実したキャンプになるよう、
八丈島が毎年気持ちよく皆様をお迎えできる島であることを願っています。
ユニフェスにご協力された皆様、お疲れ様でした!

長い記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
でもまだあります。打ち上げです。


軽い運動を★週末特売チラシはこちらです!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 沖山晴大(スーパーあさぬまの晴ちゃん)のtwitter(ツイッター)はこちらです!
※青果部チーフがはるちゃんが毎朝おすすめ商品をご案内しています!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイバーシティ体験プログラム★ユニキャン2018

2018年09月14日 15時33分27秒 | ユニバーサルキャンプ
ユニバーサルキャンプ記事の続きです。
9月9日(日)午前中に「ダイバーシティコミュニケーション」が行われ、
午後は各自が選択できる「ダイバーシティ体験プログラム」が行われました。
島内ショップの物作り体験やヨガ、温泉、海水浴など、思い思いの体験を楽しみました。


八丈植物公園にて ※画像は許可をいただいて掲載しています。

わたしは町役場→植物公園→八丈ビジターセンターコースの案内をしました。
予定になかったのですが、話を聞いたら植物公園を歩いた人がいなくて、
間違った道を行きそうになってたので心配で誘導係をしました。
※役場側から植物公園に入る道を歩いていくとビジターセンターには出ません。
せっかくですからキョンを見て、キョンの所からビジターセンターへ行くことにしました。



植物公園の中は木々に覆われた日陰が多くて歩きやすく、
木々のトンネルがたくさんあるので感動しながら短いお散歩を楽しみました。
「癒される~~」「マイナスイオン~~」「トトロぽい~~」と感動の声。



10分ぐらいでキョン舎に到着します。
想像以上にみんなの反応は良かったのですが、
「八丈島のキョン」を知ってる人が1人しかいなかったの驚きました。
あの有名だった「八丈島のキョン」は死語になりつつあります。
いまは千葉のキョンの方が有名ですね。



知らなくてもキョンちゃんはかわいいから大人気です。
ひとりだけ参加していた中学生女子が大喜びしてました。
視覚障がいの人も一緒に行ったので、みんなでキョンについて説明しました。
鹿は触ったことあるそうなので、鹿とキョンの違いなどを話しました。



枯れた葉っぱをくわえるキョンちゃん。かわいすぎ。



キョン舎から石だたみの道を歩いていくとビジターセンターへ行くことができます。
キョン舎からビジターセンターの距離は230m。
「そんなに遠いの???そんなに歩けない」と中学生が言うので、
「速い人なら1分で走っていける距離だよ」と励ましにならないことを言いつつ歩きます。


八丈ビジターセンター内ジェラテリア365

ビジターセンター到着。みんないっせいにジェラテリアへ。
実は昨年はビジターセンターコースに申込者がいなくて、
今年は「ビジターセンター内のジェラテリアで八丈ジェラートを食べる」
としたら申し込みがたくさんあったそうです。ジェラートのチカラ恐るべし。



みんなでジェラートを食べて八丈島ジャージー牛乳を飲んで、ひと息ついたら元気が出て、
八丈島紹介のムービーを観て八丈島について勉強したり、光るきのこを見て驚いたり、
カメと写真撮って喜んだりしてました。帰り道はサクサク歩いてすぐに役場へ到着しました。
体験プログラムの時間は2時間ほどなので、ちょうどいいコースでしたね。
今回はなりゆき的に案内係をしましたが、みんな喜んでくれてわたしも楽しかったです♪


軽い運動を★週末特売チラシはこちらです!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 沖山晴大(スーパーあさぬまの晴ちゃん)のtwitter(ツイッター)はこちらです!
※青果部チーフがはるちゃんが毎朝おすすめ商品をご案内しています!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイバーシティコミュニケーション★ユニキャン2018

2018年09月13日 10時22分43秒 | ユニバーサルキャンプ
みなさま、こんにちは!海風おねえさんです。
八丈島の今日のお天気は、東の風やや強く、晴れのち雨、
最高気温29℃、最低気温24℃の予報です。
※雷注意報が出てますが、定期船とエア便は通常どおりの予定です。

昨日は一日涼しくて快適でしたが、また少し暑くなりましたね。9月13日(木)です。
午後の降水確率は50%、夜は60%です。突然の雨にご注意くださいね。


ダイバーシティコミュニケーション 三根小学校グランドにて

今日もユニバーサルキャンプご報告の続きをお届けします。
9月9日(日)メインプログラムであるダイバーシティコミュニケーションが行われました。
三根小学校グランドにテントを張って、各テントで様々な特性を持つ方々のお話を聴きます。



「八丈の部屋」ではミス八丈島2年目の小宮山千聖さんが八丈島のお話をしました。


小宮山千聖(ちさと)さん

千聖さんは22歳ですが、八丈高校を卒業して東京の専門学校へ行き、
東京で就職して八丈島へ戻ってきた経緯などをお話されました。
島という狭い社会で育つとコミニュケーションのとり方が広い社会では
「変わってる」と受け取られる。八丈島の人は変わってるのか?
とまどいや悩みを率直に話され、聴いていた方々の共感を得ていたと感じました。



八丈の部屋で若い人が話すのはめずらしく、参加者は気軽にどんどん質問してました。
「八丈島での若い人たちの恋愛はどうなってますか?」とか。
千聖さんとは前夜に電話で打合せしましたが、まっすぐでほんとにいいお嬢さんです。
ミス八丈島2年目も積極的にどんどん情報発信してくださることを期待しています!


