
スティックおにぎり
◎昨日作ったスティックおにぎりの作り方の続きです。
鮭枝豆とチョリソチーズのスティックおにぎりの作り方をご紹介します。

鮭枝豆のスティックチーズ(手前)
鮭枝豆は、焼いてほぐした甘塩の鮭とボイルした冷凍枝豆をご飯に混ぜ、

先に一度ラップでスティック状に形を整えてから、(ここ画像なし)
塩をしたスライスきゅうりを並べたラップで巻きなおします。
(きゅうりに赤いのがついてるのは、お花の塩を使ったからです)

一番作りやすいので4本作りました。これもとってもおいしいですよ。
彩りと味のアクセントに枝豆が入ってますが、(ゆかりも少々入れました)
きゅうりのスライスをこのように並べてラッピングするのが流行ってるので、
わたしも真似して同じに作りました。誰が考えたのかいいアイディアです。

きゅうりのシャリ感と塩味がいいアクセントになります。


そして超ピンボケごめんなさい。チョリソチーズの作り方です。
ご飯の中にチョリソソーセージ(あさぬまにございます)を入れて、
ケチャップを少々つけて、こちらは先にラップ+まきすで巻きます。

ラップの中にカラフルなラッピングフィルムを1枚入れて、
画像のように半切りスライスチーズを横に並べ、
その上にスティックおにぎりを置いて包みます。
※お好みでご飯には塩少々ふってください。

チョリソチーズのスティックおにぎり
こうなります。(画像上)
表面に彩りがないのでハロウィンカラーのフィルムを使いました。
フィルムの代わりに大葉や貝割れなどのグリーン、
花型や星型でくり抜いたハムや人参を使ってもかわいいですよね。
ここを工夫するのが楽しいかと思います。

ハロウィンパーティーなどの持ち寄りにも最適です。
また、11月3日は秋の大運動会ですから、
運動会のお弁当にも注目度バツグンだと思いますよ。
ぜひお作りくださいね!


スティックおにぎりは、この他、生ハムで巻いたものや
チキンライスを薄焼き卵で巻いたのもおいしそう。
いろいろアレンジして、楽しいスティックおにぎりをお作りくださいね♪












ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!