![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
八丈島の今日のお天気は、南西の風、雨時々曇り、2.5メートル後2メートルうねりを伴う、気温は21~24℃の予報です。
※本日の定期船とエア便は到着しました。3便は減便です。
1便2回目で降りた。この視界の中すごすぎる。
— いが (@8jo_iga) June 5, 2021
雨は朝のうちぐらいで思ったより降りませんでした。6月6日(日)です。1便は到着が心配されましたが、2度目のトライで無事到着しました。
つばめすごすぎ pic.twitter.com/qSu8AVzLh1
— islehachijo (@islehachijo) June 6, 2021
この季節の雨上がりの夕方にツバメがたくさん飛ぶのは不吉なお知らせです。今夜は島中にシロアリが大量発生して、島内ツイッターはシロアリまつり絶賛開催中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
ツイート読んで、窓の外見てギャー😱😱😱ってなってる。今更、雨戸閉めらんない。白蟻ビッチリだけど、ヤモリが入れ食い祭りしてる。家、ヤモリこんなにいたんだ
— 菌 日和 (@kinnitiwa) June 6, 2021
特に移住したばかりの方々は初めてのシロアリの洗礼を受けて悲鳴を上げてますが、そのうち慣れてきます。カーテンをきっちり閉めて、なるべく部屋を暗くしておくといいですよ。ガラス戸の下の穴から入ってくるので、そこをティッシュで塞ぐとお部屋への侵入はだいぶ減ると思います。
さて、ブログは梅雨時に爽やかなドリンクの話題を今日もお届けします。
6月6日は #梅の日です。1545年6月6日、京都・賀茂神社例祭が催された際に、天皇が梅を奉納したことにちなみ、この日「梅の日」と制定されています。#明日は何の日 https://t.co/YdSm9a9yYu pic.twitter.com/qBuqCMHk1V
— 明日は何の日 (@tomorrow_anniv) June 5, 2021
6月6日の今日は「梅の日」に制定されています。
今日6月6日は「梅の日」。店頭に新鮮な青梅が並ぶ時季です。そこで、梅酒以外の青梅を使った一工夫をご紹介!オススメの梅仕事3つを、発酵料理研究家の方に伺ってみました。https://t.co/GYTtkEjm6N pic.twitter.com/kGEjevKJ7r
— ウェザーニュース (@wni_jp) June 6, 2021
ウェザーニュースの今日の記事です。気になる方はリンク先をご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f1/2677b6bcbbbdb7ffb9fd9c5154280ac1.jpg)
あさぬまでも梅を販売中ですので、今日は梅シロップの作り方をご紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c5/d34f3565a0ab3cc87e90e13d204a7de7.jpg)
昨日も書きましたが、梅は少し追熟して黄色ぽくなってから使ったほうが香りが出ておいしいそうです。ザルにのせて室温に置いて追熟しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/24/8fe91cad41decca72a01c0d3632a4cac.jpg)
1日でかなり黄色くなりました。あともう少し置いてから作ろうと思ってましたが、せっかくの梅の日なので、今日作ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4b/294d7bb45fd7a5d8801e491fd5d3ee39.jpg)
爪楊枝でヘタをとってきれいに洗い、1個ずつ丁寧に乾いた布巾でふいてから完全に乾くようにザルの上にしばらく置いておきます。黄色くなった梅からは良い香りが部屋に漂うようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b3/8f7bda9f610db4736ae43885d8be9469.jpg)
この間に保存瓶を煮沸消毒します。今回はたまってしまったジャージーミルクヨーグルトの瓶を使ってみることにしました。水分が入るとカビやすくなるので、瓶も蓋も完全に乾いてから使います。
※空気が入らない保存瓶を使う方がおすすめです。
※保存瓶を煮沸消毒したら割れてしまったという話をよく聞きます。沸騰したお湯に瓶を入れると割れやすいので、水から入れて沸騰させてくださいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/16/e24d8b785d8f0b7173cfbb596b1059cd.jpg)
乾燥した瓶に梅と氷砂糖を交互に詰めて、冷暗所で保存し、毎日2~3回は瓶を傾けて氷砂糖を混ぜます。2~3週間後からおいしくなりますが、10日ぐらい経つと発酵してしまう場合があるそうです。発酵を感じたら梅を取り出して、シロップを一度沸かすとよいそうです。(発酵したら梅はもう戻しません)
※発酵を防ぐためには、砂糖を少しずつ増やす方がよいそうです。梅と砂糖の分量は基本的には同量を使います。これを4回ぐらいに分けて数日かけて足していくと砂糖が溶けやすくて発酵しづらいようです。
また、洗って乾燥させた梅を一日冷凍してから漬け込むと、梅の繊維が壊れて染み込みやすくなるので、早く梅シロップができるそうです。こちらも少し作ってみることにして、一部を冷凍庫へ入れました。ただし、味も香りも冷凍しない方が良いようです。
できたらまたご報告しますね。梅シロップは若い頃に何度か作ったことがありますが、最近はいただくことが多くて自分で作ってなかったので、出来上がりが楽しみです♪
疲労回復に効果のある「梅」は、ジュースで美味しく摂取するのもおすすめです。梅ジュースの元となるシロップは、通常の工程で作ると数週間かかりますが、炊飯器を使うことで約2日に短縮できます。ぜひお試しください。https://t.co/sjEKuWYGmO pic.twitter.com/cG3uSkuO3C
— ウェザーニュース (@wni_jp) June 5, 2021
なんと!最近は炊飯器ですぐできるレシピもあるそうです。2日間でできるなら、こちらも作ってみたくなりますね。
お好みの作り方で、皆様もどうぞ作ってみてくださいね。梅シロップはめちゃめちゃおいしいですよ!梅シロップで作ったゼリーが食べたくていまから楽しみにしています。😊
【追記】6月9日(火)
先日氷砂糖に漬けた梅は、容器が小さくて砂糖がまわりづらいので大きめの容器に移しました。3瓶中、1瓶だけ早く茶色くなりました。これは梅から出るエチレンガスで早く熟したためだそうですが、1瓶だけ変わったのは不思議ですね🤔#梅シロップ #梅仕事 https://t.co/E4L4ECyFMV pic.twitter.com/c92y4ppwlW
— 海風おねえさん🌏 (@umikaze8jo) June 9, 2021
すみません、このサイズの瓶では小さすぎました。氷砂糖をゆすって溶かさないと発酵してしまう恐れがあるので、たっぷりめの瓶でお作りください。また、早く茶色くなっても失敗ではありませんのでご安心ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6c/405414022a4cb170a70f5c546f278ee3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2e/84493ae2557ea5625828cae8c892b67b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2e/84493ae2557ea5625828cae8c892b67b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2e/84493ae2557ea5625828cae8c892b67b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2e/84493ae2557ea5625828cae8c892b67b.jpg)