千聖さんの当日のツイッターです。
自分が話さない時間は「関わりの部屋」を熱心に聴いてました。



同じく「八丈の部屋」で、民芸やましたの山下巧さんもお話されました。


山下巧(たくみ)さん

巧さんは若い頃に狭い八丈島の閉塞感が耐えられないと感じ、
広い世界と繋がりたくてアマチュア無線を始めたことなどお話してました。
また、町議員として八丈島の人口減少を食い止めるための施策などもお話されました。
「やましたのお宿」では来年度八丈高校へ島外から留学する生徒を受け入れるそうです。


巧さんの当日のツイッターです。夜のユニフェスも観に来てくださいました。



同じく「八丈の部屋」で、癒香(ゆこう)の玉井由木子さんもお話されました。


玉井由木子さん

わたしは「音の部屋」が聴きたくて玉井さんのお話を聴くことができませんでしたが、
お話し上手な玉井さんのことですからきっと良い八丈島のPRをなさったことと思います。
写真を撮りに立ち寄ったときに八丈島のスーパー事情の質問を受けていて、
(それはわたしに聞いて!)と思いましたけど。


当日、開始前の玉井さんのツイッターです。お疲れ様でした!



他の部屋のお話もご紹介します。
「光の部屋」ではアイメイト(盲導犬)と暮らして5ヶ月目の方のお話を聴きました。
アイメイトと暮らしたいと思ったきっかけは、それまで白杖で歩行されてたそうですが、
・コンビニのドアの場所がわからない。
・駅で階段を探すうちに位置がわからなくなる。
・障害物にぶつかる。
・駅のホームから落ちる。
不便な上に危険なことが多くて、そんな生活のひとつひとつがつくづく嫌になったそうです。
・障害物を気にせずに風を感じるスピードで歩きたい。
・ぶらっと知らない駅で降りてみたい。
・動物と暮らしてみたい。
そんな願いがあって、アイメイトと暮らせることになったそうです。



アイメイトは仲間であり大切なパートナー。
この日は少し暑かったので、氷を入れた袋を体の下に入れてもらってました。
アイメイトと暮らせるようになって良かったことは、
・犬と話しながら歩ける。
・よく行くコンビニやお店の前では立ち止まり(今日は寄らないの?)と聞いてくる。
・犬がいろんなことを覚えていて、教えてくれるのがすごく楽しい。
・わずかな厚みの小さな段差も教えてくれる。
・人が広がって話しながら歩いているとぶつかりそうで追い越せなかったが、
犬がすっと避けて歩いてくれる。
・工事現場でも警備員さんが教えてくれる前に犬が教えて避けてくれる。

本当に賢いアイメイトのおかげでストレスがずいぶん減ったそうですが、
賢いのでたまにずる賢いこともするそうです。
横断歩道で信号待ちをしてるときに、近くに涼しそうなコンビニがあり、
ゼブラを無視して斜め横断してコンビニに行こうとしたことがあるそうです。
これはしてはいけないことだけど、涼しいコンビニの誘惑に負け、
(あ、ばれた?ごめんなさい)と言ってるのがハーネスの動きでわかるとか。
とても楽しそうにお話されるので、アイメイトとの良い関係がわかるようでした。



手元を動かして点字ディスプレイを確認しながらお話をされました。
点字入力と音声出力もできる視覚障がい者用の多機能型点字ディスプレイです。
パソコン接続して活用もできる便利品ですが、価格を調べてみたらかなり高額。
30万~40万円ぐらいするようですが、それでも便利な商品がどんどん開発されて、
生活が不自由な方々が日常生活を過ごしやすくなっているのは救われますね。



「音の部屋」では人工内耳を入れた方のお話を少しだけ聴きました。
人は普段の生活で生活の雑音を無意識に消して聞いています。
時計の音は耳を澄ませば聞こえてきますが、生活の中ではあまり気になりません。
人工内耳にはそういった調節機能がないので、
不必要な音まで聞こえすぎて疲れることがあるそうです。



