毎度それなりの長旅のあとは、用事がたまるし大変です。当然、旅の荷物の片付けもしなければならないのに、
やっとこさの休みの日曜は予報が悪いのがわかっていたので、仕事から帰宅後少しずつ片づけておきました。
それでもカメラなどの撮影機材や靴は今日初めて手をつけられたので、もう少し天気のいい日にカラッとさせて
収納したほうがいいですね。松前での撮影の際、頻繁に飛び交っていた野鳥にレンズにフンをかけられ参りました。
もちろん現地でも応急処置しましたが、ズームリングの隙間にこびりついたのがなかなかとれないんですわ。
この間、畑仕事も手つかずでして、本日午前中せっせと追肥など施しました。
ラディシュは思ったほどの食害がなく、予想以上に収穫できました。ひどいのが写真のオクラです。
主にナメクジが犯人かと思われ、ここまで新芽が傷めつけられると復活は難しいかもしれません。
フダンソウ(うまい菜)の最終間引きをしました。前回から10日以上放置していたので巨大化してました。
本当はもう少し早いタイミングで最終形態にしたかったところです。寒冷紗でカバーしているので、
今のところひどい虫害は見当たりません。
間引き菜。今晩のおかずは大量のフダンソウのお浸し。
キュウリもあまり手をかけられず、ひどい扱いです。一本は植え付け後寒の戻りと強風にさらされ、
もう一本も植え付けが遅れた上に支柱も立てていない状態で放置されていました。
しかしどちらもなんとか生き延びて、先に植えた方は花を咲かせました。根性あるかも?
支柱を整備、初めての追肥を施しました。
ルバーブ、またまた葉が巨大化して、家人にひんしゅくをかっています。続いて新芽もでるみたい。
アマリリスが咲き始めました。
荷物の片づけには適さない日よりも、畑仕事では追肥もしたので、午後からの雨は恵みの雨だったと
しておきましょう。