「関わりの部屋」ではお子様がコミュニケーションに疲れて引きこもってしまったために、
心の発達に関する研修に行かれたお母様のお話を聴きました。
お母様はお子様を理解して助けてあげたい一心で懸命に努力なさってるように見えました。
お子様には軽度発達障がいがあるそうですが、これはどこの家庭でも起こりうることです。
一見普通に見えるお子様でも周囲とコミュニケーションしながら健全な活動をするための
機能が思ったように働かないことで本人は大変な苦労をしている場合があります。
三根小学校の校長先生が「関わりの部屋」のお話をずっと聴いておられましたが、
他の先生方にも保護者の皆様にも聴いていただきたい内容のお話でした。



貴重なお話を聴いた後に、みんなで記念撮影をしました!
今年も充実した内容のダイバーシティコミュニケーション無事終了しました。


まごこころやさんの島弁

今年もお昼ごはんは末吉まごころやさんの島弁でした。
以前にあさぬまの島弁をご注文いただいたことからユニキャンとの関わりが生まれました。
現在はあさぬまでは島弁をご用意できませんので、まごころやさんにお願いしています。
あさぬまの島弁がいつか復活して、また食べていただけることを願っています!


金目鯛でおもてなし★今週の特売チラシはこちらです!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 沖山晴大(スーパーあさぬまの晴ちゃん)のtwitter(ツイッター)はこちらです!
※青果部チーフがはるちゃんが毎朝おすすめ商品をご案内しています!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイバーシティ交流バー★ユニキャン2018

2018年09月12日 16時06分29秒 | ユニバーサルキャンプ
9月8日(土)ユニキッチンの後にダイバーシティ交流バーも参加しました。
声を出さないで交流するサイレントバーや目を閉じて交流する暗闇バーなど、
参加してみると思いがけないことに気づいたりするのでおすすめの体験です。
(どなたでも申し込み不要でふらっと底土キャンプ場へ来れば参加できます)


牧場バー(八丈バー)(お顔はぼかしてあります)

今年は料理長代理の計らいで牧場女子と野草女子が運営する八丈バーも開店して、
このバーが一番人気で座る場所がないぐらいでした。
八丈島乳業からジャージー牛乳を10リットル配達してもらい、
ジャージー牛乳をチェイサーにして飲んだり、ジャージー牛乳割りにしたり、
これが大好評で、牧場女子はせっせと牛乳割りを作り続けていました。
八丈バーというより牧場バーという感じでしたね。
野草女子は八丈島移住の体験談をお話して喜ばれていました。



八丈バーは2人に任せて、わたしは15年前に八丈島に住んでた懐かしい友人が来島したので、
その友人と他のバーを体験して楽しみました。(良いときに来たと大喜びの友人)


サイレントバー(参加者のお顔はぼかしてあります)

サイレントバーはホワイトボードを使ってもっぱら筆談です。
島内手話サークルのメンバーが来て手話で交流してました。

暗闇バーは電気が届かない暗い場所でオープンするので、写真はありません。
見えない人が見える人と交流する際に困ることなどいろいろ教えてもらいました。
・会話してるときに黙ってどこかへ行かれると困る。
ひとりで話し続けていることがある。
・一緒に食事すると人が食べるスピードがわからない。
自分だけ遅いような気がしていつもなるべく早く食べるようにしてる。

こういうのはなかなか気づかないことですよね。
実際にバーの途中で言った本人が黙って隣の席へ移動してしまい、
わたしがひとりで話していて「それ、あなたが言ったこと!」と笑い合う場面がありました。

見える人が見えない人を助けることができるアプリも教えてもらいました。
*クラウドを通じて視覚障害者の「目」となる機能を提供するBe My Eyes
ひとり暮らしの見えない人が日常生活の中でよく困ること。
・この缶詰は何の缶詰だったか?
・このネクタイはどんな柄のネクタイだったか?
・この辺にコンビニがあるはずだが入口がわからない等。

スマホの映像を送って見える人に教えてもらうアプリです。
アプリが呼び出しの発信をしたら、早い者勝ちで受けた人が教えます。
これはとても助かるそうです。わたしも早速アプリを入れて登録しました。

先日、視覚障がい者が線路に転落して電車にはねられ死亡するというニュースがありました。
たいていの視覚障がい者は線路に落ちた経験があるそうです。ホームドアの設置もですが、
杖を持ってる人がホームにいたら周囲が少し気づかってあげるとこういう事故が減るかもです。
わたしも上京したら気をつけて見ていようと思いました。

困ってる人がいたらできる範囲で助けたいと思ってる人はたくさんいますが、
なにをしたらいいかわからないから、直接お話聞けて疑似体験できる機会は貴重です。
毎年少しずつですが、教えてもらい伝える係りをしていけたらと思っています。


金目鯛でおもてなし★今週の特売チラシはこちらです!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 沖山晴大(スーパーあさぬまの晴ちゃん)のtwitter(ツイッター)はこちらです!
※青果部チーフがはるちゃんが毎朝おすすめ商品をご案内しています!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする